笠郷地区は西濃の中でも文教地区であった。
学校の応援歌は作者不明であるが、校歌は先生が作ったのではないかと思う。昭和13(1938)年まで各学校で作られた歌が歌われた。翌年からは国民総動員法が出来た為、愛国行進曲(「見よ東海の空あけて」)に切り替わり、各学校で作られた校歌・応援歌は歌われなくなった。
学校では教育勅語を読んだ。教育勅語の奉読は、節回しが祝詞に似ている。
教育勅語の読み方は、統一されていた。また、教頭先生の教育勅語の持ち方、校長先生の教育勅語の取り出し方など、一切が決められていた。もし読み間違いをしたら、進退問題になったという記録がある。
昔は「学を修め業を習い」といったものだが、今の子どもは、「業(仕事)」を習わずに「学」だけ習っている。終戦当時は、校則違反など悪いことをすると、教育勅語を謹書させられた。その当時、教育勅語がいかに大事だったか、大垣市の興文(こうぶん)小学校の百年誌に載っている。空襲の際に、職員が御真影(ごしんえい)を背負い、避難したと百年誌に書いてある。
昭和初期の笠郷小学校校訓は、「真面目であれ、やり遂げよ」であった。A3位の大きさで金縁の校訓を髙木寛一校長が作成し、各家庭へ配った。A氏の自宅の座敷にもあった。
昭和9、10(1934、1935)年頃、笠郷小学校の先生が笠郷読本を作った。笠郷読本は終戦の時に処分した。
笠郷読本にA氏のお父様が書いた文が載っていた。明治29(1896)年の水害時、自宅に水がついて、火鉢が船の舳先にあたって割れたため、鉄の輪をはめた火鉢があったという内容であった。

Posted in その他, 教育, 災害 | Tagged , | Leave a comment
興文小学校は大垣の小学校である。元々は大垣藩校であった。表示位置は笠郷小学校を示している。