タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

分類 | タギゾウくんの養老ノート | Page 202
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

分類

室原の組割

室原で組割(そわり)が2つに分かれているのは、旧郡制にそって不破郡と多芸郡で分けられた為ではないかと思う。安福寺前の南北の通りを挟み東が13組(そ)となり、安福寺側が10組(そ)となる。

室原の七箇寺八三昧

室原には「七箇寺八三昧」という言い方があったと聞いているが、現存する五箇寺(安福寺、正海寺、長願寺、蓮沢寺、福源寺)と廃寺になった東光寺を合わせても6箇寺にしかならず、残りの一箇寺が不明である。 また、室原には七人(七人の偉人)、七寺、七三昧(7か所の火葬場 [...]

室原の門徒

室原の各寺の門徒は瀬古割ではない。安福氏が連れてきた安福寺門徒と、色目に元から住んでいた蓮沢寺門徒、正海寺と長源寺が大垣村の塩田(しおた)に水がついたために連れて移住してきた両寺の門徒に分かれる。表示位置は長源寺の門徒が正海寺にきている(室原)を示している。

蓮如上人

蓮如上人が、平民賎民の区別なく助かる、と説いて歩いた教化の折りに、室原付近も来ており、養老町内にいくつか上人直筆の書がある。

熊野神社(例祭)

江戸時代からの氏子の戸数は分家が多いため増えている。熊野神社で10月の祭礼時に3台の車山の前で、戸数分の提灯を灯していた。数十年前は103戸だったが、2010年現在は約250戸数ほどに増えた。 車山の虫干しを正海寺の本堂で行っていたが、車山蔵が出来てからは正 [...]