西林寺は元々は南濃町津屋の山脇という所に建っており、西林坊といった。
養老町の浄土真宗の寺の中には天台宗から転派した所も多いが、西林寺は元々浄土真宗で、改宗したという記録は無い。西林寺の門徒は現在6軒である。
「堂宇修理にあたり沿革を概誌する」という冊子に「歴代十色沿革誌」として歴代住職の名前が初代から19代に渡って掲載されている。冊子は元養老北小学校などの学校長を務めた高木安正知(たかぎ あんしょうち)氏の記録によるものである。
また、同冊子によれば、山門は多良の水行奉行高木家のからめ手門を移したものである。

Posted in その他, 上多度, 信仰, 祭礼 | Tagged , , | Leave a comment

南小倉では8月24日に地蔵盆を行う。小倉724のお地蔵と南小倉の観音寺境内の地蔵がある。

Posted in 上多度, 信仰, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

有尾では新年の行事のことを武佐(ぶさん)といい、処刑場跡地で野焼きも兼ねて、左義長と一緒に行っている。

Posted in 上多度, 信仰, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

横屋では毎年、諏訪大社へ横屋地区内の全3班から2名ずつ計6名で代参する。
代参者は1年前からくじ引きで決められる。昔は代参の日にちは決められており、降雪のためやむを得ず日を改めた事もあったが、多くは観光を兼ねて一泊で代参した。現在は代参者の都合の良い日に日帰りで代参する。代参ではお祓いを受け、部落の軒数分のお札を受ける。戦時中は、諏訪まで参るのが困難だったため、伊勢参りを行っていた。

Posted in その他, 上多度, 信仰, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

一色では代参は昔は行っていたが現在は行っていない。お札は班の方へ一括して送ってもらい、班長が各戸に配る。左義長は一色の燈明の東側で行っている。

Posted in 上多度, 信仰, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment