栗笠の元三昧の所に六地蔵があり、毎年8月24日に地蔵盆を行っている。あまり子どもたちは来ないが、紅提灯(べにちょうちん)を吊るし、子どもたちにはお菓子を配る。栗笠には興専寺(こうせんじ)と専了寺(せんりょうじ)の二箇寺があるため、それぞれ1年交代で住職に経をあげてもらう。2010年は専了寺住職が勤めをした。
地蔵は栗笠の老人クラブが世話をしており、地蔵さんの前掛けなどは地元の有志が手縫いで新調している。
以前は、三昧と六地蔵は300mほど西にあったものを現在地に移動させた。
昔は地蔵盆に子供が大勢集まり、提灯の数も多く、夜まで半日かけて地蔵盆を行ったが現在(平成22年)は準備と法要、後片付けを含めて1時間程度で終了する。片付けの後は集会所にて茶話会を行う。

Posted in 信仰, 祭礼, 笠郷, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

栗笠の左義長は福地神社境内の中央付近で行っている。以前は1月15日に行っていたが、現在は1月の第2日曜日に行っている。粥占いは現在も行っている。

Posted in 信仰, 祭礼, 笠郷, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

大野は粥占いは昔から行っていない。左義長は行っている。

Posted in 信仰, 祭礼, 笠郷, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

下笠の構と懐では氏神を同じ八剱神社とする。構では八剱神社で粥占いも左義長も行っている。懐では田んぼで左義長は行なっているが、粥占いは行なっていない。

Posted in 信仰, 祭礼, 笠郷, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

三つ屋は、粥占神事と左義長を行っている。

Posted in 信仰, 祭礼, 笠郷, 行事 | Tagged , , | Leave a comment