養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

無形民俗文化財に「神宿」を追加しました。

2011.12.28

kamiyado_tuika.bmp

 

当ホームページの無形民俗文化財に「上方白鳥神社の神宿制」を追加しました。

 

神宿制は、養老町上方にある白鳥神社の氏子達が守り続けている宮当番制度で、養老町の重要文化財に指定されています。いくつもの戒律があり、その中でも、大晦日から元日にかけて行われる「無言の行」は特に厳しい内容になっています。

 

今年の元日には、その様子を見せて頂く機会がありましたが、1年の始まりにふさわしく、とても厳かな雰囲気の中で神事が行われていました。

 

そんなふうに始まった1年も、残りはあと3日…。

養老町役場も今日が仕事納めです。

 

来年も引き続き、当ホームページをよろしくお願い致します。

正月用の花を生けました。

2011.12.27

ikebanakouzaH23.JPG

 

養老国際交流協会では、毎年年末になると、「日本文化の紹介」を兼ねて、生け花講座を開催しています。

お正月向けです。

今年は23日(金)に開催し、約20名の方々に参加いただきました。

 

講座では、孟宗竹にオアシスを入れたものを花筒として使い、花材は南天・若松・水仙・バラを生けました。金銀の水引や金粉を付けた松ぼっくりも飾り、お正月にふさわしい豪華なものになりました。

 

年を越すと、今度は1月15日(日)の午前10時から、養老町中央公民館で「日本のあそび紹介」として、カルタやコマ回し、凧揚げも計画しています。

興味のある方はぜひご参加ください。

「タギゾウくんの自由研究」コンテンツ制作。

2011.12.26

jiyuukenkyuujunbi.jpg

 

養老町教育委員会では、養老町の子ども達の歴史文化に関わる自由な研究や学習を支援することを目的として、「タギゾウくんの自由研究」というコンテンツを制作しています。

 

主な内容は、方法・事例・補助コンテンツ・応募先リンクの4つ。

これまでデジタルアーカイブしてきた成果を、家庭で行う自由研究や、学校で行う総合的な学習の時間に、少しでも役立ててもらえるような仕組みにしたいと考えています。

 

まだ制作中で、公開は来年度になりますが、ぜひ夏休みの宿題などに親子でご活用下さい。

冬至の南瓜。

2011.12.22

toujinonankin.JPG

 

今日は冬至で、1年の中で、昼が最も短い日です。

 

わが家では、毎年この日には、ゆず湯につかって体を温めるほかに、カボチャを煮て食べるのが恒例です。

カボチャはビタミンAやカロチンが豊富なので、ゆず湯と同様に風邪の予防になると思っています。

 

ただ、今日のためにとっておいた夏のカボチャは、保管方法が悪く、腐らせてしまいました・・

母のように2~3個は、残しておくべきでした。

象鼻山の生き残り松の樹齢。

2011.12.21

matujureichousa.JPG

 

現在、岐阜県森林文化アカデミーにお願いして進めている象鼻山の植生調査ですが、徐々に象鼻山の現状が明らかになってきています。

 

中でも、気になっていたのが赤松の分布状況。どうやら思っていた以上に、生き残りが少ないようです。

また、ナラ枯れが進んでいることも明確になってきました。

 

上の写真は、象鼻山の数少ない生き残り松の樹齢を調べている様子です。

象鼻山53号墳の近くにある松ですが、おおよそ40歳であることが、年輪の数から明らかになりました。

 

やはり、象鼻山はこの30~40年の間に、人間の手が入らなくなったことで、その姿を急激に変化させてきているみたいです。

養北幼稚園に、サンタさんがやってきた!

2011.12.20

yohokukurisumasu1.JPG

 

今日、養北幼稚園でクリスマス会が開かれました。

 

クリスマス会には、サンタさんもやってきて、園児達は大喜び。

ちょっと恥ずかしがり屋のサンタさんでしたが、住んでいるところや、誕生日など、少し困るような質問にも、ちゃんと答えてくれてましたね。

 

最後には、プレゼントもありました。

 

yohokukurisumasu2.JPG

 

今朝、養老山地に雪がかかっていました。

これで、2回目なので、今年もホワイトクリスマスが期待できそうです。

養老ナビ情報の追加10。

2011.12.19

kimenzannavi.PNGタギゾウくんの養老ナビに、新しく「鬼面山谷五郎顕彰碑」と「鬼面山谷五郎生誕地」の情報を登録・公開しました。

分類は文化遺産です。

 

鬼面山谷五郎は、養老町出身で岐阜県唯一の横綱。

写真で見る顔は少し怖そうですが、実際は温厚な人柄だったようです。

 

顕彰碑の方は養老公園内にあるので、ご存知の方も多いでしょうが、養老駅を1kmほど南にいくと、生誕地碑もあります。

ぜひ、お時間のある方は、顕彰碑だけでなく、生誕地碑の方も訪れてみて下さい。

 

 

養老ナビの新機能。

2011.12.16

navisearch.PNG養老町教育委員会では、今後の「タギゾウくんの養老ナビ」の登録情報の増加に備え、このアプリケーションに、新たに文字検索時代検索の機能を追加しました。

 

以前より、情報の絞り込みが容易になっています。

また、時代検索の中に「未来」の項目を設定しており、近々行われる祭りなど、イベントの検索も可能になりました。

 

まだ、対応している情報件数は少ないですが、設定画面で使用することができますので、ぜひお試し下さい。

 

なお、これに伴う当ホームページの説明変更などは、もうしばらく先になる予定です。 

 

 

板挟みになった早野有章。

2011.12.15

tanakaohidesyokan.jpg

 

 

早野有章(はやのゆうしょう)は、明和8年(1771)に養老町高田の商家に生まれた人物で、養老美泉論争を戦った田中大秀(たなかおおひで)と、秦鼎(はたかなえ)の両方に師事していました。

 

その為、彼のもとには、2人の先生から、それぞれ気の重くなるような手紙が届いています。

 

養老の滝派である田中大秀からは「養老美泉を送るから、売ってくれないか。秦鼎が建立した美泉銘碑には嘘が書かれている」といったもの。(写真上)

 

一方、菊水泉派の秦鼎からは「最近の国学者(田中大秀)は他人の非難ばかりで悲しい。」といった皮肉を込めた内容のものでした。(写真下)

 

偉大な2人の先生の間での板挟みは、さぞかし辛いものだったでしょうね…。

 

この手紙は、現在も大切に保管されており、「養老美泉辯註 田中大秀・秦鼎書翰」として、養老町の重要文化財に指定されています。

 

hatakanaesyokan.jpg

文化財の3Dスキャン。

2011.12.14

3dscan111214.jpg

 

養老町教育委員会では、現在、有尾の円空仏と、高田祭の曳やま木彫の、3Dデータ作成を進めています。

 

上の写真は、そのためのデータ取得作業を行っている様子。

有尾の円空仏は比較的短時間で終了することができましたが、曳やま木彫の方はすこし手こずりそうな感じです。明日も引き続き、作業が必要ですね。

 

できあがった3Dデータは、当ホームページで公開致しますので、ぜひ楽しみにお待ち下さい。

ホタルの幼虫が放流されました。

2011.12.13

hotaruhouryuu111212.JPG

 

養老町豊の吉田神社前の農業用水路に、源氏蛍の幼虫300匹が放流されました。

 

この用水路には、幼虫のエサになるカワニナやマルタニシ、シジミが生息していて、ホタルの生育に適しているそうです。中でも、カワニナはホタルの発光に必要なマグネシウムを多く含んでいるため、幼虫は好んでこれを食べるみたいですね。

 

この取り組みは、「農地・水・環境保全向上対策事業」の一環で、今年で4回目。

水路では、今年放流した幼虫以外にも、お腹に卵を持ったメスの幼虫と、オスの幼虫が見つかりました。

 

しっかり根付いて、毎年初夏に幻想的な風景を見せてくれるようになるといいですね。

養老町歴史ワークショップを開催しました。

2011.12.12

hiutitaiken1.jpg

 

平成23年12月11日(日)9時半から養老町歴史ワークショップ「養老石で火を起こそう」を開催しました。

参加者の皆様には、朝早くからお集まりいただき、ありがとうございました。

天気にも恵まれ、有意義な2時間になったような気がします。

 

当日は、夢中になって、火打石を捜す子ども達の姿が、印象的でした。

少し難しいかなと思っていましたが、かなりの高確率で、質の良いチャートを見つけることができていましたね。

名古屋市から学芸員をお招きし、江戸時代に名古屋城下町で使用されていた養老産の火打石を、実際に見ることができたのが、良かったのではないかと思います。

私も勉強になりました。

 

これで今年度NPO法人ニワ里ねっとさんにお願いした養老町の文化遺産の普及を目的としたイベントは全て終了しました。

次回は未定ですが、またこうした企画があれば、ぜひご参加下さい。

 

hiutitaiken2.jpg

牧田川・杭瀬川分流工事。

2011.12.09

makidabunryuuhi.jpg

 

養老町烏江の、牧田川と杭瀬川の間の堤防上に、上の写真の石碑が建っています。

 

これは、もともとこの場所で合流していた牧田川と杭瀬川の分流工事(高渕抜工事)完成を記念して建てられたものです。

新しい川を開鑿し、2本の川の間に新しい堤防を造ることで分流しました。

 

牧田川の河床の急激な上昇により、大雨で出た水が、ここで杭瀬川に逆流し、上流の村々に多大な被害をもたらしてきたことが原因です。

 

その歴史は近世にまでさかのぼり、薩摩義士で有名な宝暦治水工事でも計画に入っていましたが、周辺地域の利害関係を調整できず、このときは実現できなかったようです。

そして結局、この長く懸案であった問題を解決し、工事を完成することができたのは、昭和25年3月のことでした。

約2.8kmも下流の養老町船附まで合流地点を下げることに成功しています。

 

ただ、工事は、日中戦争・第2次大戦による中止や、物価高、資材や労力の不足など、多大の苦心苦労があったみたいで、工事に携わった古老の言葉に「高渕抜、命をかけてよくやった」とあります。

 

なお、この石碑は昭和34年の集中豪雨で、一度川底に沈み、その後建設省(現在の国土交通省)に引き上げられたこともありました。

さらに、このあたりの養老町と大垣市の境が入り組んでいるのも、この杭瀬川の旧流路が原因です。

 

この石碑の位置は「タギゾウくんの養老ナビ」にも情報登録してあります。

ぜひ一度、足を運んで、当時の風景を思い浮かべてみて下さい。

 

(※ 後の調査で、記念碑が杭瀬川底に沈んだのは、昭和51年のことで、昭和34年の集中豪雨ではなかったことが判明した。)

 

makidabunryuuzu.jpg

養老美泉論争。

2011.12.08

bisenronsou.JPG

 

養老町の名前の由来にもなっている、元正天皇が訪れた養老の美泉ですが、実はその候補は「養老の滝」と「菊水泉」の2つがあり、今もはっきりとした結論が出ていません。

 

そして、このことについては、江戸時代にも高名な学者同士で論争になり、大人げない意地の張り合いに発展したことがありました。

それが、国学者である田中大秀(たなかおおひで)と、儒学者である秦鼎(はたかなえ)の間で、交わされた論争です。

 

田中大秀は養老の滝派、秦鼎は菊水泉派でした。

 

田中大秀は、「養老美泉録」(1814)や、「養老美泉辯註(ようろうびせんべんちゅう)」(1815)を著し、さらに滝のそばに「養老美泉辯碑(ようろうびせんべんひ)」(写真上)という石碑を建て、持論の正当性をアピールしました。

 

これに対し、秦鼎は、文化13年(1816)菊水泉に「菊水銘碑」(写真下)を建てています。さらに、養老の弟子へ田中大秀を誹謗する手紙も送るといったこともありました。

 

 bisenronsou2.JPG

 

対立は、2人が亡くなったあとも続き、秦鼎の弟子達が「養老美泉辯碑」を壊したり、「養老美泉辯註」の版木の一部を削ってしまう事件が起きました。

現在の「養老美泉辯碑」は明治31年(1898)に再建されたものです。

 

この2つの候補は、いずれも養老公園内にあります。訪れた際には、どちらが妥当か、ぜひ皆さんも考えてみて下さい

広幡のもみじ

2011.12.07

hirohatamomiji111201.JPG

 

広幡公民館の前にある大きなもみじの木は、まだここが広幡小学校の校庭だった頃からのものです。

 

かつて一時期、木が弱ってしまったことがありましたが、地元の人達の努力によって、今はまた、大きな枝を伸ばすようになりました。

毎年色鮮やかに紅葉して、広幡地区の人を楽しませてくれています。

 

養老公園や象鼻山の紅葉もきれいですが、広幡の紅葉はここが一番オススメです。

報恩講の飾り付け

2011.12.06

choukenjiokezoku.JPG

 

4日の朝8時から、長顕寺の年行事として、お花立てと御華束の飾り付けに行ってきました。

 

西岩道の長顕寺では、一つの御華束に、186個のお餅と、8個のみかんを使っていて、最後に住職が赤と緑の食紅を塗って完成します。

 

報恩講さんが終わると、おけぞくさんは各戸に配られます。

幼い頃、私の母は、これをあられにしてくれました。

子どもの頃、この色のついたあられを喜んで食べていたのを覚えています。

津島街道の散策。

2011.12.05

tushimamaidou111204.jpg

 

昨日、休みを利用して、養老町を通る津島街道の散策を行いました。

当ホームページの古道ウォーキングマップに、新たなルートを追加するためです。

 

町内の津島街道沿いの地域は、養老公園・鷲巣・有尾・田・三ツ屋・大場・根古地・大巻の8つ。

始点と終点は、養老鉄道養老駅と名阪近鉄バス大巻駅を考えていて、約12kmのコースになります。

大人の足で、3~4時間くらいですかね。

 

江戸時代、輪中の形成以降に結ばれたルートで、主に堤防の上を歩くのが大きな特徴です。

そのため、車の往来が少なく、安全に歩けることと、見晴らしが良く、景観を楽しみながら歩けるところが、オススメです。

 

また、ルート沿いには、大巻薩摩工事役館跡や、根古地薩摩工事義歿者墓、決壊口の碑など、輪中に深く関わる史跡が残されています。

 

ウォーキングマップへのルートの追加には、もう少し時間が必要ですが、公開後またお知らせしますので、ぜひ天気の良い日に挑戦してみて下さい。

なお、津島街道の詳細が知りたい方は、電子書庫の「養老町の古道」をご覧下さい。

有尾のなたぼくさん

2011.12.02

arionatabokusan.jpg

 

養老町有尾には、円空作の薬師如来像があります。

 

この円空仏は、江戸時代中期に川の氾濫で有尾に流れ着いたと伝えられていて、色々な御利益の中の一つに、この薬師如来像を抱えて川に入ると、泳ぎが上手くなるというものもあります。

 

イメージしづらいですが、円空仏を浮き輪代わりにしたということですかね・・

 

この円空仏は、地元では「なたぼくさん」と呼ばれ、とても大切にされています。

おみがきさんとおけぞくさん。

2011.12.01

omigaki.JPG

 

今朝8時から、西岩道の長顕寺では、報恩講の準備のため、仏具のおみがきさんとおけぞく(御華束)さん作りが行われました。

 

西岩道の長顕寺では、門徒総代や年行事だけでなく、地元の人は門徒であってもなくても都合がつけば協力しています。 

主に男性がおみがきさん、女性がおけぞくさんを担当します。 

今年も、3升蒸しの餅米を3臼搗いて、560個のおけぞくさんを作りました。また、2升の餅米で、鏡餅用の大きい物を6個、小さい物を8個作りました。

 

ちなみに、長顕寺報恩講の前には年行事が、うるち米1升と、餅米1升(1000円)、薪代(500円)、油代(150円)を集めに各家をまわります。ただ、昭和45年頃くらいから朝斎は行われなくなったそうです。

 

今後は、4日にお花立てと御華束の飾り付けをして、5日から8日まで報恩講が執り行われます。法話は7日の午前と午後、8日の午後です。

 

年行事の任期は2年間。

わが家は今年から年行事なので、来年も報恩講を務めます。

 

okezoku.JPG

1

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (486)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
無形民俗文化財に「神宿」を追加しました。
正月用の花を生けました。
「タギゾウくんの自由研究」コンテンツ制作。
冬至の南瓜。
象鼻山の生き残り松の樹齢。
Archives
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2020年1月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31