広幡
![](https://tagizou.com/main/yoronote/wp-content/uploads/2012/04/0467.jpg)
広幡では土地改良は伊勢湾台風の影響が大きい。広幡地区内の事業費が3800万円程度であった。
工事の大部分が人力で行われ、日当が280円~800円程であった。
昭和34年の伊勢湾台風により、農家が大打撃を受けた。農業収入がゼロの年が続いたため、国により昭和3
[...]
![](https://tagizou.com/main/yoronote/wp-content/uploads/2012/04/HROO_010.jpg)
大跡の六社神社境内に、集中豪雨と伊勢湾台風時に浸水した水位を示した柱がある。集中豪雨のほうが浸水水位が高く、根古地で堤防が決壊し、水が一日かけて大跡まで上がってきた。大跡だけに輪中堤防(あほ除)があり、水の到達が遅らせることができた。あほ除は明暦2年(1656
[...]
![](https://tagizou.com/main/yoronote/wp-content/uploads/2012/04/HRNI_004.jpg)
金草川にファブリダムがある。発動機でゴムを膨らませて水をせきとめたり、萎ませて水を流す。昔は杁(ゆり)で調整していた。口ヶ島は金草川の水利権を持っているが、割合は不明。水利組合で交代制でダムの調整をしている。
滝谷の逆流を防ぐため明徳の源氏橋の所に水門が築か
[...]
![](https://tagizou.com/main/yoronote/wp-content/uploads/2012/04/HRKT_005.jpg)
口ヶ島の年中行事として、御鍬さん、報恩講、永代経、地蔵盆、追弔会などがある。地蔵盆は8月23日に行い、提灯を下げて火を灯す。追弔会は年に2回、8月と3月に忠魂碑の前で行っているが、最近は年に1回にしてはどうかという意見もある。
口ヶ島ではお宮さん(八幡神社)
[...]
![](https://tagizou.com/main/yoronote/wp-content/uploads/2012/04/HRHN_032.jpg)
飯ノ木では以前までは地蔵盆をやってはいなかったが、墓地の移転に伴い六地蔵さんも合わせて動かしたため、それを機に平成14年から毎年8月15日に無縁仏の供養と合わせて地蔵盆を行うようになった。