地域

2010年現在は大場と三つ屋を結ぶ除(よげ)を削ってしまっている。
大場八幡神社の北側の鼻ヶ橋(はながし)まで来る除(よげ)を2010年現在造成中で、2011年に完成予定である。
鼻ヶ橋には樋門がある。
大場は元々低い土地ではなかったが、水が出ると上流か
[...]

大場では飲料水に昔は井戸を使っていたが江戸時代に排水の問題があり、井戸を掘るのを制限された。大場以外の池辺は一本も掘れなかった。
昔はヤミ井戸があったが、見つかれば井戸を埋め、罰金3両が課された。また、井戸を一本掘るのにも税金がかかった。
排水機ができてか
[...]

瑞穂では太鼓保存会が祭りの前になると集会所で太鼓を教えている。昔は男子だけだったが、2010年現在は子供の数が少ないので女子も参加するようになった。

大巻の津屋川ではかなり大きな鯉も生息しており、津屋川沿いには工場などの排水が流れ込まないため、鯉も臭くなく高値で売れる。
大巻の神明神社の下に池を作り、蛍を育てた。しかし、2010年現在は蛍を育てたという池は無いようである。
昭和初期の頃、小坪から山手に行
[...]

大巻の粥占いについてはその言葉自体を聞いたことがない。