上多度

横屋の氏神である諏訪神社は長野県の諏訪大社が本社である。諏訪神社では上社と下社の二社をお祀りしている。なぜ横屋に諏訪神社を勧請されたかは不明である。
昔は10月11日が諏訪神社のお祭りの日であった。諏訪大社のような御柱祭などは行われない。

山の神の祠がショーワ(株)養老工場(鷲巣764)の西の奥、養老鉄道沿いにある。小倉の山の神は、愛媛県の最北端、大三島の西部、宮浦に鎮座する大山祇(おおやまづみ)神社の末社であると言われている。小さな祠だが小倉区としては神社庁に登録してあるので、いくらかのお金を
[...]

八幡神社(若宮)の創建は元和2年(1616)である。
10月10日に若宮の八幡神社でお祭りを行う。派手なことは特にしないが、灯籠を灯す。

養老郡史p.473によれば、有尾の八幡神社の祭神は大渭明神(おおぬまみょうじん)である。下池に因み、大沼の意味を持つ大渭の字が宛てられた。神社の棟札に「永正十六年(1519)勤請開発人、栗田勘四郎源光実」「嘉永五年(1852)八月十四日濃州多芸郡有尾村総氏子
[...]