タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

分類 | タギゾウくんの養老ノート | Page 198
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

分類

室原の水車小屋

養老室原の色目には水車小屋があったようである。

室原の土地

新宮(しんぐう)東は荒れた土地だった。 桜の里辺りは墓地などがあり、牧田川の決壊の影響か瓦礫だらけだった。

室原の教育

寺子屋では作法習字読み方等を教えてもらった。そういう点で、寺は宗教的な意味以上の存在であった。 A氏は郡境である安福寺東の南北に走る通りよりも栗原側に居住していた為、近くの神社に本籍を移して室原の学校に通っていた。昭和16、7年ころまでの話である。

室原の古道

綾野~大野~室原北~新宮~岡ヶ鼻を通る多良街道があり大垣古道ともいう。しかし、現在道標は残っていない。 綾野渡より室原に向かって西に直進する道を中道といい、それと平行する泥川の堤防道を東へ行き、大野の前へあがるのが昔の多良街道である。大正3年(1914)の土 [...]

室原の生業

こおり柳の皮を子供に剥かせて一束何銭かで梱包材として使用するために買い取ってもらっていた。 冬期はわら細工により収入を得ていた。 小豆はかつて米より価格が高く、農家の副業として泥川堤防に植えていた。 室原には生糸市場もあった。 政府が強制的に米を買い上 [...]