タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

信仰 | タギゾウくんの養老ノート | Page 70
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

信仰

大巻の代参

大巻地区は伊勢神宮と秋葉神社の代参に毎年2人ずつ行く。成人式の日に地区の総会を行うので、その日までに行き、各戸に配る分と村の社用との2種類のお札をもらってくる。お札はおそらく大巻にある大神宮と秋葉神社に奉納すると思う。 大巻地区で京都に代参に行っていた時期が [...]

瑞穂の代参

2010年現在、瑞穂地区内で伊勢参りは西条(にしんじょう)も大代(おおじろ)も行われなくなった。 西瑞穂と大代は多度大社、東瑞穂は南宮大社に、それぞれの部落の費用で代参に行く。また、秋葉参りでは、西条は遠州浜松の秋葉神社、大代は名古屋の秋葉神社に代参する。西 [...]

神明神社(大巻)

大巻の神明神社では10月第2週の連休に神明神社と燈明さんの秋祭を行う。秋祭りは、笛や太鼓を演奏して昔ながらの伝統を守っている。 昭和の始め頃の神明神社改築の際にA氏の自宅で御神体を預かったことがある。 提灯を修繕する業者も昔は海津市の高須などにあったが、2 [...]

神社と御神体

御神体を見せてほしいと言われることもあるが、神職としては御神体が何なのかを知らなければいけないが、人に見せるものではないと考えている。

祝詞

神社本庁が奨励する祝詞の文体様式は全て統一されている。研究者等が書いた文例集を現神官が利用している。厄除け、地鎮祭、七五三等個人の祭りの祝詞は自作する。祝詞の内容は神社の名前、神様を迎え、誰が何を行うので宜しくお願いします、といった内容になる。家、井戸、伐採、 [...]