養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

象鼻山古墳群発掘調査状況報告1

2010.07.28

hakkutu0728.jpg

今週の月曜日から、象鼻山古墳群第5次発掘調査を開始しました。

昨日までに調査準備をだいたい終え、今日から12号墳の表土の除去を進めています。

 

今のところ築造時期などの手がかりは得られていません。

明日に期待したいところですが、たぶん雨ですよね・・

久保田象外先生

2010.07.27

syougai.jpg

 

久保田象外先生は養老町別庄の高名な学者です。

 

弘化元年(1844)12月2日に生まれ、9歳の時に橋爪の村上杏園先生について漢学を学びました。

 

その後も京都の高倉学寮(現在の大谷大学)、大垣の澹泊(たんぱく)塾、大分の咸宜園(かんぎえん)で勉学に励み、明治6年(1873)帰郷。別庄で家塾を開き、以後30年間、近隣の子ども達に指導・教授を行いました。

 

門下生達は養老町内はもとより、合原(垂井町)、牧田(大垣市)など、各地の指導者として地域に貢献しました。

 

明治36年(1903)、多くの人々に惜しまれつつ60歳でその生涯を閉じ、翌年に門下生達によって象鼻山の麓に顕彰碑が建てられました。

もみじの木

2010.07.26

momiji.JPG

 

広幡公民館の前に、もみじの木があります。

 

かつて、この場所は広幡小学校の校庭で、集会室のすぐ傍だったそうです。

子ども達の成長を見守り続けたもみじの木は、

昭和49年に学校が移転しても、この場所に残りました。

平成元年に公民館が建てられると、再び、この木の周りに人々が集まるようになりました。

 

毎年、この場所で8月14日に広幡地区の盆踊り大会が行われます。

かつて、この木を見て学び遊んだ子ども達が帰ってきます。

象鼻山山頂部の風景。

2010.07.23

zoubisanchou.jpg

 

いよいよ来週から、象鼻山12・14号墳の発掘調査が始まります。

これに先駆け、今月18日には地元である象鼻山整備促進協議会に山頂部の草刈りをお願いできました。

 

そのため、現在の山頂部は、この酷暑にもかかわらず、とても居心地の良い空気が流れています。

この景観にふれると、地元の皆さんがこの山をいかに大事にしてきたかや、素晴らしい遺跡が残されていることに改めて気づくことができます。

 

これからの調査で、どんな成果が得られるかわかりませんが、この山を大事にしてきた地元に敬意を払い、丁寧に発掘を進めていきたいです。

作業員のみなさん、よろしくお願いします。

橋爪の名医

2010.07.22

kyouensensei.JPG

 

村上杏園(きょうえん)先生は、養老町橋爪に住んでいた名医です。

 

杏園先生は文化3年(1806)に、彦根藩の御殿医として仕えていた、伊藤伝左衛門の子として生まれました。幼い頃から京都で医学・漢学を学び、18歳で橋爪の高木喜内の養子となりました。

 

医療で生計を立てる傍ら、近隣の子ども達に読書、習字、謡曲などを教えました。

また、親切な治療のためとても繁盛し、その厚徳が認められ、大垣藩主から「村上」の姓を与えられたほどでした。

 

明治5年(1872)に病で亡くなりましたが、明治30年(1897)に門人と有志者によって、象鼻山の麓に顕彰碑が建立され、その功績を現在に伝えています。

ナスの花

2010.07.21

nasu.jpg

 

梅雨明けして一気に夏になり、青空が広がり、連日最高気温が30度を超えています。

夏野菜も旬を迎え、トマトにキュウリ、ナスが採れる季節になりました。

 

身体を冷やす効果があるといわれる夏野菜。

中でもナスは95%が水分で、冷却作用が強いそうです。

 

また、ナスの花は結実する割合が高いことから、

「親の意見と茄子の花は千に一つのむだがない」と故事があります。

青紫の可愛い茄子の花を見ると、母に言われたことを思い出します。

 

夏野菜を使った料理で、夏を元気に過ごしたいですね。

蓮の花

2010.07.20

hasu.jpg

 

池辺地区の道路沿いで、蓮の花を見かけました。

直径25cmほどのピンクの花がとても可愛く目を惹きます。

 

サクサクした歯ごたえの蓮根(地下茎)。

養老町では、7~8軒の農家が蓮根を栽培していて、収穫期は10月から1月頃。

おせち料理には欠かせません。

 

花の見頃は、この先1ヶ月の早朝から昼まで。

早起きして見てください。

押越八幡神社の大杉

2010.07.16

oosugikirikabu.jpg

 

押越八幡神社に、大杉の切株が奉納されています。

 

この大杉は境内に御神木として祀られ、樹齢は500年を超えていましたが、幹の空洞化が進み、倒壊を心配する声が高まりました。そして、昭和34年の伊勢湾台風をきっかけに、やむを得ず、切り倒すこととなりました。

 

切株の大きさは、直径2.7mで、幹周りが8.3mありました。

記録によると、高さは約30mあったそうです。

 

現在では、境内に「2代目大杉」が祀られており、氏子たちの手によって大切に育てられています。2代目も初代に負けない位、大きく立派な御神木に育ってほしいですね。

黒い堤防

2010.07.15

kanakusagawa.JPG

 

養老町では、一級河川堤防に草刈りや美化運動を地元にお願いしている所があります。

 

堤防に草が生い茂っていると、わずかな崩れを見逃したり、ゴミの不法投棄の助長となります。

 

草刈りは出水期となるこの時期に、水害を未然に防ぐための、大事な作業なのですね。

 

また、草刈り後には枯れ草火災予防のために、消防署に届けを出して草焼きするところもあります。

 

この時期、堤防の黒い箇所を見かけるのは、こんな理由があったからなんですね。

貝輪形土製品。

2010.07.14

kaiwagatadoseihin.jpg

 

養老町の日吉遺跡では、貝のブレスレットを、粘土でまねてつくった貝輪形土製品(かいわがたどせいひん)の一部が出土しています。

 

どうも弥生時代の人達は、貝製のブレスレットに特別な思いをもっていたようで、当時は特別な人だけが使用していたようです。

この貝輪への思いは、古墳時代にも引き継がれますが、時代の移り変わりの中で、材質を貝から貴重な石などに変え、腕にはめるには適さない形に変化していきます。

 

写真の貝輪形土製品も、腕にはめるには適さない形をしており、材料は粘土、さらに仕上げで赤い顔料が塗られています。

そのため、この資料は弥生時代から古墳時代へと変わっていく中で、当時の人達が貝輪にどのような思いを込めていたのかを知る重要な手がかりになりそうです。

少なくとも、ただのアクセサリーではないですよね・・

 

薩摩義士夏季慰霊法要のご案内。

2010.07.13

satumautiawase.jpg

薩摩義士の功績を顕彰し、その冥福を祈るため、養老町薩摩義士顕彰会による夏季慰霊法要が根古地薩摩工事義歿者墓(雨天は天照寺)で行われます。

今日は、そのための関係者による打合せがありました。

 

会場である根古地薩摩工事義歿者墓(養老町根古地地内)は、地元では浄土三昧とも呼ばれており、宝暦治水工事で亡くなった24名の義士が埋葬された場所です。

法要執行のきっかけは、昭和34年の集中豪雨と伊勢湾台風で、翌年の災害復旧工事の際に、遺骨を納めた甕が発見されたことでした。

そのうちの一つは、現在も天照寺(養老町根古地)に保管されています。

 

開催日時は、平成22年8月13日(金)の9時からです。参加は自由ですので、一般の方の参拝をおまちしています。

秣(まぐさ)の滝。

2010.07.12

magusataki.jpg

 養老町といえば、養老の滝が有名ですが、他にも秣(まぐさ)の滝とよばれる滝があります。

落差は34mあり、地元にはこちらの滝の方が好きだという人もいるくらいです。

 

元正天皇や聖武天皇が行幸した折、この滝で水をくみ、馬の草を採取したと伝えられていることが、名前の由来となっています。

ただ、この滝は柏尾谷の奥、標高340mの地点にあり、なかなか簡単にはたどり着けません。

 

しかし、一度、機会を捉えて登ってみたことがありました。

養老町柏尾地内にある秣の滝が、中世の山岳寺院である柏尾寺の寺域に含まれていたのではないかと考えていたためです。

 

実際に自分の目で見た滝は、話に聞いていたよりもずっと素晴らしいものでした。

中世寺院と直接つながる手がかりは得られませんでしたが、滝修行にちょうど良さそうな滝壺も確認しました。

 

この目でみた感じでは、これを柏尾寺の僧達が利用しなかったはずはないと思いましたが・・

 

不明な点も多く、実態の解明はまだ先になりそうです。

青空広場

2010.07.09

aozorahiroba.JPG

 

ここは養老町立池辺小学校の「青空広場」。

観客席の様なこの広場は、水害の際に船着き場として利用するために作られました。

 

池辺地区は低い土地が多く、昔から水害に悩まされてきました。

そのため、小学校に避難しやすいようにこの広場が作られました。

 

幸いにも、船着き場として使われたことはないそうで、今は子ども達の遊び場となっています。

薩摩カイコウズ

2010.07.08

kaikouzu.jpg

 

この時期、養老山麓沿いの道路を走っていると、赤い花をつけた木を見かけます。

「カイコウズ(海紅豆)」という名前の花です。

 

平成3年に岐阜・鹿児島姉妹県盟約20周年を記念して、海津市から関ヶ原をつなぐ道路沿いに約35㎞にわたって植えられました。

そのため「薩摩カイコウズ街道」とも呼ばれています。

 

南国をイメージさせる真っ赤な花が印象的で、夏の暑さがよく似合っています。

 

花は9月の中頃まで楽しめそうです。

東部中学校への通学路である「希望の道」にもカイコウズが咲いています。

初宮参り(はつみやまいり)

2010.07.07

omiyamairi.jpg

 

私の家では、赤ちゃんが無事に1ヶ月を迎えると、その感謝をこめて氏神様にお参りします。

これにより、赤ちゃんは土地の一員として認められると考えているからです。

 

結婚する前、私はあるお坊さんに、「氏神様に見初められた娘は、生まれ育った土地に住み続けるそうだよ」と言われたことがあります。

私の母は、どの神様よりも、氏神様を大切にしていました。

 

私はきっと初宮参りで見初められたに違いありません…

親と子のふれあい広場開催

2010.07.06

fureaihiroba.JPG

 

7月4日(日)、養老町子ども会育成協議会が主催する「養老町親と子のふれあい広場」が、町総合体育館で開催されました。

これは、三世代で昔の遊びを体験し、地域の連帯と郷土愛を育むことを目的に行われており、子ども会と育成会から500人が参加、老人クラブなどから約20人が指導者として協力をしました。

 

午前中の『創作の広場』では、親子でわら草履や竹とんぼの制作が行われました。

わら草履では、初めての作業に苦戦しながらも、お年寄りの手を借りて、作品を完成させていました。

 

fureaihiroba2.JPG

 

午後からの『まつりの広場』では、子ども達がオリジナルのみこしを担いで、会場を練る姿に拍手がおこりました。

 

この行事は今年で29回目。第1回目に小学生だった子は、今では30代。

自分達の子どもを連れて参加しているのでしょうね。

発掘調査の安全祈願。

2010.07.05

anzenkigan.JPG

 

養老町教育委員会は、今月末より象鼻山古墳群の範囲確認調査を開始します。

 

今日は、この調査の無事を祈願して、地元である象鼻山整備促進協議会の主催で安全祈願祭が挙行されました。

梅雨の最中ではありますが、天気に恵まれたため、象鼻山での実施です。

 

今回の範囲確認調査の対象は、山頂の大きなお墓ではなく、その周囲に広がる平均的な大きさをもつものが中心です。

まずは12号墳(方墳)と14号墳(おそらく円墳)から。

これらのお墓は、これまでほとんど研究されておらず、どんな成果が得られるのか今から楽しみです。

 

できれば、山頂の墳墓群と1号墳の間の空白期間を埋めるものであってほしいと思いますが・・

さて、どうなるでしょうか・・

象鼻山に残る爆弾投下跡。

2010.07.02

bakudanato.jpg

 

象鼻山には、いくつか太平洋戦争中の爆弾投下跡が残っています。

 

爆弾が投下されたのは、昭和20年6月26日の午前10時頃。

田植えの真っ最中だったそうです。

当時を知る人に話を聞くと、今でもその時の恐怖を忘れていないことが伝わって来ます。

 

ただ、当時の象鼻山には戦争関係の施設はなく、爆撃された理由は明らかになっていません。

そんな中、一つの可能性として伝えられているのが、象鼻山1号墳の墳頂にあった石碑が、空中からは高射砲に見えたため、爆撃したのではないかという話です。

 

もし、それが事実なら、爆弾が象鼻山1号墳を外れたのは不幸中の幸いでした。

しかし、爆弾の一つは象鼻山3号墳(上円下方壇)の隅に命中しており、爆弾跡の周囲には3号墳の石がたくさん散らばっています。

養老の「滝開き式」

2010.07.01

takibiraki.JPG

 

7月1日(木)午前10時より、養老の滝前広場にて「滝開き式」が行われました。

滝開き式は夏の行楽シーズン前に安全祈願を目的として行われており、今年で84回目となります。

 

滝開き式の1番の見どころは、山伏姿の修験者が破魔矢を放つ場面。

結界の四方と中央で矢を放ち、厄払いをします。この矢を持って帰ると御利益があるそうです。

 

その後、護摩壇に火が付けられ、滝に感謝と観光客の招福祈願を行い、最後にアトラクションとして手筒花火が披露されました。

 

takibiraki2.JPG

 

僕は、初めて滝開き式を見ましたが、観光客と取材陣の多さにびっくりしました。

破魔矢を放つ場面では、結界の周りに人だかりが出来て、写真を撮るのに一苦労でした。

皆さんも、これからの行楽シーズンに養老を訪れてはいかがですか?

弥生時代の川に降りる場所。

2010.06.30

hashigo.JPG

 

沖積平野の遺跡を調査すると、昔の木材が土の中からでてきます。

平成20年度の日吉遺跡の発掘調査でも、木製のはしごが2つ見つかりました。

 

このはしご、とても面白いことに、川に立てかけられた状態で見つかっており、1つどけると、その下層から2つめのはしごが見つかりました。

どうやら、大雨などではしごが埋まってしまったため、新たに同じ場所にはしごを設置したようです。

 

今でも川に降りようとすると、はしごが架かっていることがありますが、弥生時代にも同じような景観があったんですね。

炊事や洗濯、水遊び・・ いろいろな場面を想像してしまいます。

 

 

前の20件 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (491)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
養老町文化財企画展示『めざめた日吉遺跡』の開催について
室原文楽が出演します!
タギゾウくんのクイズラリー2024 特別賞の配布終了について
タギゾウくんのクイズラリー2024がはじまります!
火打石ワークショップを開催します!
Archives
2024年10月の記事
2024年8月の記事
2024年7月の記事
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30