地域

桜井の集落の山側に古墳群がある。昭和初期に発掘を行っており、様々な古墳から直刀が合わせて20本ほど出土したと伝えられているが、戦時中に供出されるなどして所在が全く分からなくなり、現在は一本も残っていない。縦穴の古墳では埋葬者と壷や剣などの副葬品も発見されており
[...]

明徳の馬頭観音は、昔牛の爪切り場があった西教寺の前にある。馬頭祭りは4月の第3日曜に行われ、御供物を供えて経をあげる。

白石の大神宮は養老青年会集会所に建てられている。

竜泉寺の六社神社社務所の東側に昔、燈明があった。燈明のそばに五輪塔などが崩れた状態で置いてあり、その後終戦前後に神社境内へ五輪塔を移したと思う。

八幡神社(五日市)の祭神は応神天皇である。境内社の御鍬神社には豊受大神(とようけのおおみかみ)が祀られている。
五日市の八幡神社は、昔はもっと小さな祠みたいなものだった。いつ頃今の様な建物ができたのか不明である。