経済

竜泉寺の水取り場の洞窟の奥がどこまで続いているのかを知りたくて入った者がいるが、途中に石が落ちており、最後までたどり着けなかった。
行平谷と威徳谷の暗渠の水は2010年現在も使用されている。年中水が枯れることはない。竜泉寺の宿坊へ水を引くために暗渠を作ったの
[...]

上方の白鳥神社の境内には大きな欅があったが、枯れ始めたので倒して売ったところ300万円程で売れた。昭和に入ってからの話ではあるが、正確にはいつ頃のことなのかはっきりとしない。
上方の白鳥神社にも古墳があったと聞いている。
上方の白鳥神社には戦勝祈願に訪れる
[...]

養老町養老の石畑には水車小屋があった。未調査のため、詳細は不明である。

山幡姓は稲葉姓に由来を持つが、信長に狙われるのを避けるため山幡姓に改姓している。若宮神社の祠が小さいのも目立たないようにしたことに起因するのではないか。山幡家は若宮神社の氏子であると同時に、大桑神社の氏子でもある。山幡一族の土地は広大で、他の土地を通らないで高
[...]
竜泉寺村字威徳山(いとくやま)山中の坂尻谷付近、中間水槽下あたりに盗掘された古墳の跡がある。