その他
江月に地元で俗称として向野と呼ばれている地区がある。
江月の向野に広い高台の土地があったが、昭和初期には江月の土地改良の埋め立てに使われて、なくなってしまった。大垣養老高校東側の細長く伸びた直江の区画は、その高台の名残である可能性がある。
牧田川の河川流量
[...]

昭和の始め頃、一番最初に直江の向野に移住して来たのは明徳村出身の細川次郎氏だった。その後、宇田・柏尾・明徳などから人が移住してきて集落が出来た。柏尾や明徳からの移住者はおそらく細川氏が連れてきたのであろうと思う。
向野村は9軒だった。その後、亡くなられたりし
[...]

大坪では江戸時代に、小作の方が得であると判断した人が酒を持って地主に田畑を提供することがあった。

祖父江の地蔵は、足と台が離れるようになっている。これは祖父江に嫁入りしたお嫁さんが実家に帰ってしまわないように、嫁入りした晩、村人がその家の門に地蔵を持って行く風習があった為である。翌朝、その家の者はお酒を持って地蔵を祠に戻した。昭和の初め頃まで行われていた風
[...]

飯田と飯積では、小畑川をはさんで子供同士の仲は悪く、飯田の子は燈明の少し深みのある川で遊び、飯積の子は小畑川の圦から見える所で別々に遊んでいた。