タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

行事 | タギゾウくんの養老ノート | Page 20
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

行事

大野の代参

大野の伊勢参りは今は行っていない。昭和の終わり頃、一年の間に村内で13名が亡くなったことがあった。その時は区長他3役が実費で駒野から伊勢参りに行った。その後一時期区費となり、平成22年現在は南宮神社でも伊勢神宮でも参れば一緒、ということになり、伊勢参りがなくな [...]

下笠の代参

下笠の伊勢代参は今も行っている。昔は、行きは百姓の格好で卵を持って行き、途中で路銀の足しにした。戻りは卵を売ったお金で紋付、袴に大小を差して帰ってきた。 素戔鳴(すさのお)神社には伊勢大神宮、伏見稲荷、南宮、牛頭天王の4神が祀られており、代参ではそれぞれに参 [...]

栗笠の代参

栗笠の秋葉神社の代参は今も行っている。以前は4、5人で行っていたが、平成18年頃からは、秋葉講に入っている人が10人くらいでマイクロバスに乗り合わせ、浜松の秋葉神社のお祭りが行われる3月17日までに行くようになった。大型のお札については神社に納め、秋葉講に入っ [...]

西岩道の疱瘡送り

西岩道では女の子が一人前になったお祝いに桟俵に赤飯を炊いてのせた。

口ヶ島の年中行事

口ヶ島の年中行事として、御鍬さん、報恩講、永代経、地蔵盆、追弔会などがある。地蔵盆は8月23日に行い、提灯を下げて火を灯す。追弔会は年に2回、8月と3月に忠魂碑の前で行っているが、最近は年に1回にしてはどうかという意見もある。 口ヶ島ではお宮さん(八幡神社) [...]