養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

養老の「滝開き式」

2010.07.01

takibiraki.JPG

 

7月1日(木)午前10時より、養老の滝前広場にて「滝開き式」が行われました。

滝開き式は夏の行楽シーズン前に安全祈願を目的として行われており、今年で84回目となります。

 

滝開き式の1番の見どころは、山伏姿の修験者が破魔矢を放つ場面。

結界の四方と中央で矢を放ち、厄払いをします。この矢を持って帰ると御利益があるそうです。

 

その後、護摩壇に火が付けられ、滝に感謝と観光客の招福祈願を行い、最後にアトラクションとして手筒花火が披露されました。

 

takibiraki2.JPG

 

僕は、初めて滝開き式を見ましたが、観光客と取材陣の多さにびっくりしました。

破魔矢を放つ場面では、結界の周りに人だかりが出来て、写真を撮るのに一苦労でした。

皆さんも、これからの行楽シーズンに養老を訪れてはいかがですか?

昭和6年の高田商店街

2010.06.29

syoutenngai.jpg

 

養老町教育委員会では、聞き取り調査と同時に古写真の収集を行っているのですが、

先日、興味深い写真をお借りすることができました。

 

昭和6年、牧田川改修に着工した時の高田商店街の様子をとらえたものです。

街に国旗や提灯、笹を飾りつけていて、当時の高田の人達にとって、

工事が念願であったことを想像させます。

 

さらに、商店街の方に見て頂いたところ、

いくつかの建物が当時のまま現在も残っている。

と仰っていました。

 

そういわれると、どことなく面影が残っているように感じますね。

 

お話を聞くだけでは、イメージをするのが難しいですが、

こういった写真をみると昔の様子がわかって参考になります。

 

古写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご協力をお願いします。

七夕飾り

2010.06.28

hureaisaron.jpg

 

養老国際交流協会では、毎月第4日曜日に、国際学習会館のロビーで「ふれあいサロン」を開いています。

ふれあいサロンは、町在住外国人の方との気軽な交流を目的に実施しています。

 

今月の第4日曜日には、七夕にちなんで、笹竹に飾り付けをしました。

 

七夕は中国やベトナムにもあり、中国では、旧暦の7月7日に願い事を星に祈るそうです。

 

私も、幼い頃、七夕の翌日に笹飾りを近所の小川に流すのが楽しみでした。

 

短冊に書かれた「日本語がうまくなりたい」という願い、叶うと良いですね。

養老町で西美濃生涯学習連携講座が開催されました。

2010.06.21

udondukuri.JPG

 

西美濃生涯学習連携講座は、毎年、養老町をはじめ西濃地域の11市町が協力して開催している講座です。

 

その2回目が、6月19日(土)に、岐阜県立大垣養老高等学校(養老町祖父江)で開催されました。

農業のスペシャリストを目指す学科がある大垣養老高校の特徴を知ってもらうことが目的です。

当日は、約140人の参加があり、校内見学の他、うどん作りなどを体験していただきました。

 

中でも興味深かったのが、うどん作りに使用された小麦粉です。岐阜県産の「農林61号」という品種で、黒みを帯び、麺の色が蕎麦に近くなるのがその特徴です。

養老町で作られている小麦も全てこの「農林61号」。ただ、今年の収穫は昨年に比べると2割以上も少なかったそうです・・

 

参加して頂いた方からは、新しい発見があったなど、好評でした。

次回の参加もお待ちしています。

象鼻山古墳群報告書販売について。

2010.06.18

8gouhundoki.jpg

 

平成16年度から平成19年度にわたって実施した象鼻山古墳群第1~4次発掘調査の報告書を80部限定で一般販売いたします。

 

金額は、報告書が5,000円で、郵送料が340円です。

購入を希望される方は、養老町教育委員会生涯学習課(0584-32-1100)へご連絡ください。

受付時間は平日の8:30~17:15です。

 

ページ数は約200で、内容は下記の通りです。廻間Ⅰ式期を中心とした墳墓群の形成過程や、埋葬に伴う土器の一括資料などを報告しています。

目次

第1章 調査の概要

第2章 象鼻山古墳群の立地と歴史的環境

第3章 発掘調査の成果

 1、調査前の知見 2、調査の方法 3、基本層序 4、象鼻山3号墳(上円下方壇) の調査 5、象鼻山8号墳の調査 6、象鼻山4号墳の調査 7、象鼻山5・6・9・16号墳の調査 8、墳墓築造以前と、その他の遺物 9、結語

第4章 象鼻山古墳群における地中レーダ探査の成果(岸田徹・泉吉紀・酒井英男)

第5章 考察

 1、象鼻山古墳群における造墓の順序とその工程(中島和哉)

 2、象鼻山古墳群が描く風景とその歴史的評価(赤塚次郎)

 3、東アジアの天地思想と上円下方壇(宇野隆夫)

第6章 総括

です。

 

なお、図版等の解像度に課題はありますが、将来的には電子書庫でも公開する予定があります。

「家族の絆 愛の詩」全国募集

2010.06.15

ainshi.jpg

 

養老町は、「養老の滝」にまつわる孝子伝説の尊い心を受けて、

「親と子が心豊かにふれあうふるさと」を呼びかけています。

 

この呼びかけを広めるために、「家族」をテーマとした詩の募集を行い、今年で11回目。

これまでに、全国から寄せられた心温まる詩は、約15,600篇となりました。

 

詳細および応募は、町のホームページから。

 

家族への思いを詩に託して、応募してみませんか。

文化財の聞き取り調査をはじめました。

2010.06.08

sikkai.JPG

 

養老町教育委員会では、昨日から文化財の調査をはじめています。

 

今回の調査は、言い伝えや風習、祭り、古道、古建築のほか、古い写真など、調査対象を広く設定したものあり、調査方法は聞き取りが中心です。

 

調査員は身分証及び腕章を着用しておりますので、見かけたら、ご質問など気軽に話しかけて頂ければ幸いです。

 

期間中何かとご迷惑をおかけしますが、ご協力よろしくお願い致します。

TAGIZOUKUNの紹介。

2010.06.07

Bad Soden.jpg

 

養老町は、ドイツのバッドゾーデン アム タウヌス市(Bad Soden am Taunes)との交流を22年間続けています。

また、6年前には友好都市提携も締結しました。

 

そのため先月、養老町から6名が、日独交流の一環として、ドイツへ出発しました。

言葉はうまく通じませんでしたが、ホームページで養老町の祭りや風景を紹介することができました。

 

中でも印象的だったのは、昨年養老町に来られた女性が象鼻山の写真を見て、「エレファントマウンテン」と言ったこと。

覚えていてもらえたことが、嬉しかったです。

タギゾウくんシール

2010.05.25

tagizoukunshi-ru.jpg

 

「養老町の歴史文化資源」には、携帯電話で閲覧できるモバイルサイトがあります。

史跡や、祭りといった屋外にある歴史文化資源の情報を、現地で閲覧していただくためです。

 

今日は養老町の池辺地区を中心に、「宝暦治水」のモバイルサイトを閲覧するための、タギゾウくんシールを掲示しました。QRコードを活用したデザインになっています。

 

まだまだ掲示場所は少ないですが、目にとまる機会があれば、一度試してみてください。

また、掲示場所を提供してもよいという方があれば、ぜひお願いいたします。

 

薩摩義士の故郷、鹿児島へ。

2010.05.24

kagoshima.jpg

 

明日、鹿児島市で行われる鹿児島県薩摩義士頌徳慰霊祭に参列するため、中学生4名を含む11名が養老町を出発しました。

薩摩義士とは、養老町を含む木曽三川流域の治水問題の解決に大きな功績を残した薩摩藩士のことで、明日はその総奉行を務めた平田靱負(ゆきえ)翁の命日にあたります。

 

そして、この宝暦治水の本部である大巻薩摩工事役館跡が養老町に所在し、まさにその場所で平田靱負翁が自刃したと伝えられていることから、毎年町の代表が、この慰霊祭にあわせて鹿児島を訪れています。

 

今年は、天気もよさそうですし、鹿児島は岐阜よりもずっと暑いんでしょうね・・慰霊祭だけでなく、前夜祭への参加や、地元中学校との交流会など、過密なスケジュールが続きますが、体調には気をつけて2日間を過ごしていただきたいです。

 

薩摩義士の詳細が知りたい方は宝暦治水もあわせてご覧ください。

小学校への出前講座

2010.05.12

yoroshodemaekouza.JPG

養老町教育委員会では、考古学の出前講座を無料で実施しています。

今日は、養老小学校の6年生を対象に、お話をさせていただく機会を得ました。

今から1800年前の養老町にも人が住んでいたことを分かってもらえたでしょうか。

こういう機会を得ると、いつもこの中から考古学に興味をもつ子がでないかと期待してしまいます。

小学校に限らず、町内であればどちらでも伺いますので、さらなる注文をお待ちしています。

前の20件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (491)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
養老町文化財企画展示『めざめた日吉遺跡』の開催について
室原文楽が出演します!
タギゾウくんのクイズラリー2024 特別賞の配布終了について
タギゾウくんのクイズラリー2024がはじまります!
火打石ワークショップを開催します!
Archives
2024年10月の記事
2024年8月の記事
2024年7月の記事
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30