地名

土地改良の時に字名の一部変更があった。宮の名前を取って室原の一部を小栗栖(おぐるす)、色目から新宮(しんぐう)までを新宮、東のほうを住吉とした。
小字の茶園原(ちゃえんばら)にはお茶所があったのではないかと思う。
宇田、安久、中、豊、色目、橋爪、別所の日吉
[...]

養老室原の色目には水車小屋があったようである。

新宮(しんぐう)東は荒れた土地だった。
桜の里辺りは墓地などがあり、牧田川の決壊の影響か瓦礫だらけだった。

室原地区字住吉に首塚といわれる所があった。行き倒れた侍が埋葬されていたが、土地改良の時に供養して移動された。

室原は、井畑、熊野神社周辺、色目の順に人が移ってきたといわれている。
室原の士族は、愛知県津島市から来たという説と滋賀県から来たという説がある。
小栗栖(おぐるす)の西にあった部落が室原へ移転してきた。