養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

火打石ワークショップが終了しました。

2014.07.28

H26hiutiWS.JPG

 

昨日の日曜日、4回目の養老町歴史ワークショップ「養老石で火を起こそう」が無事に終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございます。

 

今回は、火打石で発火させた火を移し取る火口(ほくち)作りも体験していただきましたが、いかがだったでしょうか。

 

意外に、火口全体を炭化させるのが、難しかったですかね・・

次回までに、もう少し、火口と蒸し焼きにする缶の容量の関係を研究しておきたいと思います。

 

それにしても、今回の水野先生のお話を聞いて、養老が、18世紀後半以降、広範囲に流通する火打石の生産地となるにもかかわらず、そうした情報をほとんど発信できていないことに改めて気づかされました。

 

一つは、採掘場所を特定できていないことが問題なんでしょうね。

すぐには解決しないでしょうが、今後は、もっと注意して養老周辺を散策するようにしたいと思います。

はっちゃんサラダボウル。

2014.07.18

hacchanbowl.JPG

 

来週から始まる「タギゾウくんのクイズラリー」で、先着100名様にお渡しする「はっちゃんサラダボウル」が養老町教育委員会に届きました。

これで準備完了です。

 

ちなみに、はっちゃんは、円墳である象鼻山8号墳のイメージキャラクターであるため、サラダボウルのデザインは円形。

これまでの特別賞と並べてみると、上の写真のような感じになります。

 

クイズのチラシについても、電子書庫のパンフレットコーナーに掲載してありますので、ぜひ挑戦して、特別賞をゲットしてみて下さい。

クイズラリーの情報を養老ナビに登録しました。

2014.07.17

h26quizhint.PNG来週からはじまる「タギゾウくんのクイズラリー」にあわせて、養老ナビにクイズポイントの情報を登録しました。

 

21日から公開する予定です。

 

クイズポイントは全部で23カ所で、分類はイベントになります。

ちなみに、掲載している情報は、クイズ内容、位置、ヒントの3つ。

このうちヒントについては現地周辺でないと見ることができない設定になっています。

 

ただ、内容は、かなりあまくしてありますので、ヒントを活用すれば全問正解も夢ではありません。

ぜひ、試してみてください。

 

 

 

 

 

マイタケ原木を伏せ込みました。

2014.07.10

husekomi140709.JPG

 

昨日、天気の合間を縫って、完熟したマイタケ原木の伏せ込み作業を行いました。

お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

今回、原木に使用した樹種は、ハゼとシラカシ。

発生するマイタケに、土が絡まないよう、最終覆土を篩いにかけるなど、丁寧に作業を行いました。

 

ただ、一つ気になったのが、シラカシ原木の菌の周り具合。

今年初めてテストするのですが、樹皮が露出するなどしていて、やや悪いように見えました。

 

重要なのは、原木内部に菌がまわることなので、見た目だけでは判断できないようなんですが、ちゃんと生えてきてくれるか、少し心配です・・

 

順調に行けば、収穫は9月末から10月初めころの予定。

あとは、土が乾かないように気をつけていくだけです。

今回のクイズラリー特別賞。

2014.07.02

hacchanbowl.jpg

 

夏休みに開催する「タギゾウくんのクイズラリー」ですが、3回目を迎えた今年の特別賞が、

 

「はっちゃんサラダボウル」

 

に決まりました。100個限定です。

 

実物が届きましたら、またご紹介しますので、ぜひクイズに挑戦して手に入れてみてください。

火打石ワークショップ参加者募集。

2014.07.01

H26hiutiishiboshuu2.JPG

 

養老町教育委員会では、今年も、養老町こども歴史ワークショップ「養老石で火をおこそう」を開催します。

 

日時は、夏休みの自由研究に対応しやすい、平成26年7月27日(日)の9時30分からで、会場は、養老町石畑のふれあいセンター養老です。

 

参加は無料で、定員は20組50名までになります。

1組につき高校生以下1名を参加させるようにして、事前に、電話で養老町教育委員会生涯学習課0584-32-5086まで申し込みしてください。

 

駐車場も用意していますし、参加者には、火おこしに必要な火打石と火打金を持ち帰って頂ける特典も付いています。

また、今年は例年の内容のほかに、着火材となる火口(ほくち)の作り方も、プログラムに含めています。

 

ぜひ親子などでご参加ください。

「クイズラリー」チラシ作成中。

2014.06.27

quizrallyjunbi2.jpg

 

今年も、夏休みとともに開始する「タギゾウくんのクイズラリー」ですが、現在、チラシの作成を進めています。

 

ちなみに、今回のチラシは、これまでとは違い、A3判二つ折り。

 

きっと、前回よりも手ごたえのある内容に仕上がると思いますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

株井戸鑑札。

2014.06.23

kabuidokansatu.jpg

 

江戸時代、養老町のような輪中地帯では、井戸の掘削は容易であった一方、地上に噴き出した水を排水するのは大変なことでした。

 

そのため、上流側の村と、下流側の村との間には、井戸の本数を制限する取り決めが交わされ、許しのない井戸は掘ることができませんでした。

 

これを「株井戸(かぶいど)制」といいます。

 

ちなみに、下笠輪中では、

・掘り抜き井戸の所有者には、鑑札を渡し、井戸の現場にも標木を置くこと。

・新しく井戸を掘らないこと。

・もし、こっそり井戸を掘った場合、罰則を課し、井戸もすぐ埋めてしまうこと。

・どうしても井戸が必要なときは、定まった金額を支払うこと。

などの取り決めがありました。

 

ただ、実際には、無許可の井戸が発見されることもあり、定期的なチェックが行われていたみたいです。

 

上の画像は、そんな井戸の許可証である「株井戸鑑札」を撮影したもの。

実物は、養老町郷土資料館にありますので、興味のある方は、見に行ってみてください。

「H26タギゾウくんのクイズラリー」の準備。

2014.06.16

H26quizrallyjunbi.JPG

 

養老町教育委員会では、今年度も「タギゾウくんのクイズラリー」の準備を進めています。

 

このイベントは、養老町の文化遺産をもっとよく知ってもらうために実施している夏休み限定の企画で、期間中にいくつかの文化遺産を訪れクイズに答えると、タギゾウくん特別賞がもらえるというもの。

 

今年で3回目を迎えるタギゾウくん特別賞については、「はっちゃん」をあしらったものにする予定です。

詳細については、夏休み前に、改めて当ホームページとチラシで広報いたします。

 

参加者に制限は設けませんので、ぜひ、楽しみにお待ちください。

祖父江の伏越樋管。

2014.06.11

sobuehusekoshi.jpg

 

杭瀬川に隣接する養老町の祖父江ですが、輪中形成による河床高の上昇により、杭瀬川に排水できなくなったため、杭瀬川を横切り、大垣市域を通して、揖斐川に排水していた時期がありました。

 

そんな大変な計画を支えたのが、川底に川を横切るように作られた伏越樋管(ふせこしひかん)という排水路。

ヒノキの板を組み合わせたもので、養老町江月に排水機が設置されるまで、約130年間、機能していたようです。

 

ちなみに、地元の方によると、まだその痕跡が杭瀬川に残っているみたいなので、近いうちに、現地を確認してみようと思っています。

高田の山羊牧場。

2014.06.10

takahashiyagib.JPG

 

先日、大正年間の養老町高田に山羊牧場があったかもしれないということを知りました。

 

町史などに記録が見当たらないため、詳しいことは分かっていませんが・・

 

実在したならば、どんな商品を扱っていたのか、とても気になります。

玉泉堂酒造の登録文化財プレート。

2014.06.04

gyokusendouplate.JPG

 

文化庁から、玉泉堂酒造に登録有形文化財のプレートが届きました。

 

養老町では、これが初めての登録文化財プレートになるので、この機会に、一度、手にとらせて頂いたのですが・・

 

思ったよりも重たくて、びっくりしました。

 

建造物に設置されるのはこれからですが、高田の町並みの中に、このプレートが加わるのが、今からとても楽しみです。

H26マイタケ生育状況1。

2014.05.29

kinoko140529.JPG

 

2月8日に菌の接種をおこなったマイタケ原木ですが、3ヶ月半ほどで、ずいぶんと菌がまわりました。

 

中には、樹皮にまで菌がまわっていないものもありますが、まだ「伏せ込み」の工程まで2ヶ月近くあるので、たぶん大丈夫ですよね。

 

ただ、今年は去年と違い、明らかに雑菌が混入したものも・・

 

触るのも躊躇してしまうような雰囲気ですが、一方で伏せ込むと何が起きるのか好奇心が隠せない自分もいます。

 

kinokokabi140529.JPG

養老公園の野村モミジ。

2014.05.28

kouennonomuramomiji.JPG

 

5月になって、養老公園の野村モミジが見頃を迎えています。

 

ちなみに、野村モミジとは一般的な楓とは異なり、春から秋まで美しい紅葉が続くモミジのこと。

中でも、新緑に混じるこの時期は、特にその美しさが目を引きますよね。

 

そんな、野村モミジですが、実は養老山中で発見されたという説が有力。

その根拠となっているのが「織田河内守由来帳」という寛永10年(1633)の資料で、大野町史史料編にその内容が掲載されています。

 

興味のある方は、ぜひ調べてみてください。

茶室にあしらわれた古代の瓦。

2014.05.22

 

sotokoshikake.JPG

 

養老町の、近代に建てられたある茶室の調査に同行させていただいた際、茶室の一部に、遺物があしらわれているのを見つけました。

埋め込まれているため、全体の観察はできていませんが、まず間違いなく、古代の軒丸瓦と軒平瓦だと思います。

 

古代における瓦は、現代とは違って、限られた建物にしか使用されないため、過去を探る上で、貴重な手掛かりになるもの。

そのため、どうしてこのような使われ方をしているのか不思議に思い、調査担当の先生に尋ねてみたところ・・

 

近代においては、こうした遺跡で発掘された遺物を、好んで建造物の意匠に用いる例が意外に多いということを教えていただきました。

 

ちなみに、この茶室で使用されていた場所は、外腰掛と呼ばれる部分。

つまりは、古代瓦の上に座布団などを敷いて座っていたということなんでしょうね・・

大垣市からの見学者。

2014.05.21

oogakikenshuuannai.JPG

 

先週の土曜日、お隣の大垣市から、養老町の文化財の見学に来ていただくことができました。

 

ほぼ丸1日のスケジュールだったので、「象鼻山古墳群」「柏尾廃寺跡」「養老公園」の3箇所を、ご案内させていただいたのですが、いかがだったでしょうか。

いずれも、養老町を代表する歴史スポットではあるのですが、すべて山の中なので、身体的に無理をさせてしまっていないか、少し心配になりました・・

 

あと、印象的だったのが、お隣の市に住んでいるにも関わらず、「初めて訪れた」とおっしゃる方が多かったこと。

いわれてみれば、お隣でも、自治体を超えて文化財の見学に行く機会というのは、意外に少ないのかもしれませんね。

象鼻山にヤマツツジが戻ってきました。

2014.05.19

zoubisanyamatutuji.JPG

 

象鼻山にヤマツツジの花が戻ってきました。

 

私の知る限りでも、花が見られなくなってから、もう10年以上が経過していましたが、やはりシカの食害が原因だったんですね。

昨年の10月に、象鼻山整備促進協議会によって設置された獣害防止策が、早くも効果を発揮しました。

 

とはいえ、花の数はまだ少なめ。

それほど長くはもたないでしょうから、ぜひ早めに、ご覧になってみてください。

竜泉寺の阿弥陀堂跡。

2014.05.16

ryuusennjiamidadou.JPG

 

先日、竜泉寺廃寺跡内で、竜泉寺古墳より東側に広がる平坦部付近に「阿弥陀堂跡」という名称が付いていたということを知りました。

また、過去には、ここで2本の独鈷杵が発見されていたみたいです。

 

養老町教育委員会の調査でも、その辺りに中世の遺物がたくさん分布していることは確認できていましたが、独鈷杵が発見されていたという情報は全く得られていなかったので、とても驚きました。

 

この情報を踏まえ、近いうちにもう一度、現地周辺をよく確認してみようと思います。

今週末は高田祭です。

2014.05.12

H26takadamaturiyokoku.PNG5月17・18日に開催される高田祭にあわせて、「タギゾウくんの養老ナビ」にスケジュール等の情報を公開しました。

 

今のところ、天気も大丈夫そうですし、この週末は、ぜひ高田祭にお出かけください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薩摩義士顕彰會會則。

2014.05.09

 satumakaisoku.JPG

 

大正14年(1925)に設立された薩摩義士顕彰會の會則を「タギゾウくんの収蔵庫」に公開しました。

 

画像が大きいため、ダウンロードしないと文字は読めませんが、山田貞策翁が薩摩義士顕彰会を結成した目的が明快に記されているほか、薩摩義士の事績顕彰の手段として、会に演芸部を設け、浄瑠璃や講談などを活用しようとしていたことが分かる面白い資料ですので、ぜひ目を通してみてください。

前の20件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (491)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
養老町文化財企画展示『めざめた日吉遺跡』の開催について
室原文楽が出演します!
タギゾウくんのクイズラリー2024 特別賞の配布終了について
タギゾウくんのクイズラリー2024がはじまります!
火打石ワークショップを開催します!
Archives
2024年10月の記事
2024年8月の記事
2024年7月の記事
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30