養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

近所の紅葉

2010.11.30

doudanntutuji.JPG

 

養老山麓の紅葉はまだまだ綺麗で、楓の赤色や銀杏の黄色が鮮やかに色付いています。

先日、象鼻山で見た楓は日の光をあびて印象的な赤でした。

 

それでも私がとりわけ楽しみにしているのが、ご近所の庭に植えてあるドウダンツツジの紅葉です。庭木や植え込みとしては、ごく普通に植えられているものですが、とても味わい深い色です。

4月下旬には白いスズランのような花をつけるので、こちらもオススメです。

 

それにしても、今年の紅葉は酷暑に耐えたからなのでしょうか、特に鮮やかに感じます。

 

もうしばらくは楽しみたいです。

象鼻山20・36号墳の現地説明会を開催しました。

2010.11.29

gensetuhuukei.jpg

 

平成22年11月27日(土)13時より、象鼻山20・36号墳発掘調査の現地説明会を開催しました。 

参加いただいた皆さま、またスタッフとしてご協力いただいた橋爪区の皆さま、ありがとうございました。

 

当日は、晴天に恵まれ、紅葉の中で象鼻山古墳群の発掘調査状況を見ていただくことができました。 

中心部から遠く、標高も低い位置にある墳墓が、規模・築造方法・築造時期など多くの点で、中心部に近い墳墓となんら遜色がないことが、今回の大きな成果だと考えていますが、いかがだったでしょうか。

 

この後は、20・36号墳の調査を完了し、51・53号墳の調査に移ります。 

次回の現地説明会もぜひご参加ください。

明日は、象鼻山古墳群発掘調査の現地説明会です。

2010.11.26

gensetujunbiaki.jpg

 

今日は、明日の現地説明会に備え、象鼻山に見学者を迎える準備を進めました

 

今回、調査成果を公開する20・36号墳は、少し山を入ったところにあるため、特に足元の整備に気をつけています。また、出土した土器のうち、残りのよいものについては、展示の準備もしています。 

 

晩秋を迎え、やや寒くなってきましたが、明日は天気もよさそうなので、ぜひこの機会に象鼻山を訪れてみてください。 

現地説明会は午後1時から3時までです。車で来られる方は、ふもとに駐車場を用意しておりますので、係員の指示に従って駐車してください。

  

多数の参加をお待ちしています。

山口俊郎先生祥月法要

2010.11.25

syoutukihouyou.JPG

 

養老町役場では始業前、「宝暦治水サツマさま」と「おんな船頭唄」が流れます。新入職員の時は驚きましたが、今では聞き慣れてしまいました。

 

「おんな船頭唄」を作曲した山口俊郎先生は、昭和56年(1981)に80歳で他界しました。今日11月25日は、祥月命日であり養老町高田の専念寺で法要が行われました。焼香の後、代表曲「おんな船頭唄」と「男のブルース」を合唱しました。毎朝聞いているので、僕も一緒に唱うことが出来ました。

 

 

山口俊郎先生について詳しくはこちらから

象鼻山20・36号墳の調査成果の公表について。

2010.11.24

kishahappyouzoubi2.JPG

 

象鼻山20・36号墳の発掘調査について、まとまった成果が得られたため、それらの成果を公表しました。

 

その概略は以下のようなものです。

    象鼻山20号墳が約16mの方墳、象鼻山36号墳が約20×17mの方墳であること。

    それぞれの墳墓から出土した土器により、20号墳が2世紀後半頃(廻間Ⅰ式前半)、36号墳が2世紀中頃(廻間Ⅰ式初頭)に築造された可能性が高くなったこと。

    どちらの墳墓も、大規模な整地を行った後に墳丘の築造を開始しており、象鼻山古墳群の他の墳墓とよく似た築造方法を採用していること。

 

この結果、象鼻山の中腹に位置する象鼻山20・36号墳も、山頂部の墳墓とほぼ同時期に築造されたことが明らかになり、象鼻山古墳群が、1号墳を例外として、西暦2世紀後半頃に一斉に計画的な造墓を進めた遺跡であることが明確になってきました。

 

このようなあり方は、一つの地域の有力集団が代々の統率者を継続的に葬るという一般的な古墳群とはかけ離れたもので、どうやら象鼻山は複数の集団の有力者を埋葬する共同墓地であった可能性が高いようです。

 

 

これらの成果の周知を目的として、象鼻山20・36号墳の発掘調査現場を公開し、現地説明会を開催します。日程は、平成22年11月27日(土)午後1時から午後3時までで、小雨決行、雨天の場合は中止です。ふもとに駐車場を用意しておりますので、係員の指示に従って駐車してください。

 

また、全体の調査終了後、平成23年2月11日(金・祝)に、石野博信先生(香芝市二上山博物館館長)、宇野隆夫先生(国際日本文化研究センター教授)、赤塚次郎先生(愛知県埋蔵文化財センター副センター長)をお呼びして、象鼻山古墳群シンポジウムを開催します。さらに当日は、象鼻山古墳群で出土した遺物や、この象鼻山古墳群の形成に深く関わった日吉遺跡の出土品も展示する予定です。

会場は養老町民会館(養老町石畑483-2、0584-32-1281)です。

 

現在、象鼻山の山頂は紅葉も見頃で、今週末の現地説明会は古墳以外もおすすめできます。

ぜひ、象鼻山に残された2世紀の風景を見に来てください。

 

zoubikouyou.JPG

象鼻山発掘状況20。

2010.11.22

46trkidai.jpg

 

今日は天気に恵まれず、象鼻山の発掘調査はお休みになりました。

午後からは見学の予定もありましたが、こちらも中止ですね。

 

そのため今日は、先週金曜日に象鼻山36号墳から出土した土器を報告しておきたいと思います。

出土した地点は36号墳の周囲を巡る溝で、種類は器台です。まだ洗浄中ですが、中空部分の径が大きめで、脚部に3方向の透孔を確認しました。

他に、小片ではありますが、この器台のすぐそばで、鉢の口縁部も出土しています。

 

詳細な検討はこれからになりますが、これまでの成果とあわせ、かなり象鼻山36号墳の築造時期を絞り込むことができそうです。

 

また、36号墳は、古墳群の中心から遠く、標高も低い位置にあるので、こうした情報は象鼻山古墳群全体を評価する上でも大きな意義をもちそうです。

 

 

第47回水谷賞受賞式

2010.11.19

mizutanisyou.JPG

 

養老町田(た)出身の水谷三郎先生は、昭和25年(1950)より母校である上多度小学校へ本の寄贈を始めました。水谷三郎先生が亡くなった現在も、ご遺族がその意志を継ぎ、毎年約40冊の寄贈が続けられ、その数は5000冊以上にのぼります。

 

上多度小学校では、その感謝の意味を込めて年に一度、全校児童による「水谷賞読書感想文コンクール」を行っており、その受賞式が11月19日(金)に行われました。

 

今年の水谷賞(最優秀賞)には、6年生の田中君の「生きていることに感謝する」が選ばれました。作品では、不治の病に冒されながらも懸命に生きる著者の姿から、命の尊さや生きる勇気を学んだことが表現されていました。

 

 このコンクールは今年で47回目となりなりました。役場職員の方々に覚えているか質問したところ、皆さんしっかり覚えていました。中には入賞したことがある方もいて、驚きました。あと3回で50回となりますが、それ以上に末永く続いてほしいですね。

 

 

水谷三郎先生について詳細はこちらをご覧下さい。

むかご

2010.11.18

mukago.JPG

 

文化財調査の最中に、養老山麓でむかごを見つけました。

 

以前は、近所でもハートの形をした葉とむかごをつけた山芋のつるをよく見かけましたが、生け垣だったためか、これほど粒は大きくなかったような気がします。

 

むかごご飯にすると美味しいとよく聞きますが、私はこれをままごとの材料にしていたので、食べることに少し抵抗を感じます。

 

どんな味なのか少し興味はありますが・・

象鼻山古墳群調査整備委員会の開催。

2010.11.17

iinkai1117.JPG

 

今日は、象鼻山20号墳と36号墳の発掘調査に伴う調査整備員会を開催しました。

委員の先生達からは、両墳墓の調査について様々な助言や指導をいただき、いくつか悩んでいた問題点も解決の糸口が見えてきました。

 

また、象鼻山古墳群全体の評価についても、今回の調査で方向性が定まってきていることを確認できました。

その内容については、まもなく正式なかたちで公表することになりそうです。

 

現地説明会までは、あと10日。

今が正念場ですね・・

柿の実

2010.11.16

kakinomi.JPG

 

養老町で収穫される柿は、大半が「富有柿(ふゆうがき)」という品種です。

大粒で甘みが強いのが特徴で、果肉は柔らかくジューシーです。

 

養老町で多く出荷しているのは、養老山麓の上多度地区ですが、今年は裏作にあたり、粒は大きいものの数は少ないようです。

 

私は、毎年この富有柿の季節をとても楽しみにしていて、自分で食べるだけでなく、他県の知人にも送ります。渋柿が多い山形県の人には特に喜ばれ、富有柿の甘さや生で食べることに驚いていました。

 

レモンやイチゴに負けないくらいビタミンCを含んでいる柿の実は、ビタミンK、B1、B2なども豊富で、サラダや天ぷらにしてもおいしいです。

 

たくさん食べてこれからの寒さに負けないようにしたいですね。

象鼻山発掘状況19。

2010.11.15

40tr.jpg

 

象鼻山20・36号墳の現地説明会まであと2週間ほどとなり、どちらの墳墓についても、築造工程の情報が得られ、また築造時期も絞り込めるようになってきました。

 

ただ、いくつか新しい課題も浮上しつつあります。

例えば上の写真ですが、これは20号墳の墳頂端付近で検出できている石列です。この石列、左隣の調査区では検出できていますが、右隣にはありません。

平面形は四角を呈するようですが、どうやら全周せず墳丘東側だけに設置されているようです。

 

これまでに調査した墳墓にも、限られた位置にだけみられるものがありましたが、いずれも方角はバラバラ・・

いったい何のためのものなんでしょうか。

 

こうした悩みがある一方、築造工程の解明については比較的順調です。

あいかわらず、墳丘規模に似合わない土木量ですが、慣れてきちゃいましたね。

41trsekiretu.jpg

象鼻山山頂部のもみじ。

2010.11.12

zoubimomiji.jpg

 

11月も半ばに入り、象鼻山山頂もやや寒くなってきました。

 

この象鼻山の山頂部、春は桜がきれいですが、秋の紅葉もおすすめです。

写真は山頂部にあるもみじの一つ。全体の3分に1程度が紅くなってきています。

現在進めている象鼻山20・36号墳の現地説明会が、ちょうど紅葉が見頃になる11月27日(土)の予定ですので、これにあわせてぜひ象鼻山の紅葉も楽しんでいただければと思っています。

 

今日、発掘調査の休憩所に灯油ストーブがやってきました。

まだそこまでの寒さでもないのですが、雰囲気も温まるような気がして、とりあえず点けちゃっています。

zoubisuto-bu.jpg

象鼻山発掘状況18。

2010.11.11

38trmizo.jpg

 

今週の象鼻山古墳群の発掘調査では、20・36号墳の墳丘の掘り下げが進んでいます。

 

その結果、どちらの墳墓も墳丘を構築する前に、大規模な整地を伴うことが明らかになってきました。

どうやらこれまで調査してきた他の墳墓とよく似た特徴をもつようです。

ただ、今回調査している墳墓は、いずれも墳丘内部に岩盤層の高まりが残るなど、これまで調査した墳墓と異なる点もあることが分かってきました。

 

どちらの墳墓も、傾斜のきつい斜面に立地していることが、こうした違いの原因ではないかと推測していますが・・

不明な部分もまだ多く、築造工程の詳細を確認できるのは来週になりそうです。

弁天様と琵琶湖。

2010.11.10

biwako.jpg

 

養老町上方(うわがた)では、白鳥神社の脇社に弁天様を祀っています。

この弁天様の社、もとは上方山の山頂(養老山地の頂上付近)にあり、その位置からは西に琵琶湖を見渡すことができました。

 

弁天様は水と関係の深い神様であり、養老町上方の人達にとって弁天様を祀る場所から琵琶湖が見えることはとても重要なことだったようです。

 

養老町内には他にも弁天社がありますが、ここでもう一つご紹介しておきたいのが、象鼻山3号墳の弁天社です。

地元橋爪では、酒に酔った力自慢が山麓から山頂に持って上がったという話もありますが、この3号墳の立地は象鼻山で最も滋賀県側の眺望がよい場所です。

 

ひょっとしたら、よく検討された結果、あの位置に決まったのかも・・

 

県・文楽能大会に参加

2010.11.09

bunrakunoutaikai.JPG

 

11月3日(水)、瑞浪市総合文化センターにて「第15回岐阜県文楽・能大会みずなみ2010」が開催されました。養老町からは室原文楽保存会が参加し、「絵本太功記十段目尼ヶ崎の段」を披露しました。

 

室原の文楽人形は着物を着せても約30cmから50cm程度の大きさしかなく、広いホールでは人形の動きが見づらいという欠点がありますが、雰囲気は伝わったようです。観ている方から「初めて観たけど、いいもんやね」という言葉をいただきました。

 

また、ロビーでは保存会の方に指導を受けながら文楽人形を操るミニ教室も行われました。

 

中津川市・恵那市・本巣市・瑞浪市・養老町の5市町と7保存会でつくる「岐阜県文楽・能振興協議会」が開催している当大会の来年度の会場は、養老町になります。ぜひ、参加していただき伝統芸能を身近に感じてみてください。

 

室原文楽についてはこちらをご覧ください。

道麿さんのお墓参り

2010.11.08

hakamairi.JPG

 

養老町飯ノ木で生まれた国学者、田中道麿翁のお墓は、名古屋市の平和公園内にあります。

翁は天明4年(1784)に名古屋の常端寺で亡くなり、この時お墓も同寺に建てられたのですが、その後、千種区の平和公園内に移され無縁仏となっていたためです。

 

今日は、そのお墓参りが行われ、山口副会長を始め顕彰会役員5名が参加しました。

 

名古屋までお参りに行くのは少し大変でしたが、郷土から離れた土地で功績を残した翁の存在を実感することができました。

象鼻山発掘状況17

2010.11.05

36paresu.JPG

 

今週の象鼻山の発掘調査は、比較的出土遺物に恵まれました。

上の写真は、象鼻山36号墳の遺物出土状況です。

墳丘の周囲を巡る溝から出土しました。赤彩された壺の口縁部です。

 

また、20号墳では、墳丘盛土中から壺形土器の口縁部が出土したほか、溝から壺形土器の底も出土しました。

20tubo.JPG

 

これらは、両墳墓の築造時期を探る上で重要な手がかりとなりそうです。

次の課題は、墳形の確定と、築造工程の解明ですね。

養老町美術展

2010.11.04

bijututen1.JPG

 

10月31日(日)から文化フェスティバルの一環として、第45回養老町美術展が開催され、一般の部の作品が町中央公民館・中ホール・町民会館に展示されています。

日本画や書、手芸など8部門に町内在住(在勤・通学)の方々の力作236点が出品されています。この展示は11月7日(日)までです。

 

また、町内小中学校より選出された少年の部の優秀作品は、11月12日(金)から14日(日)まで中ホールにて展示されます。合わせて各幼稚園児や各保育園児の作品、子ども会活動を紹介した壁新聞の展示もあります。

 

なお、同会場にて第29回養老町菊花大会も11月10(水)まで開催されており、色とりどりの菊が展示されています。

 

私も今までに何度か出品しましたが、少年の部で奨励賞を1度もらっただけです。

 

bijututen2.jpg

 

 

 

全国各地から昨年を上回る多数の応募をいただきました第11回「家族の絆 愛の詩」は、無事審査が終わりました。一般の部・小中学生の部とも心温まる作品の中から各賞が選ばれました。審査結果はこちらをご覧ください。

なお、表彰式・詩の発表会は平成23年1月30日(日)を予定しております。

東莠南畝讖(とうゆうなんぽしん)の碑

2010.11.02

jyomakusiki.JPG

 

10月31日(日)、養老町沢田の真泉寺で、「東莠南畝讖の碑」の除幕法要が行われ、約50名が参列しました。

 

「東莠南畝讖」とは、享保16年(1731)から寛延元年(1748)にかけて、同寺の住職「毘留舎谷(びるしゃや)」が記したとみられる図譜であり、養老町だけでなく関ヶ原や伊吹地方などの動植物467点が描かれています。その中には明治24年(1891)に下呂で発見されたギフチョウが「錦蝶」の名前で描かれています。

この資料は国会図書館が所蔵しており、、今のところ現存する最古の動植物図譜ではないかといわれています。

 

石碑を寄進した真泉寺の門徒の方は、

「地元には図譜に関するものが残っていなかったけれども、この石碑を建てたことで先人の功績を伝えていける。」

と喜んでいらっしゃいました。

朝虹。

2010.11.01

asaniji.jpg

 

養老町では、これくらいの時期から朝に虹をみる機会が多くなります。

時雨が多くなることと、太陽の高度が下がるためですよね。

 

この朝虹、普段はきれいだなぁと思うのですが、外へ出かける予定があるときは別です。

それは、養老町では「朝虹をみると一日天気が悪い」といわれているからです。

 

今朝、養老町には虹が架かり、象鼻山の発掘調査は中止になってしまいました・・

 

ただ、今日は夕方にも虹が架かっていました。

こちらは、次の日の天気がよいことを示すといわれているので、明日は晴れてくれるような気がします。 

1

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (486)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
近所の紅葉
象鼻山20・36号墳の現地説明会を開催しました。
明日は、象鼻山古墳群発掘調査の現地説明会です。
山口俊郎先生祥月法要
象鼻山20・36号墳の調査成果の公表について。
Archives
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2020年1月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30