分類

有尾は江戸時代以前からの地名である。
有尾新田と津屋新田とが明治8年(1875)合併して田村となった。

三郷輪中堤防の草刈りは、田地区の土地改良区という組合をつくって行っている。また養老町から津屋川の堤防の草刈りなどの管理も委託されている。
江ざらえと呼ぶ農業用水掃除の後に田地区の総会を年2回行っている。

昭和20年代には、小倉谷の砂防工事はほぼ完成していた。堰堤は赤岩神社の上に1ヶ所、その南に1ヶ所ある。平成になってからもっと奥の方も工事をした。
小倉の村は6組に分け、各組12~13戸から構成されていた。組単位で小倉山の割り当ては決まっていたが、小倉谷に流木
[...]

小倉谷からはほとんど水が出ないので、生活水は津屋川から取っている。小倉には河間がたくさんあった。石を組んで囲い、洗濯場にしていた所もある。昭和30年代にはつるべ井戸もあった。津屋川の水位があがると河間の水量も増える。河間は、鷲巣の専明寺付近から小倉にかけて点々
[...]

田では伊勢代参と秋葉代参を行っている。どちらも集落からくじで選ばれた4人が参拝する。日程については特に決まってはおらず、選ばれた人達で相談して総会の日までに行く。伊勢迎えのような儀式は特にない。参拝して受けてきたお札は一枚を神明神社に奉納し、他は各戸に配る。
[...]