News 最新ニュース
1月26日は文化財防火デーです。
2013.01.24
1月26日の文化財防火デーにあわせ、養老町でも、今日、養老公園の養老寺で防火訓練が行われました。
訓練は「養老寺宝物殿より出火、養老保育園の先生が119番通報、避難の際、養老保育園園児及び保育士が負傷」という想定で行われ、養老保育園の園児やその保護者など約80名が参加しました。
養老公園は、貴重な木造建築物をはじめ、たくさんの文化遺産があり、さらに大勢の方々が観光に訪れる場所なので、ここで訓練が行われることは、大切なことですよね。
1時間ほどの訓練でしたが、園児の保護者を対象とした初期消火訓練なども、文化財の防火・防犯意識を高める良い機会となっていました。
養老公園以外の文化財所有者や管理者の方々も、ぜひこの機会に文化財周りの再点検をよろしくお願いします。
象鼻山眺望回復の進捗状況。
2013.01.23
先週から続けている象鼻山の眺望回復作業ですが、ようやく終わりが見えてきました。
ご助力いただいている皆さま、本当にありがとうございます。
象鼻山1号墳からの眺望も、ずいぶん良くなりました。
作業完了後には、その写真を掲載する予定ですが、自身の目で見るほうがオススメです。
きっと素晴らしい時間になると思いますので、ぜひ一度、新しい象鼻山からの眺望を見に来てください。
養老説教場西の日本庭園。
2013.01.22
養老公園の開設当初、養老説教場の西には、避暑亭と呼ばれる高須藩から移築された建物と、四季折々に観賞できる日本庭園がありました。
上の写真が、その日本庭園を撮影したものになります。
本当に素晴らしい庭園だったそうで、たくさんの要職にある方々が、避暑亭からこの景観を楽しんだみたいですね。
ただ、その後、どういった経緯からかはよく知りませんが、維持管理がなされなくなってしまいました・・
ちなみに、現在の様子を撮影したものが下の写真になります。
導水路などのインフラはそのまま残されているそうなので、いつかまたこの日本庭園を楽しめる日が来るといいですね。
ロウバイの花。
2013.01.21
先週、養老町宇田で、ロウバイの花を見かけました。
ロウバイは、中国原産の落葉低木で、漢字では「蝋梅」となるのですが、いわゆるウメとは関係ないみたいですね。
ただ、黄色い花から漂う甘い香りは、なんとなくウメに似ているような気もします。
そんなロウバイの花ですが、花の中心が暗紫色の基本種をはじめ、いくつか種類があるそうです。
ちなみに、私が見かけた花全体が黄色いものはソシンロウバイ(素心蝋梅)。
今月に入り、町内あちこちで見かけるようになっていますので、みなさんも黄色い花を見かけたら、ぜひ香りも楽しんでみてください。
象鼻山の樹木に名前プレートを設置しました。
2013.01.18
今日、象鼻山に自生している樹木に、名前プレートを設置しました。
登山道のものが中心です。
象鼻山に様々な種類の木があることを再発見していただけると思いますので、象鼻山に登る際には、ぜひこちらもお楽しみください。
「郷土のために骨身を惜しまなかった渋谷代衛さん」の一般販売について。
2013.01.17
以前よりお伝えしていた、養老町大野出身で、養老町の公共事業などに尽力した、渋谷代衛さんの生涯をまとめた冊子の、一般販売を開始しました!
今日から80冊限定で、金額は800円です。
購入を希望される方は、養老町教育委員会生涯学習課(0584-32-5086)へご連絡ください。
受付時間は平日の8:30~17:15です。
この冊子に綴られた渋谷代衛さんの言葉や生き方は、時代は違っても、私たちが生きていく上での手掛かりになると思います。
平易な文章で、読みやすいものになっていますので、ぜひご購読ください。
ページ数は約90で、内容は下記の通りです。
目次
1.はじめに 2.代衛氏の人となり 3.代衛翁の作品 短冊 4.紀功碑 5.紀功碑 裏面 6.逸話集より 7.笠郷の偉人伝より 8.養老公園開設記念碑 9.代衛さんを偲ぶ動き 10.終わりに
なお、この冊子は、将来電子書庫でも公開する予定があります。
象鼻山の眺望回復。
2013.01.16
養老町教育委員会では、今日から、象鼻山1号墳の東側を中心に立木の伐採と搬出をはじめました。
象鼻山の眺望回復が主な目的です。
東側の濃尾平野を意識して築造されたと考えられている1号墳。
しかし、これまでは1号墳の東側にはスギやヒノキが並び、なかなか当時の人々が見たであろう眺めをイメージするのは難しい状況でした。
伐採後、どんな景観に変わるのか。
今からとても楽しみです。
平成25年成人式。
2013.01.15
一昨日の1月13日(日)、養老町民会館で「平成25年成人式」が開催されました。
天気にも恵まれましたね。
今年の対象者は、平成4年4月2日から平成5年4月1日に生まれた390名(男性204名・女性186名)です。
昨年より30名ほど増加しました。
式典では、新成人代表の2名が、成人としての抱負や家族への感謝、社会の一員として生きる覚悟を力強く宣誓してくれました。
当たり前のことかもしれませんが、定刻よりも早く、参加者全員が席に着き、時間通りにはじめられた式典の中での宣誓だったので、とても頼もしく感じました。
この世代が、社会で活躍するのが、今から楽しみです。
ちなみに、下の写真は、昭和44年(1969)1月15日に開催された成人式を取り上げた広報を撮影したもの。
このときの会場は養老女子商業高等学校で、703名(男性343名・女性360名)が成人の仲間入りをしたそうです。
当時の新成人の人数が、今の会場ではとても入りきらないことに、少し驚きました。
象鼻山の樹木名プレート。
2013.01.11
養老町教育委員会では、現在、象鼻山に自生する樹木に、名前プレートを設置する準備を進めています。
設置する樹木は全部で30本で、登山道を中心に、クスノキや、ケヤキといったよく知られたもののほか、シナアブラギリやウワミズザクラといったちょっと珍しいものにも設置します。
今月中には、完了する予定ですので、ぜひ楽しみにお待ちください。
おたきみち道標。
2013.01.10
養老公園の妙見橋北側に、滝までの道を人差し指で示す、ちょっと凝ったデザインの道標があります。
これは「おたきみち道標」と呼ばれている道標で、養老サイダーの生みの親である日比野寅吉によって、大正11(1922)年5月に、養老サイダー本社前に建てられました。
ちなみに、養老サイダーの本社は、もとは大垣にありましたが、明治35(1900)年に、菊水泉の水のおいしさに驚いた日比野寅吉によって、養老公園に移転されました。
そして、その後、順調に製造数を伸ばし、道標を建てた大正時代には、養老サイダーの名前は全国に知れ渡るようになっていたそうです。
ただ、平成12年(2000)の12月、養老サイダーはその歴史に幕を閉じ、今ではもう味わうことができなくなってしまいました。
今でも、この道標を見ると、グラニュー糖の自然な甘さと、きつくない炭酸ののどごしが思い出されます。
みゆき道。
2013.01.09
養老町養老の大菩提寺境内に、今は使われていない古道の一部が残っています。
地元では、この道のことを「みゆき道」と呼んでいて、ヤマトタケルや元正天皇が通過した道とも伝えられているのですが・・
今のところ、その根拠となるような情報は得られていません。
伊勢街道からも50mくらい離れていますし、南北にどのように延長していくのかもよく分からない状況です。
ただ、残存部分がほぼ南北に一直線に伸びることと、その延長線上(北)に戸関遺跡があることは気になります。
少なくとも、ひきつづき調べてみる価値は十分にありそうですよね。
この情報は「タギゾウくんの養老ナビ」にも掲載してあります。
興味のある方は、ぜひ一度現地を訪れてみてください。
四丁(たき道丁石)。
2013.01.08
養老の滝には、丁石(ちょうせき)と呼ばれる滝までの距離を示す道標が建てられています。
これは、明治の養老公園開設にあたり、地元有志などから寄進されたもので、当初は1丁から20丁まであったのですが・・
最近では、その半分以上の行方が、分からなくなってしまいました。
上の写真は、そんな丁石の中で、位置こそ変わらないものの、倒れて文字が読めなくなってしまっている4丁の丁石を撮影したもの。
これでは、誰にも気づいてもらえないのも仕方がないですよね。
なんとか、元通りに復元したいところです。
(倒れる前の4丁)
今年の白鳥情報。
2013.01.07
先週、今年も養老町江月に白鳥が飛来しているという情報をいただきましたので、期間限定で「タギゾウくんの養老ナビ」に、この情報を公開しました。
比較的、見つけやすいそうなので、ぜひルート案内機能を使って、探しに行ってみてください。
象鼻山麓の道標地蔵。
2013.01.04
養老町橋爪の象鼻山のふもとには、移動されてしまった1つを含め、計4つの道標が建てられていました。
さすがに、交通の要衝ですよね。
そして、最近そのうちの一つが、道標地蔵であることを確認できました。
これで、養老町では船附に続き、2例目になります。
後背に刻まれた銘には、ちょっと判読しづらいところがありますが、「左 大がき道 右 たら道」とあるので、おそらくは別所区か、あるいは垂井町栗原あたりから来る道と、大垣と上石津を結ぶ多良街道とが接続する地点に設置されていたんでしょうね。
その点では、現在の位置も、芭蕉句碑の西隣で、ほぼ多良街道沿いに鎮座されているので、そんなに移動はしていないと思います。
ちなみに、上の画像は、今日のお昼頃の様子を撮影したもの。
雪が積もっていたので払っておいたのですが、笠は忘れてしまいました。
養老郡昆虫学会会長山田貞策。
2012.12.28
養老町大巻に日本で初めて水車式排水機を設置したり、池辺村村長を務めたり、薩摩義士顕彰会を設立したりと、様々な事業に取り組み、大きな功績を残された山田貞策さんですが、最近の情報収集で、さらに、養老町直江から小谷山を借用させてもらおうとしていたり、養老郡昆虫学会の会長を務めたりしていたことも分かってきました。
ちなみに、養老郡昆虫学会を設立し、会長を務められたのは、まだ35歳くらいの頃だったようですし、小谷山借用をお願いするハガキは福島県相馬郡から養老町に送られてきています。
すごいバイタリティーですよね・・
まずは、当ホームページの「郷土の先人」コーナーで、山田貞策さんの事跡概要を紹介することを目標に情報収集を続けてきたのですが、結局あまりの幅広さに、年内に実現することができないまま、年の瀬を迎えてしまいました。
養老町役場も今日が仕事納めです。
来年も、引き続き、当ホームページをよろしくお願い致します。
広幡はりん子お誕生日会。
2012.12.27
昨日、広幡小学校で終業式にあわせて「広幡はりん子お誕生日会」が開催されました。
私ははじめてだったのですが、とっても素敵な会でした。
この広幡はりん子お誕生日会というのは、児童が種から育てた花を、誕生日を迎えた児童に贈り、さらに全校でバースデイソングを歌ってお祝いする誕生日会です。
月に1~2度は行われていて、12月に誕生日を迎えた広幡小学校の児童に贈られた花は、黄色のパンジーでした。
これは、FBC(フラワーブラボーコンクール)をきっかけに、もう21年間も続いている広幡小学校独自の行事なのですが、全校で行うようになり、広幡はりん子お誕生日会という名前に変更されたのは、まだ去年のことだったみたいですね。
ちなみに、この「はりん子」という言葉は、ハリヨという養老町を代表する魚が、地元で「はりんこ」と呼ばれていて、広幡地区でも大切にされていることから生まれた造語で、子ども会の機関誌名を公募したときに、ハリヨが巣を作り家庭を大切にする魚であることから採用された「はりん子」とは、ルーツが異なるみたいです。
黄色のパンジー、家庭に持ち帰っても、元気に育つといいですね。
孝子物語の引き幕。
2012.12.26
先日見せていただいた、養老ライオンズクラブのチャーターナイトの写真の中に、高田小学校講堂の引き幕を撮影した写真が含まれていました。
孝子物語をモチーフにしたものだったんですね。
現在、町内の小学校には、孝子物語をモチーフにした緞帳はないので、とても印象的でした。
ちなみに、高田小学校とは、現在の平成記念公園や養老幼稚園のあたりに昭和43年(1968)まであった小学校のことで、その創立は、明治6年(1873)の藍田学校にまで遡ります。
ただ、講堂ができるのは昭和25年(1950)なので、この引き幕もそれ以降のものでしょうね。
写真を見て、実物も見てみたくなったのですが、既に、この建物は平成5年5月に火事で焼失してしまっていました。
きっと、色鮮やかな引き幕だったんでしょうね。
山田貞策さんの情報収集。
2012.12.25
先週、養老町大巻に生まれた山田貞策について、ご子孫の方達から、お話を伺うことができました。
忙しい中でのご協力、本当にありがとうございます。
調査では、山田貞策に関係する資料をはじめ、その業績や人柄などについて、たくさんの情報を収集することができました。
中には、はじめて聞く話も多く、貞策さんが亡くなられたきっかけが、夜、自宅近くの揖斐川堤防で、自転車にはねられてしまったことによるというお話などは、とても印象に残りました。
戦時中であったため自転車は無灯火で走っていたそうですが、もしこの事故がなければ、さらに多くの地域貢献をされていたのかもしれませんね・・
ただ、そんな中、貞策さんがキリスト教に入信されて以降、クリスマスをお祝いされていたかどうかを質問することは忘れてしまいました。
新しいものが大好きな方だったそうなので、ひょっとしたら・・・と想像をふくらませてしまいます。
北野の地蔵堂。
2012.12.21
養老町の北野には、地元で「守り地蔵」と呼ばれているお地蔵さまがいます。
個人ではなく、区で管理されてきたお地蔵さまで、北野の人々をさまざまな災いから守ってくれると伝わっていることから、このように呼ばれているそうです。
ただ、建立の経緯について、詳しくは分かりませんでした。
しかし、お地蔵さまの土台には、「明治31年戌10月」と記されており、まだ建立されて110年くらいしか経っていないので、ひょっとしたら何かご存知の方もいるかもしれませんよね。
毎年8月の第4日曜日には、地蔵盆を行っているそうなので、また、お話を伺いに行こうと思います。
養老ライオンズクラブの結成式。
2012.12.20
昨日、養老ライオンズクラブ5周年を祝う記念誌を見せていただくことができました。
ありがとうございます。
記念誌には、歴代役員の名簿や、活動記録などが掲載されていて、養老ラインズクラブの最初の5年間がどんなものであったかが、よくわかりました。
そんな中、特に目を引かれたのが、結成式の集合写真。
チャーターナイトの約10ヶ月前である、昭和38年(1963)7月28日に撮影されたものですが、会場が養老公園の掬水だったそうです。
数えてみたところ、結成当初のメンバーが21名なのに対し、写真には99名もの方が写っているので、きっと賑やかな結成式だったんでしょうね。