タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

祭礼 | タギゾウくんの養老ノート | Page 34
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

祭礼

大巻の生活

大巻は養老町よりも、海津市南濃町や安八郡側に生活圏があった。 南濃町早瀬の桜堤防は大巻の小学生の遠足場所であったが、今は桜堤防の桜の木は道路拡幅の為に伐採されてしまってほとんど残っていない。 津屋川は昔は、水がとてもきれいで子供達がよく泳いだ。水遊びだけで [...]

大巻の代参

大巻地区は伊勢神宮と秋葉神社の代参に毎年2人ずつ行く。成人式の日に地区の総会を行うので、その日までに行き、各戸に配る分と村の社用との2種類のお札をもらってくる。お札はおそらく大巻にある大神宮と秋葉神社に奉納すると思う。 大巻地区で京都に代参に行っていた時期が [...]

瑞穂の代参

2010年現在、瑞穂地区内で伊勢参りは西条(にしんじょう)も大代(おおじろ)も行われなくなった。 西瑞穂と大代は多度大社、東瑞穂は南宮大社に、それぞれの部落の費用で代参に行く。また、秋葉参りでは、西条は遠州浜松の秋葉神社、大代は名古屋の秋葉神社に代参する。西 [...]

神明神社(大巻)

大巻の神明神社では10月第2週の連休に神明神社と燈明さんの秋祭を行う。秋祭りは、笛や太鼓を演奏して昔ながらの伝統を守っている。 昭和の始め頃の神明神社改築の際にA氏の自宅で御神体を預かったことがある。 提灯を修繕する業者も昔は海津市の高須などにあったが、2 [...]

こしょう汁

釜段では葬式の際、鍋で出汁をとり、とろろ昆布と胡椒をたくさん入れて炊いた「こしょう汁」を飲む。胡椒の辛味で涙を流す為や、気分ををすっきりさせる為など諸説ある。海津市平田町の方でも葬式の際に出され、薩摩のほうでも葬式で飲むという話を聞いたことがあるので、薩摩義士 [...]