ここでは、取り組んだ研究の成果を、応募できる機関を紹介するよ。
応募するときは、おうちの人に相談してね。
                   応募方法は、各機関の応募要項に従って下さい。
 応募方法は、各機関の応募要項に従って下さい。
                   
                            
                            
    
        
            
	 
	
		
			| 
					Hikari メダカ博士コンテスト2013  http://www.kyorin-net.co.jp/medakacon2013/ | 
		
			|  小学生 |  平成25年6月1日~9月30日(消印有効) | 
		
			|  | 
		
			| 私たちの身近に存在する小さなメダカたち。どんな生活をしているの?何を食べているの?テーマは自由。誰も気づかないメダカのあれこれを探してみよう!ユーモアあふれる個性的な作品を期待しています。 | 
		
			|  | 
		
			| 
					応募用紙かA4用紙に名前、住所、電話番号、学校名、学年、作品タイトルをご記入の上、作品と合わせてお送り下さい。 | 
		
			|  | 
		
			| 主催:株式会社キョーリン 
 
					
						作品は未発表のものに限ります。ただし、夏休みの自由研究として学校へ提出することは構いません。作品の著作権は主催者に帰属します。 
						原則として応募された作品は返却できません。予めご了承下さい。お預かりしました個人情報につきましては、賞品の発送のみに使用致します。収集されたすべての個人情報はご本人の同意なく第三者に開示・提供することはありません。(法令により開示を求められた場合を除きます)
 | 
	
	 
         
     
    
 
                            
                            
    
        
            
	 
	
		
			| 
					「海とさかな」自由研究・作品コンクール  http://www.umitosakana.com/ | 
		
			|  小学生 |  2013年10月4日(金)必着 | 
		
			|  | 
		
			| 『 海 と さかなと わたしたち 』 | 
		
			|  | 
		
			| 
					■自由研究(調査研究・観察記録・実験など)・観察図 
					・自由研究:スケッチブックなどの市販のものや、オリジナルブック(画用紙などをとじたもの)に、文章、絵、写真などをまとめる。※サイズは、スケッチブック等の場合、B4判サイズ以内で、枚数は12枚(24ページ)以内。
 ※資料など、立体の物がある場合は、3辺の合計が100cm、重さ3キロ以内。
 ・観察図(応募対象は1年生から3年生まで):A3判(29.7cm×42cm)か、四つ切り(38cm×54cm)サイズの画用紙を使用。
 用紙の半分に観察図(絵)を描き、もう片方の半分に下記の4項目を記入する。
 <1>テーマ
 <2>動機(なぜ、この題材をえらんだか)
 <3>観察図を描いて分かったこと
 <4>感想などをまとめる。
 
					■絵画・絵本・作文(創作文を含む)・工作 
					・絵画:A3判(29.7cm×42cm)、または、四つ切り(38cm×54cm)サイズの画用紙1枚。●絵本:B4判(25.7cm×36.4cm)サイズ以内のスケッチブックなどの市販のものや、オリジナルブック(画用紙などをとじたもの)を使用し、10枚(20ページ)以内にまとめる。●作文(創作文を含む):400字づめ原稿用紙5枚以内。薄い文字が無いように、丁寧に書く。●工作:タテ+ヨコ+高さの三辺の合計が100cm以内。重さが3キロ以内。 | 
		
			|  | 
		
			| 主催:朝日新聞社、朝日学生新聞社 
 
					<作品の返却>について作品の返却はいたしません。但し、事務局審査を通過した、上位約120作品は返却いたします。
 
					<作品名>について 
					作品には題名(20文字以内/文字数厳守)をつけてください。 
					登録時に作品名が不明(又は未定)の場合、作品名を『海とさかな』と記入してください。 
					<応募カード>について 
					作品には必ず募集登録番号が記載された「応募カード」をつけて提出してください。 
					「応募カード」は、各作品の分かりやすい部分にしっかり貼り付けて下さい。 
					  
					<応募申請登録期間> 
					●2013年6月3日(月)~9月27日(金)
					 
						※応募申請登録(エントリー)では、作品の部門別や作品名を記入していただきます。
 応募作品の内容が決まり次第、応募申請登録を行って下さい。
 作品送付前に応募登録番号が記載された『応募カード』を取得して下さい。
 
					<応募作品提出受付期間> 
					●2013年9月2日(月)~10月4日(金)必着  | 
	
	 
         
     
    
 
                            
                            
                            
                            
    
        
            
	 
	
		
			| 
					筑波大学「科学の芽」賞  http://www.tsukuba.ac.jp/community/kagakunome/oubo.html | 
		
			|  | 
		
			| 全国の小学校3年生~中学校・高等学校,中等教育学校,特別支援学校の個人若しくは団体 | 
		
			|  | 
		
			| 2013年8月20日(火)~9月30日(月)  〔消印有効〕 | 
		
			|  | 
		
			| ふしぎだと思うこと これが科学の芽です
 よく観察してたしかめ
 そして考えること
 これが科学の茎です
 そうして最後になぞがとける
 これが科学の花です朝永振一郎   朝永先生の言葉のように自然現象の不思議を発見し,観察・実験して考えたことをまとめましょう。素直な疑問・発見があるものを募集します。
 | 
		
			|  | 
		
			| 応募作品は,レポート用紙A4判10枚以内にまとめてください。 原稿作成は,手書き,ワード,どちらでもかまいません。応募の際は,第8回「科学の芽」賞の応募用紙(PDF版  または,doc版【zip】)を出力し,必要事項を記入のうえ,応募作品と一緒に提出してください。 | 
		
			|  | 
		
			| 
					主 催:筑波大学「科学の芽」賞実行委員会 
					「小学生部門」,「中学生部門」,「高校生部門」に分けて公募します。 
					(注)応募作品は原則として返却しません。 | 
	
	 
	 
         
     
    
 
                            
                            
    
        
            
	 
	
		
			| 
					夏休み自由研究大賞  http://japan.discovery.com/summer/ | 
		
			|  小学生 |  2013年10月31日(木)締切 当日消印有効 | 
		
			|  | 
		
			| 自由! 身近な生活の疑問から地球、宇宙、恐竜、歴史、人工衛星、生命、動物、環境問題、絶滅危惧種など好奇心を持ったことすべて。
 ※作品は未発表のものに限る。
 ただし、自分の通う小学校への提出物に限って有効。
 | 
		
			|  | 
		
			| 自由研究帳内のエントリーシートまたはホームページからダウンロードの上、必要事項をご記入いただきご応募下さい。 ※エントリシートに添付する自由研究レポートのサイズは自由です
 
					【個人で応募する場合】【学校など団体で応募する場合】特設サイトから「個人エントリーシート」(応募概要の下部にあります)をダウンロードし、必要事項を記入のうえ作品ともに事務局へ送付。
 事務局から送付する「団体専用エントリーシート」(本サイトからダウンロードする場合は、応募概要下部にあるボタンをクリック)に必要事項を記入のうえ、作品をまとめて事務局へ送付。
 
					生徒様個別の保護者の方の署名は必ずしも必須では有りません。尚、参加の証を応募者全員にお届けいたしますので
 生徒様のお名前は、各自のエントリーシートにご記入をお願いいたします。
 | 
		
			|  | 
		
			| 
					主 催:ディスカバリー・ジャパン株式会社 
					特別協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)、WWFジャパン 
					協 力:株式会社学研教育出版 
					選考について:エントリーシートと共に自由研究を大賞事務局にて応募受付、選考委員会にて作品選考を実施し、各賞を選出します。 
					後 援:文部科学省 |