経済

西濃用水の水は明徳にも流れているが、明徳は石畑に比べると村の領域が狭く、水の分配量も明徳分が少ないため、明徳の田んぼに水を流してもらう為に石畑に対して肩身の狭い思いをしていた。また、桶で水をくみ上げて水を流していたこともある。
西濃用水は、上方を通り、石畑へ
[...]

柏尾谷隧道は、大正年間に造られたものではないかと考えている。

天保年間(1830~1844)に滝谷が崩壊した為、谷の水源が汚濁して苦労した。
この滝谷の土砂崩れでは、喫茶店ジン(現在は閉店している。養老公園1274、養老亭の辺り)の近くが崩壊した。2010年現在も土砂止めが残っている。また、その辺りに梁川星巌の碑が埋も
[...]

柏尾谷が隧道の西、柏尾新田あたりで溢れたことがある。
柏尾谷は昭和12年と昭和34年の集中豪雨の時に氾濫した。昭和34年の時は石畑の橋に木材等が引っかかって、水があふれ出た。その後柏尾谷には大規模な堰堤が完成したため氾濫は起こっていない。

赤松則村(あかまつ のりむら)氏は上之郷の庄屋であった。
上之郷の三昧に赤松則村氏の墓があり、不動明王が中心に据えられている。上座に天台宗の時の墓石、下座に真宗になってからの墓石が立っている。