養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

ひまわりの迷路

2011.08.04

himawarimeiro.JPG

 

養老町中央公民館の北側、養老町石畑の田んぼの一角に、たくさんのひまわりの花が咲いています。

これは、平成19年度からはじまった「農地・水・環境保全向上対策事業」の取り組みの一つで、遊休地に花などを植えて農用地の荒廃を防ぐためのものなのですが・・

 

近づいてよく見てみると、満開のひまわりは迷路になっていて、あさって土曜日の朝7時半からは「ジャンボ迷路大会」も行われるようです。

 

誰でも参加できるようなので、ぜひ足を運んでみてください。

お経の練習。

2011.08.03

okyou.JPG

 

夏休みになり、養老町でも朝のラジオ体操が始まりました。

ラジオ体操が始まるのは6時半、これだけなら10分ほどで家に帰れるのでしょうが…。

養老町では、ラジオ体操の後に、お経を練習している地区が数多くあります。
どちらも、昭和40年代には既にあったそうなんですが、始まった理由は良くわかりません。今では、躾の一環として子ども会が行っています。

上の写真は、養老町橋爪地区のお経の練習。
篠塚神社で体操をした後、念長寺へ移動して練習がはじまりました。
みんな少し眠そうでしたが、声はしっかり出ていましたね。

僕も子どもの頃、厳しい住職さんに叱られながら、正信偈(しょうしんげ)を繰り返し練習しました。30分を越える正座に足がしびれて大変でした。
しかし、そのおかげで、今でも正信偈はほとんど暗唱できます。

 

象鼻山バーチャル体験(iPhone/iPad用)。

2011.08.02

zoubivrhtml.jpg

 

当ホームページでは、昨日から象鼻山バーチャル体験(iPhone/iPad用)を公開しています。

 

このコンテンツは、先に公開していたタギゾウくんの展示室にある象鼻山バーチャル体験とほぼ同じ内容なんですが・・

ちょっと、シンプルになっています。

 

ポイントは、FlashではなくHTML5で制作していること。

これにより、iPhoneやiPadでも利用できるコンテンツになりました。

 

iPhoneやiPadをお持ちの方は、ぜひタッチパネルで象鼻山をバーチャル体験してみてください。

象鼻山古墳群現地学習。

2011.08.01

zoubi110731.JPG

 

昨日、養老町スポーツ少年団が象鼻山を訪れてくれました。

 

先週の反省を踏まえ、今回は子ども達と一緒に登り始めたのですが、

あっさり、おいて行かれてしまいました・・

さすがは、スポーツ少年団ですね。

 

山頂では、少し手短に象鼻山古墳群を説明させていただきました。

弥生時代に君たちと同じように山を登った人たちが、ここで何をしたかったのかを、少しでも心に残してもらえるとうれしいです。

 

説明を終えて、帰宅する途中、色目川南堤防で草焼きをしていました。

撮影させていただいたのですが、日差しと炎のダブルパンチは強烈でした・・

 

kusayaki110731.JPG

梅干し

2011.07.29

doyounoume.JPG

 

土用に入り、天日干しされる梅干しをよく見かけるようになりました。

 

写真は、養老町押越で見かけたもので、お話を伺うと明治からの古木3本から20kgほど収穫できたそうです。去年の収穫が少なかったことで、今年はすべて梅干しにされました。

 

うちの母親もよく、土用に梅を干すと色つきが良くなると言っていました。

きっと、美味しい梅干しになりますね。

養老町文化財保護協会設立総会。

2011.07.28

kyoukaiseturitu.jpg

 

上の写真は、養老町文化財保護協会設立総会の様子を撮影したものです。

 

撮影されたのは、昭和46年5月22日。

さらに時計が写っているので、10時半過ぎであることも分かります。

 

ということは・・

今年は、養老町文化財保護協会設立40周年にあたるんですね。

先週取り上げた根古地薩摩工事義歿者墓の慰霊堂の建立も昭和46年でした。

 

どうやら昭和40年代の中頃は、養老町の文化財保護に大きな変化が訪れた時期であるようです。

 

そして、この養老町文化財保護協会は、設立当初からずっと「養老町の文化財」という機関誌を発行していて、その記念すべき第1号には、初代会長である村上弁二氏が、設立の意義と、会長を務める覚悟を綴っているのですが・・

 

この一文が、40年経った現在においても、まったく色褪せておらず、今後も指針とすべき内容をもっていることに改めて頭が下がります。

 

なんだか、目の前に座らされて、叱られているような気分になりました・・

柏尾廃寺跡の古写真。

2011.07.27

kashiwaohaijisentaibutu oldphoto.jpg

 

先日見つけた古写真の中に、柏尾廃寺跡を撮影したものが2枚含まれていました。

 

上の写真はそのうちの1枚で、塔跡から千体仏へ向かう道を撮影したものです。

よく見ると道の向こうに小さく千体仏が写っています。

撮影した時期は不明ですが、おそらく昭和40年代のものでしょうね。

 

もう1枚は、上の写真とは逆方向から撮影されていました。

 

kashiwaohaijisentaibutu oldphoto2.jpg

 

この2枚を見ていて気になるのは、

千体仏ではなく道にピントがあっていることと、道がきれいなこと。

柏尾廃寺跡を撮影しようという意図は見当たりません。

たぶん、千体仏に続く道の工事完成写真として撮影されたんだと思います。

 

そのため、柏尾廃寺跡について新たな情報は得られそうにありませんが・・

今と比べると、少し高木が少ないですかね。

室原文楽の写真撮影。

2011.07.26

bunrakusatuei.JPG

 

今日、室原自治会館で室原文楽の写真撮影を行いました。
11月3日(木・祝)に養老町で岐阜県文楽・能大会を開催するのに伴い、大会のポスターやチラシ、パンフレットなどを作成するためです。

人形だけでなく、太夫や三味線の撮影も行ったので、保存会のみなさんは少し緊張気味でしたが、お昼には無事終了しました。

できあがったポスターやチラシは、このホームページでも公開する予定ですので、ぜひ楽しみにお待ちください。
 

象鼻山現地学習。

2011.07.25

zoubisan110724.JPG

 

昨日の朝、ソフトテニスをしている小学生が、象鼻山古墳群の現地学習にきてくれました。

 

ちょうど、先週の日曜日に象鼻山整備促進協議会の方々が草刈りをしてくれていたので、現地学習には良いタイミングでしたね。

山頂部の平らな地形や、断層活動によって形成された階段状の地形も観察しやすかったのではないかと思います。

 

ぼくは、小学生が来るより15分ほど早く山頂へ着いたので、弁天様にごあいさつに行ったのですが・・

そこには、ファミリーで食事中の鹿がいて、お互いびっくりしました。

 

先に上がらず、子供たちと登れば、見せてあげられましたね・・

後悔しています。

 

 

養老町勢至の鉄くず。

2011.07.22

tessai in seishi.JPG

 

養老町勢至(せいし)には、鍛治屋町という小字があり、その周辺では製鉄時にでる鉄くずを採集することができます。

 

中世の勢至には鉄座があったので、中世の遺物でまず間違いないのですが、その採集地点が中世山岳寺院である勢至寺の寺域内であることが気になっています。

勢至寺が足利義満の知行状を紛失し、領地証明の再発行を受けたのが応永27年(1420)。

勢至の鉄座の文字資料は16世紀が中心なので、時期の問題もあるのですが・・

 

過去に行った柏尾廃寺跡や、現在進めている竜泉寺廃寺跡の測量・分布調査でも、中心部からやや離れた位置に鉄くずを採集できる地点を確認できています。

 

当時はゴミとして処分された鉄くずですが、これが養老町の中世を探る重要な手掛かりになりそうな気がします。

多岐神社の伝説。

2011.07.21

tagijinjyanodensetu.JPG

 

養老町三神町にある多岐神社(たぎじんじゃ)は、養老町に3つある延喜式神名帳に記載された式内社の1つです。
 

この神社には次のような伝説が残っています。

大正2年(1913)、1ヶ月以上も雨が降らない日照りが続きました。井戸水は干上がり、田んぼや畑の作物は枯れてしまい、このままでは食べるものが無くなってしまう、と村人は困っていました。

そんなある日、1人の村人が「牧田川の砂を持ってきて、それに種籾を撒いてはどうだろう」と提案しました。
 

村人達が藁をもつかむ思いで、この案を実行すると…
多岐神社の境内に撒いた牧田川の砂から、早稲・中稲・晩稲すべての芽が出ました。

村人達は、これを多岐神社の倉稲魂神(うかのみたまのかみ)の御利益であると感謝し、多くの参拝者が神社を訪れました。

現在、その場所には記念碑が建てられ、この奇跡を語り伝えています。

養老町薩摩義士顕彰会夏季慰霊法要。

2011.07.20

satumaireihouyounews.jpg

 

8月13日(土)の午前9時から、養老町根古地(ねこじ)の根古地薩摩工事義歿者墓において、養老町薩摩義士顕彰会主催による夏季慰霊法要が執行されます。

 

上の写真は、この夏季慰霊法要の昔の様子を撮影したもの。

いつの写真かは分からないのですが、写真左の慰霊堂の建立が昭和46年(1971)なので、それに近い時期のような気がします。

 

そして、今年は慰霊堂が建立されてから、40周年になります。

確かなことは分からないのですが・・

養老町薩摩義士顕彰会の規約が施行されたのが昭和45年11月27日なので、ひょっとしたら慰霊法要そのものも40回目を迎えるのかもしれません。

 

岐阜県と鹿児島県の姉妹県盟約が40周年を迎えるのも今年。

詳しい経緯を知りませんが、偶然じゃないのかもしれませんね。

ツマグロヒョウモンの幼虫

2011.07.19

kamakirihoshoku.JPG

 

昨日、わが家の庭で草取りをしていたら、毛虫を捕食したカマキリを見つけました。

捕食された毛虫は、わが家ではお馴染みの毛虫。

よくパンジーやビオラの葉にくっついているのを見かけるのですが・・

これまで何の幼虫かは知りませんでした。

 

毛虫の特徴は、黒い体に一本の赤い線。

インターネットで調べてみると・・

これまた、わが家ではお馴染みのチョウチョでした。

名前はツマグロヒョウモン

 

納得の結果でした。

 

tumagurohyoumonyouchuu.JPG

日比野鶴翁(ひびのかくおう)の襖絵。

2011.07.15

fusumae.jpg

 

 

江戸時代、養老町高田には日比野鶴翁という画家が住んでいました。

鶴翁は写実的な作風が特徴である南蘋派(なんびんは)の画家としても活躍していたのですが、その一方で豪快で華やかな作品を遺しています。

 

その1つが高田の景陽寺にある襖絵です。

庫裏に保管されているので、普段は見ることはできませんが、ホームページの作成時に特別に見せて頂きました。

 

とても華やかな作品で、初めて見たときの感動は忘れられません。また、松や花などの植物の中に鳥が隠れるようにして描かれていて、鶴翁の遊び心も感じることができました。

 

fusumae2.jpg

 

 

僕がこの絵を見たのは約2年前。それ以来いろいろな文化財に触れる機会に恵まれましたが、この作品は特に素晴らしかったです。

養老ナビ情報の追加8。

2011.07.14

tachikawanavi.jpg平成23年8月16日(火)午前10時より、養老鉄道の創設者である立川勇次郎氏の顕彰祭が行われます。

 

場所は、養老鉄道養老駅前にある立川勇次郎顕彰碑の前。

養老駅を出ると、すぐ右側に見える大きな石碑です。

 

養老町教育委員会でも、これに伴い「立川勇次郎顕彰碑」をタギゾウくんの養老ナビに登録しました。分類は文化遺産です。

顕彰祭は、どなたでも参列していただけますので、ぜひこの機会に養老鉄道を利用してみてください。

 

立川勇次郎氏の詳細についてはこちらをどうぞ。

養老町のタンポポ(外来種)

2011.07.13

tanpopogairai h23.jpg

 

おととい、養老町大跡でタンポポの花を見つけました。

この時期に咲いているタンポポは、外来種の可能性が高いということなので確認してみると、やはり花の付け根の総包片が反り返っていました。

 

あと、ちょっと気になったのが、このタンポポが一輪だけで咲いていたこと。

周囲には見当たりませんでした。

 

実は、この春に当ホームページで在来種のタンポポを紹介してから、ずっと気に止めて探していたのですが・・

養老町では、あまり外来種のタンポポを見かけないように感じます。 

養老町史完成式。

2011.07.12

choushikanseishiki news.jpg

 

上の写真は、先日見つけた写真の中の1枚で、「養老町史完成式」の様子を撮影したものです。

 

詳しい撮影日時や場所は分かりませんが、養老町史の通史編が完成したのが、昭和53年(1978)なので、だいたいその頃のものでしょうね・・

あいさつしているのが、当時の養老町長です。

 

この養老町史や、大正14年(1925)に完成した養老郡史には、養老町に関係する情報がたくさん収められていて、今でも養老町の歴史を考える上で欠くことのできない資料なんですが・・

 

それでも、郡史や町史の編纂に伴い収集された資料をみると、所収された情報は全体の一部にすぎないことに気づきます。

頭が下がりますね。

 

そして、次の世代に恥ずかしくない仕事をすることの大切さを実感します・・

象鼻山山頂緑化植樹。

2011.07.11

zoubishokuju(s54).jpg

 

先日、書庫を片付けていたら、古い缶を見つけました。

中を開けてみると・・

そこには、養老町の昔の写真がたくさん入っていました。

 

ただ、整理されていないので、何の写真なのか分からないものばかり・・

一つずつ、地道に調べていくしかなさそうです。

 

上の写真は、その中の一枚で、おそらく昭和54年の象鼻山山頂緑化植樹の様子を撮影したものです。

植えたのは、サクラ200本・カエデ100本・モミジ50本。

これらは約30年経って、象鼻山の景観の一部にまでなりましたが・・

 

その多くは、象鼻山3号墳の方形壇の中に植樹されたため、毎年ちょっと複雑な気持ちで、満開のサクラや、真っ赤に色づいたカエデを見上げています。

「ぞうびさん」コンテンツの追加準備。

2011.07.08

3dkontenews.jpg

 

養老町教育委員会では、「ぞうびさん-3Dアニメーション-」に新しいペーパービジョンを追加する準備を進めています。

 

追加するペーパービジョンは、

テントくん(象鼻山20号墳イメージキャラクター)

サブローくん(象鼻山36号墳イメージキャラクター)

こいちゃんと、いつみちゃん(象鼻山51・53号墳イメージキャラクター)

の3つ。

 

現在は、お話の内容にあわせて絵コンテをおこしているところで、上の画像は、こいちゃんといつみちゃん(象鼻山51・53号墳イメージキャラクター)の絵コンテ1枚目になります。

3Dなので、象鼻山の情報を含めることのほかに、いろいろな方向からみて、楽しい内容になることが大事だと思っています。

 

ちょっとしたことで難しい印象を与えてしまう歴史や文化財・・

当ホームページのタギの国のキャラクターは、これを和らげる重要な役割を果たしてくれています。

普段は通り過ぎてしまう方が、タギゾウくんたちをみて、ちょっと足を止めてもらえるようになるとうれしいです。

三世代でもの作り

2011.07.07

H23fureaihiroba.JPG

 

7月3日(日)、養老町子ども会育成協議会が主催する「親と子のふれあい広場」が開催され、約550名が参加しました。

 

参加者は、午前に老人クラブの指導者の手を借りてわら細工や竹細工、みこし作りに挑戦し、午後は独楽回しやおはじきなどの昔の遊びを親子で楽しみました。

 

この行事は今回で30回目を迎えました。僕も小学生の頃、母親とみこし作りや竹細工に参加し、とても楽しかったのを覚えています。

 

でも、その頃は主催者側で参加するとは思っていませんでした…。

前の20件 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (493)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
令和6年度キノコワークショップの参加者募集
室原文楽の鈴の音。
養老町文化財企画展示『めざめた日吉遺跡』の開催について
室原文楽が出演します!
タギゾウくんのクイズラリー2024 特別賞の配布終了について
Archives
2025年1月の記事
2024年12月の記事
2024年10月の記事
2024年8月の記事
2024年7月の記事
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31