豊の氏神である吉田神社は総本宮を京都に持つが、祭礼などは豊周辺の神社と同様に行われる。京都の吉田神社への代参はしていない。吉田神社の秋の祭礼では1970年頃まで手筒花火を打ち上げていた。吉田神社には神明神社が合祀されており、また天満神社が東に隣接している。本来、祭りは天満神社が8月25日、神明神社が9月3日、吉田神社が10月5日に行われていた。2010年現在は各社の祭りをまとめ、10月の第1日曜日に行われている。平成15年頃から、伊勢参り・伊勢迎え・新嘗祭を廃止した。近年は祭に人の集まりが悪く、2009年からメダカすくい等企画し子供が集まるようになった。
吉田神社の祭礼のビデオが残っているかもしれない。
現在の宮司は2007年から北野の森川氏である。その前は揖斐川町の三輪氏、さらにその前は高田の大橋氏と変わってきている。
総代順送りの書類は、慶安3年(1650)の「ヤロカの大水」の際に流失している。
吉田神社の位置は変わっていない。天満神社はもとは北野神社の北側から遷座された。
吉田神社の運営費として、神社費1万円を各戸から徴収している。また、現在でも吉田神社西の竹やぶの竹を売って、神社の運営に充てている。昭和61年(1986)、欅の神木を伐採し売ったところ400万円ほどになった。その売上は吉田神社の再建費用に充てられた。吉田神社再建の際には、餅まきなどを行い盛大に祝った。
吉田神社境内ではポンプで地下水を汲み上げ、手を清めるように使われている。
昭和47年(1972)から行われた土地改良の際に石仏、五輪塔が吉田神社の西北西のあたりで見つかった。現在は豊の墓地の一角に安置してある。
ヤロカの大水=濃尾平野がことごとく水底に没した大水。「郷土の治水」他に記載あり。
表示位置は吉田神社を示している。