養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

養老町のタンポポ

2011.05.31

youroutyounotannpopo.JPG

 

 

養老町では、春になるといたるところでタンポポの花を見かけますが、 この花には、古来から日本に生育していた在来種と、近世頃に海外から持ち込まれた外来種があるそうです。

花を包んでいる総包片という部分で見分けることができるようなので、養老町で咲いていたものをいくつか確認してみたのですが、どれも総包片が反り返っておらず、在来種が中心のようでした。

一方、外来種は総包片が反り返っていて、開花時期も長く、夏になっても咲いているのが特徴だそうです。

 

 明日から6月なので、これから見かける花も確認して、さらに情報を収集してみたいと思います。

滝の風まつり

2011.05.30

kazematuri.jpg

 

 

現在養老公園には、「滝の風まつり」として約2,000本のかざぐるまが設置されています。場所は養老の滝の近くで、期間は 6月4日までです。

 

これは養老町観光協会が主催しているもので、公園を訪れた人達に春の風を感じてもらおうという取組みです。

 

僕が訪れたのは梅雨入り前でしたが、風に吹かれて一斉に回るかざぐるまに涼しさを分けてもらうことができました。

お帰りなさい。

2011.05.27

okaerinasai.JPG

 

 

昨夜、鹿児島から中学生達が帰ってきました。

鹿児島では、ずっと雨が続いていたので、疲れがたまっているかとも思いましたが…。

心配しすぎでしたね。

 

高田中学校、東部中学校両校の生徒は、学年が1つ違う上に、ほぼ初対面で出発したのですが、帰ってくる頃には、すっかり仲良くなっていました。

 

okaerinasai2.JPG

 

養老町の代表としての務めも、しっかり果たしてきてくれたようです。

 

3日間、お疲れ様でした。

わが家の保有米

2011.05.26

wagayanohoyuumai1.JPG

 

 

まだ5月にもかかわらず、わが家の保有米が半俵(30kg)になってしまいました。

 

家には、大人4人、幼児2人が暮らしていて、昨年秋に収穫したハツシモを6俵(360kg)保有していました。例年1俵くらいは残るので、梅雨時に虫ずってしまう分を見越しても、これで十分もつ予定だったのですが・・・

 

ネズミにかじられたり、ちょっと譲ったりしているうちに、いつの間にか残り僅かになってしまいました。

 

早く新米を食べられるようにと考えていたのも、裏目でしたね・・

普段、お米を買うことがないので、どこで買うかちょっと考えてしまいます。

Rice fish.

2011.05.25

ricefish110516.jpg

 

田植えの季節に入り、田んぼに棲む生き物の姿を見かけることが多くなりました。

 

上の写真は養老町西岩道のメダカ。用水路で見つけたのですが・・・

撮影していると、ケリに威嚇されました。

 

ケリは田んぼに巣を作る鳥で、今は繁殖期。

知らずに近づきすぎたかもしれませんね。

 

keri110516.jpg

鹿児島へ。

2011.05.24

kagoshima110524.jpg

 

鹿児島県薩摩義士頌徳慰霊祭に参列するため、27名が養老町を出発しました。

 

参列者の中には、中学生も含まれており、鹿児島市立中学校との交流会も予定されています。

 

今年は、岐阜県と鹿児島県の姉妹県盟約40周年にあたるため、式典や交流の集いなど、例年に比べてスケジュールがタイトですが・・

養老町の代表として、しっかり鹿児島との交流を深めてきてくれることを期待しています。

「ぞうびさん」の公開。

2011.05.23

3dzoubisan.jpg

 

昨日は、高田祭の本楽でしたが、天気に恵まれず、車山は曳き出されませんでした。

残念でしたが、仕方ありませんよね・・

 

さて、当ホームページでは、今日から、「ぞうびさん-3Dアニメーション-」を公開しています。

象鼻山古墳群の歴史的意義を、もっと簡単に感じていただくために作成しました。

 

中には、表題とちょっと違うような印象を受ける方もいらっしゃるかもしれませんが・・ 

 

調査中に、ぼんやりと描いていた象鼻山古墳群のイメージを、タギの国のキャラクターがうまく表現してくれていて、これまでに公開してきた中でも、オススメできるコンテンツになっています。

ぜひ、ご覧ください。

高田祭がはじまります。

2011.05.20

takadafes110520.jpg

 

明日から、高田祭がはじまります。

 

高田商店街では、愛宕神社御旅所や、やま会所などが準備されていて、もうすでに祭りの雰囲気が漂っています。

 

養老町教育委員会でも、これにあわせてタギゾウくんの養老ナビに「高田祭」を登録しました。

 

分類はイベントで、期間中だけアクセスできます。

スケジュールも掲載しておきましたので、ぜひご活用ください。

上方の彫刻師

2011.05.19

minnya.JPG

 

養老町沢田の真泉寺には、天女たちが楽器をもち、舞いながら演奏する狭間があります。これを彫ったのが、先週紹介した彫忠の弟子である佐竹民弥(さたけたみや)です。

 

天女の柔和な表情が魅力的な作品ですが、師匠の作品とはどことなく雰囲気が違うような気もします。

 

民弥は文化6年(1809)年に現在の大垣市十六町で生まれ、彫忠のもとで学びました。もともとは、佐竹民蔵と名乗っており、真泉寺の狭間の裏にも、その名前が墨書されています。

 

民弥という名に変えたのは、安政4年(1857)頃に養老町上方へ移り住んでからのようです。

 

minnya2.JPG

 

民弥の作品は、養老町以外でも、大垣市や垂井町、滋賀県長浜市等に遺されており、「民弥彫り」と呼ばれています。

 

沢田真泉寺の狭間について詳しくはこちらから

養老町の文化遺産カード。

2011.05.18

herica.jpg

 

昨日から、養老町にある4つの文化遺産のカードが、無料で配布されています。

 

この取り組みは、NPO法人ニワ里ねっと(理事長赤塚次郎氏)さんが、地域に残された文化遺産にもっと気軽に触れてもらうことを目的に、実施しているものです。

 

ただ、カードをもらうには一つ条件があり、その場所に実際に行ったことを証明しなければなりません。

携帯電話で現地の写真を撮って、カード配布場所で提示するのが、一番簡単な方法みたいですね。

 

養老町のカードは、「高田祭」「養老の滝」「象鼻山古墳群」「大巻薩摩工事役館跡」の4つで、高田商店街のツバキヤさん(家具屋)で配布されています。火曜日は定休日なので注意して下さい。

 

カードは養老町以外の市町村でも発行されていて、現在16種類あります。

中には、難易度の高そうな文化遺産もありますが・・

ぜひ、コンプリートしてみて下さい。

詳しい情報は、こちらに掲載されています。

 

高田祭などは1年に1回しか入手の機会がないので、こうしたカードを上手くゲットできるかがポイントですね。

花祭り

2011.05.17

hanamaturi.JPG

 

 

5月14日(土)に養老町中の應順寺(おうじゅんじ)で「花祭り」が行われました。

毎年5月の第2土曜日に、日吉地区の7ヶ寺が順番に実施していて、もう80年以上も続けられています。

 

子どもたちが、お釈迦様の像にお花を供え、甘茶をかけた後、お釈迦様を奉った花御堂はリヤカーに乗って、日吉小学校の周辺を練り歩きました。

 

甘茶を飲んだのは十数年ぶりでしたが、とても甘く感じました。お釈迦様が誕生した日に降ったとされる甘露の雨は、どのくらいの甘さだったんでしょうね・・・

5月の象鼻山。

2011.05.16

zoubi110515.jpg

 

昨日、多芸西部地区の子ども会が、現地学習として象鼻山古墳群を訪れてくれました。

 

みんなが走りまわったり、昼食をたべたりした象鼻山山頂の広場が、弥生時代の人達によって造られたものであることを、少しでも実感してもらえたでしょうか?

素晴らしい天気で、遊びたくてムズムズしている子が多かったと思いますが、それでも僕の話に耳を傾けてくれて嬉しかったです。

 

当日は、関西からのお客様もあり、象鼻山古墳群を少し詳しく説明させて頂くこともできました。

 

ただ、お弁当を用意していかなかったことは失敗でした・・

最高のピクニック日和でしたね。

絵本5の公開。

2011.05.13

taginokeshiki.jpg

 

今日から、「絵本 タギゾウくんとタギの国」を公開しています。

 

前回は出番がありませんでしたが、今回はタギゾウくんが主役です。

弥生時代から古墳時代へ移り変わる養老町をイメージして作成しました。

 

とりあえず、これで公開する絵本は全部です。

ぜひ、タギゾウくんの勇姿をご覧下さい。

養老ナビ情報の追加5。

2011.05.12

navi110512.jpg

タギゾウくんの養老ナビに、高田祭曳車山3輌の情報を追加しました。

 

岐阜県の有形民俗文化財に指定されていて、上屋が360°回転するのが大きな特徴です。

 

他では見ることができないものですよね。

 

あと少し気になるのが、高田祭に先駆けて今週末に行われる大垣祭の天気。

昨年は、どちらも晴れたので、それほど気にすることもないのでしょうが・・

 

せっかくのお祭りなので、曳車山も楽しみたいです。

高田の彫刻師

2011.05.11

horityuu.JPG

 

 

江戸時代の高田には、彫忠(ほりちゅう)と呼ばれた彫刻師がいました。

本名は早瀬忠兵衛で、天明5年(1785)に生まれました。

 

養老町には、この彫忠の作品が多く残されており、その中には西町車山の木彫のように、立川専四郎・和四郎兄弟の作品と共に岐阜県の有形文化財に指定されたものもあります。

 

 

いよいよ来週は高田祭。

彫忠の作品は、立川兄弟のものに比べると小さいので判りにくいかもしれませんが、興味のある方は、ぜひ探してみてください。

薩摩花壇

2011.05.10

satumakadan.JPG

 

大巻薩摩工事役館跡東隣の花壇には、いつも鮮やかな花が咲いています。

 

地元の方々が、薩摩義士の関係史跡を訪れる方をもてなすことを主な目的として始めたもので、今年で2年目を迎えます。

 

年間通して維持されているので、いつ訪れても四季折々の花が楽しめるのがうれしいですね。

養老ナビ情報の追加4。

2011.05.09

navi110509.jpg

養老町教育委員会には、ときどき「直江志津日本刀鍛錬所」の場所の問い合わせがあります。そのため、タギゾウくんの養老ナビに、この情報を追加しました。

 

直江志津は、中世後期に養老町直江で制作されていた刀で、その祖は志津三郎兼氏の次男兼俊になります。

この鍛錬所跡とされる場所には、石碑が建てられ、昭和38年には養老町の史跡にも指定されているのですが・・

そばの石塔物群を加味しても、少し根拠が弱いような気がしています。

 

直江区は、主に牧田川によって形成された扇状地に位置する平野部の集落ですが、養老山地に山も所有しています。

 

直江に移る前の兼俊が作刀していた場所は養老山麓の南濃町志津、養老山地の直江の可能性も考えておいた方がいいですよね。

養老ナビ情報の追加3。

2011.05.06

navi110506.jpg再来週に高田祭を控え、タギゾウくんの養老ナビに、愛宕神社と愛宕神社御旅所を登録しました。

 

高田祭は、どうしても曳車山が目立ちますが・・

本楽の11時から愛宕神社で行われる神事もオススメです。

 

曳車山は見たことあるけど、神事はないという方、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

なお、来週には、3輌の曳車山の情報も追加する予定です。

鯉のぼり

2011.05.02

koinobori.JPG

 

 

最近になって、ご近所の庭に鯉のぼりを見かけるようになりました。

この鯉のぼりは、お孫さんの健やかな成長を願って、おじいさんから贈られたそうです。

 

青空に風をうけて悠々と泳ぐ鯉のぼりの姿は勇敢で、見ていると気持ちがワクワクします

1

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (486)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
養老町のタンポポ
滝の風まつり
お帰りなさい。
わが家の保有米
Rice fish.
Archives
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2020年1月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31