寛保年間(1830~1844)まで島田村滝谷山を所有していたが、度重なる洪水により山の維持が困難になり、白石村に山の権利を譲渡した。それまで白石の集落は高林にあり、養老寺養老神社を祀って生活してきた。理由は不明だが、明応年間(1492~1501)に現在の白石の集落である字村上と京ヶ脇に別れることになった。京ヶ脇と白石に田中姓があるが、元は高林の一族ではなかったかといわれている。
白石住民の半数ほどの手次ぎ寺は大垣市上石津町打上の専想寺(せんそうじ)である。白石の住民たちは、上石津町打上から養老に居着き、藤塚姓や三輪姓を名乗り、三輪姓から分家して鈴木姓を名乗るようになった。専想寺に過去帳や証文などが残っている。昔、冬場は雪の為に専想寺から養老山を越えられなくなるので急な葬式は近くの正慶寺に法要等をお願いしていた。昭和30年頃まで盆と正月は、専想寺の住職が白石に泊まり込み、何件もお勤めをされた。専想寺もいつからか宗派が本願寺派(西本願寺)に変わってしまったので、余程のことがない限り現在は正慶寺に勤めてもらっている。
白石は水田は少ないが、滝谷の用水により20町歩は潤った。柏尾谷の谷川の筋には、字北井戸といって水田があり、牧場などもあった。多い時には一万石の収穫があったと村の文書に残っており、白石村から津屋川を往来する千石船がみえたといわれている。養老寺の白山神社からは、船の往来が見通せたので「船岡」という字名が残っている。実際に船岡から、船の到着するタイミングを見計らって、鷲巣の船着場まで下りていったことがある。
柏尾と白石の字境に唐傘松、または境松とも呼ばれる松が植えられていた。現在は石碑が建てられている。字境をめぐって論争があったと聞いたことがある。
白石村は田中イゾウと藤塚カンタロウ(いずれも漢字不明)が庄屋だった。

Posted in その他, その他, 信仰, 先人, 地名, 石碑, 祭礼, 経済, 養老 | Tagged , , , , , , | Leave a comment
表示位置は白石の中心のお寺、正慶寺を示している。