信仰

一色では班で地蔵盆を執り行っている。地蔵堂をお守されているのは近隣の10軒である。地蔵盆の参加者の話では昭和初期には今と同じ場所に、すでにお地蔵さんが祀られていたようだが、それ以前のことやお地蔵さんの由緒については不明である。
以前はA氏が一人で守をされてい
[...]

西林寺は元々は南濃町津屋の山脇という所に建っており、西林坊といった。
養老町の浄土真宗の寺の中には天台宗から転派した所も多いが、西林寺は元々浄土真宗で、改宗したという記録は無い。西林寺の門徒は現在6軒である。
「堂宇修理にあたり沿革を概誌する」という冊子に
[...]

南小倉では8月24日に地蔵盆を行う。小倉724のお地蔵と南小倉の観音寺境内の地蔵がある。

有尾では新年の行事のことを武佐(ぶさん)といい、処刑場跡地で野焼きも兼ねて、左義長と一緒に行っている。

横屋では毎年、諏訪大社へ横屋地区内の全3班から2名ずつ計6名で代参する。
代参者は1年前からくじ引きで決められる。昔は代参の日にちは決められており、降雪のためやむを得ず日を改めた事もあったが、多くは観光を兼ねて一泊で代参した。現在は代参者の都合の良い日に日帰
[...]