タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

信仰 | タギゾウくんの養老ノート | Page 51
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

信仰

瑞穂の左義長と粥占い

瑞穂の左義長は今も続き、各部落の神社で行われている。瑞穂西では1月14日と17日の年に2回行われていたが、最近は1月14日に近い日曜日1回に変わった。 瑞穂は粥占いはやっていない。

瑞穂の年中行事

瑞穂地区の行事は大代・西条(にしんじょ)・柳原・枠池・他領(たりょう)の5つに分けて運営しているが、祭礼などの年中行事はそのうちの4部落を中心に行っている。瑞穂の神明神社は瑞穂地区の西側にあり、秋祭りを10月10日に開催している。秋祭りでは横笛、太鼓、鐘などを [...]

神明神社(瑞穂)

瑞穂の神明神社は江戸時代に根古地新田の八幡神社内から移動したのが始まりである。年中行事は正月、4月の野上がり、6月の種まき、10月の秋祭り、11月の感謝祭などがある。昔は10月11日~13日まで3日間の盛大なお祭りだったが段々と規模が小さくなってきた。

金刀比羅神社(瑞穂)

瑞穂の金刀比羅神社の祭神は大巳貴神(おおなむちのかみ)である。崇徳天皇が合祀されている。 瑞穂の金刀比羅神社は元は堤防の上にあった。

大場の寺社

大場と大場新田には八幡神社2社、西運寺、大神宮、地蔵堂がある。大場の八幡神社は2回位置が変わっている。大イチョウのあった元宮跡が近くにある。石の碑があるが、伊勢湾台風の年に根古地が建てたものである。大場の八幡神社の移転の理由や経緯は不明である。 大場の八幡神 [...]