地域

大跡の墓地は村東にある。葬式には、随陽寺と西源寺の2箇寺を呼ぶ。自宅葬の場合は、代本さんをお借りして床の間に掛ける。火炉がなかった頃は、穴を掘り洞藁で遺体を2日がかりで火葬した。

飯ノ木では以前は源氏橋の所に馬頭観音があったが、どこかのお寺に帰してしまい、今は無い。どこのお寺に渡したかも定かではない。

大跡では昭和後期までは、牛の爪切り場のあった所に馬頭観音があった。牛の爪切り場の位置ははっきりとしていない。

大神宮(燈明)が村東(飯ノ木)に一基ある。9月1日に燈明さん祭りを行い、午後6時から8時まで道の両脇に提灯を灯す。提灯は200張り灯すため、天気が急変したときにはしまうのが大変だった。子供たちにはお菓子を配る。

六社神社(大跡)の創建年代は不詳である。祭神は加茂神社(別雷命(わけいかづちのみこと))、熊野神社(家津御子神(けつみこのかみ))、春日神社(武甕槌神(たけみかづちのかみ))、諏訪神社(建御名方命(たけみなかたのみこと))、白髭神社(猿田彦命(さるたひこのみこ
[...]