地域

蛇持は標高が低く、水害を受けやすかったが、色目の排水機ができてからはそれもなくなった。蛇持の西側に南北に除(よげ)が通っており、大水が出ても色目川へ排水される。

飯田村の若山―二(わかやまいちじ)氏が小畑小学校に荻生徂徠の軸を寄贈した。軸は、現在養北小学校の校長室に掲げられている。

祖父江ではお葬式を斎場で行うのは約半数ぐらいだったが、近年若干斎場の割合が高まってきたかなとは感じている。通夜に関しては自宅で行うことがほとんどである。

飯田143では昔はフクロウやカッコウが庭に来たり、ゴイサギ、カワセミが屋敷の裏の池の辺りに来ていた。池には亀がきて卵を産んだり、狸かアライグマが庭にいたと近所の人に言われたり、部屋の中にアオダイショウが出たりするなど、自然が豊富だった。また、飯田には巨木があっ
[...]

大坪には共同の墓があり火葬が終わった遺骨のひとかけらを共同のお墓に納めてから遺族は帰宅する。共同墓は一畳ほどの御堂になっており、村民により永代供養される。当番は1年ずつ交代で務める。