日吉

仁位では現在、八幡神社と神明神社の二社が合祀されている。過去には宇田の五社神社と仁位の八幡神社と神明神社の二社を祀っていた。八幡神社は五社神社の分神ではなく、五社神社があるにも関わらず、八幡神社と神明神社がある理由ははっきりとしない。
昭和30年代に、部落で
[...]

角田、杉本の住民にとっての氏神は八幡神社なので五社神社とはあまり縁がない。
八幡神社については、いつごろ建立されたか不明である。八幡社のお祭りを例年10月5日に行っていたが、平成19年頃から、第2土曜日を中心に行うようになった。70本ほどの灯篭を立てており、
[...]

徳願寺は蓮如上人の弟子であった伊豆の伊東彦重郎(いとう ひこじゅうろう)氏が夢のお告げで安久に移ってきて、応仁2年(1468)に創建されたといわれている。徳願寺の近所に住むA氏の先祖も伊豆から伊東彦重郎とともに移ってきた。徳願寺は江戸時代には寺子屋として使われ
[...]

自宅2階で玉音放送を家族親族のみで正座して聞いた人や、出兵先から日吉に戻ってきて隣近所が集まって聞いたという人がいた。仁位に1軒、別庄に1軒ラジオを所有している家があった。

宇田では大通寺(宇田308)の前に地蔵堂があり、西徳寺と西勝寺が交代で地蔵盆を勤める。北野では8月25日、安久では8月24日に行われる。御餅やお菓子をお供えして、お勤めの後に花火などをした。