佐竹民弥(さたけ たみや)は、本名を佐竹義寄(よしより)という。文化6年(1809)、十六村(現大垣市十六町)に生まれた。民弥の生家は農業の傍ら鍬や鎌を作る鍛冶屋であった。民弥はよく家の手伝いをしていたが、ある時小刀を使って煙管に竜の彫り物をした。それを見た父親利兵衛(りへえ)は、将来彫師として身を立てることを願って民弥が12歳の時に高田村(現養老町高田)の彫忠(ほりちゅう)こと早瀬忠兵衛重興(はやせ ちゅうべえ しげおき)に弟子入りさせた。18年間の修行後、彫師佐竹民弥と名乗り、養老町でも様々な作品を残した。
佐竹民弥の嫁は竹中半兵衛の家臣から嫁いでいる。
佐竹民弥は安政4年(1857)頃に養老町上方村の庄屋、大橋浅右衛門氏宅に移り住み、明治10年(1877)4月15日に上方で没した。

Posted in その他, 先人, 養老 | Tagged , | Leave a comment
竹中半兵衛=戦国時代の武将。美濃不破郡岩手菩提山城主。織田信長に仕えた。 佐竹民弥の作品には、長誓寺(口ケ島)の狭間、「雲を呼ぶ龍」や真泉寺(沢田)の狭間「ふたりの天女」などがある。 表示位置は上方の佐竹民弥居住地を示している。