西岩道(にしいわみち)の水路は用排水兼用であるが、用水路から入ってくる水の量が少ない。
西岩道地内にも金草川(かなくさがわ)からの取水口があるが、A氏は金草川上流側の口ヶ島(くちがしま)が金草川の水利権を持っており、水を完全に止められるのに対して、下流側の西岩道は金草川の水利権を持っておらず、こぼれ水があるだけであると考えている。
西岩道の人は、現在も口ヶ島から用水を貰うのが当然である、という考えを持っており、対して口ヶ島の人は、西岩道が口ヶ島の水路掃除という義務さえ果たしてくれれば西岩道に水をあげる、という考えを持っている。
唯一の水の入手手段である口ヶ島から西岩道に続く水路を止めてしまうと水は流れて来ない為、水不足の時は西岩道の人は水の入手に困る。実際に今までで3回だけ、西岩道の人から助けて貰えないかと内々に相談されたことがある。公式には口ヶ島から西岩道に水を渡すことはできないので、内々に水を一日流した。その際は、金草川からではなく、口ヶ島用水で口ヶ島地内に取り入れた水を西岩道に流した。
西岩道を除く広幡地区は、昭和34(1959)年の伊勢湾台風後に土地改良を行った。広幡地区全体としての土地改良が出来なかったのは、西農免幹線道路(にしのうめんかんせんどうろ)を東へ50メートル行った所で、西岩道の地権者の方々の同意を得られなかったためである。西岩道の人は、地元の事情もあって、口ヶ島からの水は一切当てにせずに自分達で用水を確保して独自で土地改良を行うという方針であった。
西岩道は独自で用水を得る為に、今の広幡橋の南側に自力で井戸を掘った。現在、そこに井戸があることは一部の人しか知らない。
苦労して設置した井戸であったが、ポンプで汲み上げを行う為電気代が嵩むことで維持が困難となり、昭和40年代に一時使用を停止した。現在は役場で申請を行い、ポンプの電気代は町に負担してもらっている。
井戸を掘ると排水が出るので、排水路の掃除が必要になる。排水路の、集落と集落をつなぐ幹線水路は村全体で掃除をするが、幹線水路から個人の水田に水を引く支線水路は個人で掃除をする必要がある。

Posted in 広幡, 経済 | Tagged | Leave a comment
表示位置は西岩道の用水路を示している。