笠郷で昭和10(1935)年頃は、高田祭に行かないと恥ずかしかった。親の都合が悪い時は、隣の人に連れて行ってもらうこともあった。
後にA氏が池辺小学校に教師として赴任してきた頃、池辺は日吉や室原など、養老の北の方とは交流がなかったが、やはり5月の高田祭には行った。
笠郷からは、5月初め頃に行われた海津市の円満寺祭へも行った。円満寺は浄土宗で、今は大きな共同墓地があるが、当時はサツキが爛漫と咲いていた。円満寺祭の時は、重箱に御馳走を入れ、家族ぐるみで出かけて山に登った。春祭りは野良仕事に入る前の娯楽で、この春祭りが終わると野良仕事が始まった。笠郷、三ツ屋、構(かまえ)からも円満寺祭に来る人がいた。
学校は、小祭の時は半休、村の本祭りの時は休みであった。村の祭りは理由をつけて遊ぶ、家族団欒の日であった。親子は常に一緒に行動をしていた。神楽師の興業も出店もあった。
和田の村の寺、浄誓寺の報恩講にも出店は来ていた。高田町の専念寺の報恩講は、出店がたくさん来ていた。
地域行事は、先祖伝来のものである。集団の和は、指導しなくても、子供たち、地域の人たちは肌で感じていた。地域の民衆生活の知恵、お互い様という感覚が当時は強かった。
表示位置は高田町を示している。