石碑

瀬田輪中水防組合の事務所が、八幡神社(烏江)の真東の堤防沿いにあった。瀬田輪中水防組合の看板が現存している。
烏江輪中堤防の高さは、烏江西の新除川橋(しんよげがわばし)の北側に昔定杭があり、そこを基準とした。
高田落江からは牧田川へ水を落としていた。
金
[...]

養老町産業文化会館の県道側(県道214号線・養老垂井線)の交差点の中央付近に以前、燈明が建っていた。現在燈明は県道建設に伴い高田西町の交差点のところに移設された。また、同場所には喰違堤の石碑も建てられている。
西町では8月の最終週の日曜日に燈明台祭りを行う。
[...]

八幡神社(口ヶ島)の入り口に日露戦争忠魂碑、日清戦争の碑、台湾征伐の碑、弁財天が建てられている。日露戦争での戦死者は山手の方は多いが、広幡では一人。今の自治会館の所に小学校があり、もとは小学校の中の東側の突き当たりに碑が建てられていたが、県道を広げるということ
[...]

口ヶ島(くちがしま)の元庄屋は、田中耕馬(たなか こうま)氏である。戦後行われた農地改革まではかなりの力を持っていた大地主であった。2012年現在から4代前の口ヶ島の村長である。
田中耕馬氏は現在の広幡公民館周辺の土地に広い庭園と複数の蔵がある大きな屋敷を所
[...]

日比野鶴翁(ひびのかくおう)については高田の共同墓地内に日比野家の墓があり、そこに鶴翁を紹介する石碑が建っている。
日比野鶴翁の作品は、岐阜県美術館に収蔵されている。