養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

田中道麿翁顕彰碑設置工事。

2013.05.07

mitimarohikonnryuu.jpg

 

先日、田中道麿翁顕彰碑の設置工事の様子を撮影した写真を見る機会に恵まれました。

 

これまでには、除幕式を撮影した写真しか見たことがなかったので幸運でした。

荷車とチェーンブロックを使って、建ててますね。

 

写真に日付はありませんでしたが、顕彰会を設立した昭和32年(1957)7月から、除幕式が行われた昭和32年10月4日の間のものだと思います。

また、右端には、神官さんも写りこんでおり、最初の頃の顕彰祭が、現在のような仏式ではなく、神式であったことも分かります。

 

どうも昭和53年あたりから、仏式に変わったみたいですね。

ただ、経緯はよくわかっていません。

 

役員の改選があったようなので、そのせいかもしれませんね・・

山田貞策さんの情報収集3。

2013.05.02

isonoueyamadajinja.JPG

 

今年度、養老町教育委員会では、山田貞策さんの生涯をまとめた冊子作成を予定しています。

 

山田貞策さんは、慶応3年(1867)に養老町大巻に生まれ、昭和19年(1944)に亡くなられるまで、薩摩義士顕彰会の設立をはじめ、様々な社会貢献を行ってきた人物。

 

特に、明治39年(1906)からは、約30年の歳月をかけて、福島県相馬地方の八沢浦干拓事業に力を尽くしました。

このときの拠点は、あくまでも養老にあり、村会議員や村長などを務めながらのことで、お婿さんや息子さんの助力があったとはいえ、大変な苦労をされたみたいですね。

 

先週、そんな福島県の八沢浦を、現地確認と情報収集の目的で尋ねることができました。

 

現地は、2年前の東日本大震災に伴う大津波で大変な被害を受けており、様々な課題が山積していましたが、地元の方には、大変丁寧に、山田貞策さんに縁のある場所を案内して頂くことができました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

そのおかげで、当初予定していた山田貞策さんに縁のある場所を、全て確認することができたほか、池辺村の最初の排水機を造った出崎榮太郎さんのお墓を見つけることもできました。

 

上の写真は、そんな山田貞策さんに縁のある場所の一つで、八沢浦干拓地の総鎮守である「山田神社」を撮影したものです。

 

この山田神社は、昭和16年(1941)に、山田家の名を、八沢浦に残そうと建てられた神社で、昭和58年(1983)には八沢浦排水機の側に遷座されていたのですが・・

 

2年前の大津波で流出し、昨年、山田家の邸宅跡に再建されました。

 

これらの詳細については、冊子にまとめることになりますが、取り急ぎ、山田神社のみ「タギゾウくんの養老ナビ」に情報登録しました。

養老町からはずいぶん距離がありますが、もし福島県を訪れる予定がありましたら、ぜひ八沢浦へも足を運んでみてください。

 

yazawaurayamadajinja.JPG

↑ 大津波で流出した山田神社の社標。 

田村を見守るお地蔵さま。

2013.05.01

tamurajizoudou.JPG

 

養老町田には、田村を見渡すように建てられていた地蔵堂があります。

 

いつ建てられたのかがよく分かっていませんが、水の事故が多かった田村で、子ども達を見守ってもらうために、旧十三ヶ村排水路の堤防中段に建てられたみたいですね。

その後、昭和62年の県道小倉烏江大垣線の改良工事の際に、西へおよそ40mの現在地へ移転されました。

そのときには、お堂も新しく建て替えたそうです。ちなみに、移転前と後で、大きさは変わっていないようでした。

 

この情報は、「タギゾウくんの養老ナビ」に登録してあります。

8月24日に地蔵祭り、1月24日には初地蔵も行っているそうのなので、ぜひ一度現地を訪ねてみてください。

若松屋の大藤。

2013.04.30

wakamatuyanohuji.JPG

 

昨年、ご紹介した大巻薩摩工事役館跡の藤ですが、これが若松屋の大藤であることがわかりました。

 

移転に携わった方から、直接お話を伺うことができたので、間違いないと思います。

ちょうど、今が見頃ですので、ぜひ現地を訪ねてみてください。

六丁鎌。

2013.04.26

rokutyogama.JPG

 

先日、日吉地区のレンゲについてお話を伺っていて、レンゲの刈り取りに適した専用の鎌があることを知りました。

名前は「六丁鎌」というそうです。

 

私は、この名前だけでは、普通の鎌と何が違うのか、よく分からなかったのですが・・

見れば、納得の形態でした。

 

養老町橋爪で50年ほど前に実際に使われていたもので、養老町内の近くの鍛冶屋さんに、注文して作ってもらっていたそうです。

 

そのため、個人個人で少しずつ注文に違いがあり、角度や刃の数にもバリエーションがあったみたいですね。

例えば、刃を2つ減らし、抵抗を少なくした四丁鎌は、主に子どもが使っていたそうです。

 

そんな、六丁鎌ですが、私が見せていただいたものは、両端の2本の刃が、根元から折れてしまい、違う意味で四丁鎌になってしまっていました。

どうも、地面に当たりやすい両端の刃は、折れることが多かったそうです。

 

それにしても、確かに、このレンゲ専用の鎌を使えば、立ったまま刈り取りができるようになり、大変なレンゲ栽培の作業も少しは楽になったでしょうね。

西岩道の念佛堂。

2013.04.25

nisiiwamitinenbutudo.JPG

 

養老町西岩道の墓地の西に、念佛堂と呼ばれているお堂があります。

これは、地元の方が、太平洋戦争から生きて戻ってこられたことに感謝し、個人で建てたものなのですが…

実現したのは、昭和61年(1986)11月のことでした。
終戦からずいぶんと時間が経ってしまっていますよね。

理由を聞いてみたところ、本人はすぐにでも建てたかったそうなのですが、奥さんがお守りが疎かになっては勿体ないという理由で、許可してくれなかったようです。

そのため、奥さんが亡くなられた後、供養の意味も込めて、かねてからの想いを実現することにしたみたいですね。

ちなみに、堤防の拡幅で残った土地に、小さなものを建てるつもりが、大工さんの協力もあって、現在のような立派なものになったという話を聞くこともできました。

そんな念佛堂ですが、地元では、お墓参りの際に、お参りされる方がたくさんいます。

私もその一人なのですが、詳しい経緯を知って、また新鮮な気持ちでお参りできそうです。

 

平成25年の高田祭。

2013.04.24

h25takadamaturi.jpg

 

平成25年の高田祭のポスターが作成され、日程やスケジュールが公開されました。

5月18日(土)が試楽で、5月19日(日)が本楽です。

 

祭りのスケジュールは、おおよそ以下の通り。

 

18日(土)試楽:8時 飾り付け、15時 曳出し、17時 曳寄せ、19時 ライトアップ

19日(日)本楽:10時 愛宕神社奉芸、11時 神幸の儀、13時半 曳出し奉芸、20時 還幸の儀・夜車山曳出し

 

終了時刻は、試楽が21時頃、本楽が21時20分頃になります。 

養老町役場駐車場が利用できますし、公共交通機関を利用される方は、養老鉄道美濃高田駅から徒歩10分程度です。  

 

まだ、少し先になりますが、ぜひ今から、予定に入れておいてください。

なお、祭りの詳細については、こちらも参考にしてください。

押越の花火。

2013.04.23

oosugihyouhi.JPG

 

江戸時代の終わりから明治の初め頃にかけて、養老町では小花火と呼ばれる花火が盛んでした。

 

中でも、養老町押越の花火は特に有名で、「谷越へ」や「山越へ」という名の仕掛け花火を行う技術をもっていたそうなんですが・・

 

その技術は門外不出で、花火を見せるときも200m以上近づくことを許さなかったため、現在ではどういうものだったか分からなくなってしまいました。

もったいない話ですよね。

 

この押越の花火、他にも驚くような話が残っていて、御神木である大杉で、「大瀧」という仕掛け花火に失敗して、大杉が焼けてしまったということもあったようです。

私が見た資料には、「落雷によるというのは誤りである」と記述されていたので、ちょっと焦げた程度の話ではなかったんでしょうね。

 

ただ、押越八幡神社に奉納されている初代大杉の額では、表皮に炭化した痕跡を見つけることはできませんでした。

かなり高い位置に仕掛けていたのかもしれません。

 

それにしても、高さが約30メートルもあった大杉を燃やしてしまう押越の仕掛け花火とは、いったいどんなものだったんでしょうね。

養老公園の白山神社跡。

2013.04.22

kouenhakusan.JPG

 

養老説教場から養老の滝へとつづく観瀑道路の途中に、白山神社の跡地が残っています。

 

この白山神社、現在は養老神社に合祀されているのですが、跡地の方に、孝子伝説で知られる源丞内の出生地であるだとか、源丞内が父親の病気平癒を願って建てたものだなどといった、気になる話がいくつか残っています。

 

そんな中でも、特に気になるのが、養老神社に合祀されるまでは養老寺がお世話をしていたという話。

養老寺の由来を記した「養老寺略縁起」でも、白山信仰は養老寺建立の資金を提供する重要な役割を果たしており、養老寺と白山信仰に深いつながりがあることは間違いないとは思うのですが・・

 

養老寺の近くで白山信仰といって、真っ先に思いつくのは、白山太鼓が残る鷲巣白山神社ですよね。

しかし、こちらはこちらで、境内に光明寺跡に由来する薬師堂が残されていたりします。

 

このあたりをもう少し上手く整理できれば、何か新しいことが分かるような気がします。

日吉特産レンゲ種。

2013.04.19

hasidumerenge.JPG

 

養老町でも、田植えの準備が近づき、所々で紅紫のレンゲの花を見かけるようになりました。

レンゲは、稲を刈り取った後の田を休める期間に、田に雑草が生えるのを防ぎ、肥料となる上に、その種は貴重な現金収入ともなっていたので、40年くらい前までの養老町では、水田の裏作として、麦と並んで、盛んに作られていたのですが、、、

 

最近では、田んぼを耕す人も減ってきていて、あまり見かけなくなってしまいました。

 

お話しを聞いていると、とくに養老町橋爪をはじめとする、水はけの良い日吉地区では、刈り取ったレンゲは、採種用としての需要も高く、「日吉特産レンゲ種」と呼ばれ、地元商人や農協を通じ、広く県外にも販売されていました。

ただ、太陽でさやが乾燥して種がこぼれないよう、朝早くに家族総出でレンゲを刈り取ったり、風選作業で、ほこりにまみれて種を取り出すといった、レンゲに関わる作業が大変だったので、徐々に作られなくなっていったみたいですね。

 

ちなみに、当時の橋爪は、あたり一面が紫色に染まるくらいレンゲの花が咲いていたそうです。

 

上の写真は、そんな養老町橋爪で、一人生えしていたレンゲの花を撮影したもの。

これまであまり気にすることがなかったのですが、日吉特産レンゲ種の生き残りだったんですね。

養老町立小学校の登校班。

2013.04.18

toukouhan.JPG

 

養老町では、全ての小学校で、班別の集団登校をしています。

 

主な目的は、交通事故や連れ去りなどの防止。

登校班と呼ばれ、規模の目安は10人、高学年が班長と副班長を務め、低学年の人数が多いときは、高学年の負担を減らすためにさらに2つに分けることもあるそうです。

 

ちなみに、上の写真の登校班の班長と副班長は、黄色い安全旗を持っている二人。

横断歩道の両側に立ち、低学年を先に渡らせるその様子を、とても頼もしく思いました。

 

なお、この小学校の集団登校は、孫を見送るようになった私が小学生のときにはすでにあり、その頃は20人以上いても1班の登校でした。

そして、孫の同級生の、70歳代のおじいちゃんも集団登校で広幡小学校に通っていたそうです。

 

いったい、いつから養老町にある仕組みなんでしょうね。

千歳楼の棟札。

2013.04.17

senzairoumunahuda.JPG先日、養老公園の老舗旅館である千歳楼で、明治13年(1880)の棟札を見せていただくことができました。

 

千歳楼の本館については、町史にも、公園の管理運営のために組織された偕楽社が、養老公園の開発にあわせ、古い千歳楼の建物を隣地に移し、総工費三千円をかけて、新しい千歳楼を建てたといったことが記述されていて、建物の時期などは概ね把握できていたのですが・・

 

この棟札のおかげで、その完成が8月15日だったことなどが、新たに分かりました。

ちなみに、名古屋の材木商に請け負わせたみたいです。

 

裏面には、棟梁であった中島宗七の名前の他に、副棟梁の名前など、まだ他にも手掛かりになりそうな情報が記されていたので、ひき続き、もう少し調べてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

養北小学校の春の遠足。

2013.04.16

 zoubiensoku1H25.JPG

 

今日は、養北小学校の6年生が、春の遠足で、象鼻山に行くのに同行させていただきました。

 

今まで、こうした象鼻山の案内をさせていただく機会では、現地で子ども達が来るのを待っていて、到着したら説明を開始するというパターンが多かったのですが、今回は、一緒に養北小学校を出発し、象鼻山まで歩くことができました。

 

初めて象鼻山に行くという子も多かったので、象鼻山の鼻の話など、普段はあまり触れないような説明もさせていただいたのですが、いかがだったでしょうか・・

子ども達が、また象鼻山に行きたいと思ってくれていたらうれしいです。

 

それにしても、象鼻山の登山道を含め約4kmを歩いた後で、山頂を走り回り、トカゲを追いかける子ども達の姿には、改めて感心させられました。

なんとなくですが、この風景の延長線上に象鼻山の将来像があるような気がします。

 

zoubiensoku2H25.JPG

清風楼のドウダンツツジ。

2013.04.15

doudanseihuu.JPG

 

養老公園の清風楼で、ドウダンツツジが見頃を迎えています。

 

ちなみに、清風楼は昭和の初めに創業した観光旅館で、これらのドウダンツツジは、50年ほど前に、創業者の奥さんによって植えられたものだそうです。

 

500本もの苗木を植えたみたいで、根が付かなかったものもあるものの、たくさんドウダンツツジが、旅館を取り囲むように咲いています。

 

まだ、つぼみも多く、4月下旬頃まで楽しめると思いますので、ぜひ養老公園に来られた際には、こちらもご覧になってみてください。

笠郷音頭。

2013.04.12

kasagouonndo1.jpg

 

先月、養老町の子ども会活動と三世代交流の発展を目的として行われた「子ども会フェスティバル」で、笠郷音頭に触れる機会に恵まれました。

 

とっても楽しい歌詞が印象的で、振り付けもわかりやすく、親しみがもてるものだったので、後日、地元の方に、もう少しお話を聞いてみたところ、新たに笠郷音頭の原本が、水害で流れてしまったことを教えていただきました。

いつのことなのか、まだはっきりしてはいないのですが、集中豪雨で牧田川堤防が決壊した昭和34年8月13日の夜に、笠郷地区の婦人会が盆踊りの稽古をしていたことを思い出しました。

 

ちなみに、笠郷音頭の作詞作曲は、大垣市上石津町出身の江口夜詩(よし)先生で、振り付けは糸井川益一さんという方だそうです。

 

思わず一緒に輪の中に入りたくなるような楽しい曲なので、興味がある方は、写真の踊り方を参照の上、ぜひ夏の笠郷地区盆踊りにでかけてみてください。

象鼻山のキツネ。

2013.04.11

kitune130409.JPG

 

今週の火曜日、象鼻山でキツネを見つけました。

 

もう10年以上、登っていますが、これまでに2回しか見かけたことがなく、3度目にしてやっと手元にカメラをもっていたのですが・・

 

上手く撮影できませんでした。

 

ただ、いずれもほぼ同じ場所だったので、4回目のチャンスは、それほど遠くない未来に訪れるような気がします。

次は、生き物ギャラリーに登録できるような写真を撮りたいと思います。

H25養老町薩摩義士顕彰会春季慰霊祭。

2013.04.10

ireisaiH25.JPG

 

今日は、大巻薩摩工事役館跡で、養老町薩摩義士顕彰会春季慰霊祭が行われました。

 

風が強く、少し肌寒い一日でしたが、約250名の方々にご参列頂きました。

ありがとうございます。

 

最後には、顕彰会の副会長から、池辺小学校の児童にむけて、薩摩義士の功績がそれほど鹿児島で知られていない理由を考えてみてほしいという宿題もでていました。

 

あわてて答えを出す必要はないということでしたので、ぜひゆっくりと時間をかけて、自分なりの答えを探してみてください。

マイタケ生育状況2。

2013.04.09

kinoko130409.JPG

 

2月23日に菌の接種をおこなったマイタケ原木ですが、約2ヶ月で、真っ白になるまで菌がまわりました。

 

原木の並びは前と同じで、左からアラカシ、コナラ、ハゼになります。

1ヶ月前は、若干ハゼの菌のまわりが遅いように思いましたが、もうそんなに差は感じなくなりました。

 

このまま上手くいけば、あと2ヶ月ほどで完熟しそうなので、そろそろ次の工程である伏せ込みの準備をはじめようと思います。

全南殖産株式会社。

2013.04.08

zenranandoukyousan.jpg

 

先日、養老町図書館に所蔵されたことを報告した「宝暦治水薩摩義士事蹟概要」ですが、今日、その初版本を見る機会に恵まれました。

 

当然、その内容については、何も変わりはなかったのですが・・

 

一点だけ違いがあり、初版本にのみ、協賛団体を紹介するコーナーが設けられていました。 

そして、その中には、この本の著者である山田貞策に関係の深い団体が30ほど。

これまで把握できていなかった情報もあり、大変参考になりました。

 

上の写真は、そんな団体の一つで、大正2年(1913)に、山田貞策が朝鮮半島に農業視察に行き、その後、大垣の同志と設立した全南殖産株式会社の紹介。

今までは、この大垣の同志とは誰のことかをはじめ、全南殖産株式会社については、ほとんど情報がなかったのですが、これにより、大垣の同志が、石井駒次郎という人物であったことが新たに分かりました。

 

貴重な手掛かりですよね。

 

この方の建てた洋館が、今も大垣市に残っているようなので、この情報をもとに、もう少し調べてみたいと思います。

ソーメン早食い大会。

2013.04.05

somen1.jpg

 

先日、養老公園で行われていた「ソーメン早食い大会」の写真を見る機会に恵まれました。

 

看板の内容から、開催が7月28日の14時で、会場が渡月橋の北側あたりであったことは分かったのですが・・

 

いつ撮られたものなのかが、よく分かりません。

白黒写真であることや、写っている人の服装を考えると昭和40年くらいですかね。

 

他にも写真は残っていて、この他に、ビールやラムネの早飲み大会も開催されていたことが分かってきているので、ソーメン大将や、ビールの王様の栄冠を手にした人たちが、どんな賞品をもらっていたかなど、ひき続き情報収集を続けたいと思います。

 

somen2.jpg

前の20件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (496)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (47)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
タギゾウくんのクイズラリー 特別賞の残りについて
タギゾウくんのクイズラリー2025が始まります!
象鼻山古墳群が岐阜県史跡に指定されました!
令和6年度キノコワークショップの参加者募集
室原文楽の鈴の音。
Archives
2025年7月の記事
2025年5月の記事
2025年1月の記事
2024年12月の記事
2024年10月の記事
2024年8月の記事
2024年7月の記事
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31