養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

多芸小学校の廊下。

2022.06.30

多芸小学校

先日、養老町多芸公民館の西隣にある、旧多芸小学校舎の内部を見せていただく機会がありました。

多芸小学校は、大正10年(1921)に新築されましたが、昭和44年(1969)に三神・泉・南直江の児童が養老小学校へ、金屋・直江・飯積の児童は小畑小学校へ通うこととなり、廃校を迎えた小学校です。

現在残されているのは当時の校舎の一部ですが、その「廊下」が普段見ている学校のものと違っていました。

玄関から廊下までコンクリ―ト敷きの土間になっており、廊下の教室側半分が小上がりのように一段高い板の間となっていました。案内していただいた地元の方は、「犬走り廊下」と呼んでいました。児童は玄関ではなく廊下で靴を脱いで教室へ入っていたそうです。そのため、廊下に下駄箱がありました。

当時の児童たちが教室を出てすぐに靴を履いて、外遊びへ飛び出す光景が目に浮かびました。なんだかワクワクする造りですよね。

ただ、不思議だったのが、教室の中にも廊下の下駄箱と同じ棚があったことです。廊下に置ききれなかった子が置いていたのでしょうか。当時通っていた人がいたら、一度聞いてみたいと思います。

多芸小学校犬走廊下

火打石の採掘跡地。

2014.10.07

aka141002.JPG

 

先週、地元の方に、火打石の採掘場と伝わる場所に案内していただくことができました。

 

「火打谷の中」ではなかったんですね・・

案内していただいたのは、火打谷北側を走る道沿いで、チャート岩盤が露頭する2カ所でした。

 

ちなみに、風化の度合いによって、それぞれ「赤」と「白」に呼び分けられていたそうです。

ということは、白で採掘された火打石の方が良質ということになりますかね。

 

とりあえず、場所は絞り込めたので、もう少し詳しく調べる準備を進めたいと思います。

株井戸鑑札。

2014.06.23

kabuidokansatu.jpg

 

江戸時代、養老町のような輪中地帯では、井戸の掘削は容易であった一方、地上に噴き出した水を排水するのは大変なことでした。

 

そのため、上流側の村と、下流側の村との間には、井戸の本数を制限する取り決めが交わされ、許しのない井戸は掘ることができませんでした。

 

これを「株井戸(かぶいど)制」といいます。

 

ちなみに、下笠輪中では、

・掘り抜き井戸の所有者には、鑑札を渡し、井戸の現場にも標木を置くこと。

・新しく井戸を掘らないこと。

・もし、こっそり井戸を掘った場合、罰則を課し、井戸もすぐ埋めてしまうこと。

・どうしても井戸が必要なときは、定まった金額を支払うこと。

などの取り決めがありました。

 

ただ、実際には、無許可の井戸が発見されることもあり、定期的なチェックが行われていたみたいです。

 

上の画像は、そんな井戸の許可証である「株井戸鑑札」を撮影したもの。

実物は、養老町郷土資料館にありますので、興味のある方は、見に行ってみてください。

勢至寺の2つの坊。

2014.05.02

seishijinobou.jpg

 

養老町勢至の山中には、中世寺院跡が残っています。

 

この中世寺院跡、養老町史史料編に掲載されている応永22年(1415)の資料から、勢至寺と呼ばれていた可能性が高いことが分かっているのですが・・

さらに、同じ資料から、この勢至寺には少なくとも、別當坊と持宝坊という2つの坊があった可能性が高いことも指摘できています。

 

ただ、現在のところ、これらの坊が、それぞれ、現地のどのあたりにあたるのかがよく分かっていません。

 

この中世寺院跡には、少なくとも2つ以上の墓域があるようなので、そうした情報を手がかりに、もう少し、詳しく調べてみたいと思います。

篠塚神社の堀。

2014.03.20

shinodukajinjanohori.JPG

 

先日、享保5年(1720)のものとされる橋爪村屋敷絵図の中に、周囲に堀を巡らせた篠塚神社を見つけました。

 

篠塚神社は、もともと象鼻山の麓にありましたが、寛文5年(1665)に起きた「ヤロカの大水」と呼ばれる大洪水で、ご神体が流出し、流れ着いた場所が現在地であったとされている神社。

 

ひょっとしたら、そんな新天地は、城跡であったのかもしれませんね・・

北原白秋歌碑。

2014.01.29

hakushuukahi.JPG

 

養老公園の養老神社鳥居そばに、北原白秋の歌碑が建てられています。

 

これは、昭和2(1927)年8月に、北原白秋が養老公園を訪れたときに詠まれた歌を刻んだもので、昭和55(1980)年に建碑されました。

 

ちなみに、北原白秋が養老公園を訪れた理由は、日本新八景選定の審査を行うため。

どうも、昭和2年(1927)4月に大阪毎日新聞社と東京日々新聞社が「日本新八景」選定を行うと発表したのに伴い、養老保勝会が、養老の滝の瀑布の部での上位入賞を目指して、投票運動を行っていたみたいですね。

白秋の養老滞在は、ご子息を伴ってのもので、豆馬亭に3泊されたそうです。

 

結果、養老の滝は、日本新八景の選には漏れたものの、日本二十五勝には選定され、この運動は一定の成果を得ました。

 

ただ、ここで少し気になるのが、石碑に刻まれている歌が「紫蘭さいて いささか紅き 石のくま 目に見えてすずし 夏去りにけり」であること。

養老町で、紫蘭(しらん)をよく見かけるのは6月頃ですが、どんな理由があったんですかね。

広幡の由来。

2014.01.10

kutigashimahatiman.jpg

 

養老町に広幡(ひろはた)という名称が生まれたのは、明治30年(1897)に、飯ノ木村・大跡村・口ケ島村・西岩道村・岩道村が合併して、広幡村が誕生したときでした。

 

その後、広幡村は合併して養老町になりますが、「広幡」の名称は、現在でも、地区名や小学校、公民館などに残されています。

 

そんな「広幡」の名称ですが、実はその由来は、村中が広く八幡神社の氏子であるからというものでした。

 

確かに、いわれてみれば、飯ノ木や口ケ島、西岩道の氏神様は八幡神社ですよね。

また、大跡の六社神社にも八幡神社が祀られています。

 

ただ、岩道の氏神様だけは、八幡神社ではなく、早扉(はやと)神社ですよね。

 

広幡の名称が生まれるとき、岩道の人たちがどのように感じたのか、ちょっと気になります・・

飯田の寺社記録。

2013.10.31

keidaizu.jpg

 

先日、養老町飯田の寺社記録のコピーを見せていただく機会がありました。

正確な年代は分かりませんが、正徳元年(1711)くらいからの記録がまとめられており、著者名から文政年間(1818~1829)くらいに作成されたものと推定できるようです。

 

その内容は、八幡社などの創建年代をはじめ、社の修理記録やそれぞれの神社の祭礼スケジュールなど多岐にわたっており、飯田の寺社を考える上でとても参考になりました。

 

中でも、まず目に留まったのが、上の写真に示した当時の東西境内地の平面図。

現在は、全ての社が東の境内地にまとめられていますが、文政年間の配置はこんなかんじだったんですね。

聞き取りした内容と矛盾する部分があり、養老ノートの内容を一部訂正する必要がでてきました。

 

このほかにも、寛文10年(1670)頃までは、西の境内地に、高さ約18cmの薬師如来立像をおさめた二間四面の薬師堂があったのですが、お堂が荒廃し、その頃の飯田村に余裕がなかったために、仏像を直江の西光寺に預けたことなども記されていました。

 

それで、西の跡地をお薬師さんと呼ぶ人がいるんですね。

 

これ以外にも、いくつか新しい発見があったので、もう少し精査したら、またご紹介させていただきたいと思います。

 

jisyakiroku.JPG

兼俊の墓。

2013.08.28

 kaikaren.JPG

 

養老町直江に、直江志津(なおえしづ)日本刀鍛錬所跡という町の史跡があります。

元は西光寺(時宗)があった場所で、現在、ここには、たくさんの石塔や石仏が集められているのですが・・

 

先週、地元の方々と行った現地調査により、ここに集められた石塔のうち、古いものに14世紀中頃から後半のものが多いことが分かりました。

直江で、14世紀中頃から後半といえば、まさに刀鍛冶が志津から直江に移り住んだ時期ですよね。

 

さらに、調べていると、14世紀後半の石塔のうち、紀年銘が「善阿弥陀仏 貞治■年四月■(※横山住雄1996による)」だと考えられてきたものに、「壽阿弥陀仏 貞治■年四月■」の可能性があることも分かってきました。

 

ちなみに、直江志津の祖である兼俊の法名が、壽阿(寿阿)です。

 

まだ、課題はありますが、位置や、石塔の型式や、記された年号に法名、いずれの情報も整合性が高く、ここに直江志津の墓があるという伝承は、本当だったのかもしれません。

瀧見亭。

2013.08.27

hishotei.JPG

 

養老公園の養老説教場の庭園をはさんだ西側に、避暑亭(ひしょてい)と呼ばれた建物がありました。

 

これは、養老公園開設後、説教場に厳如上人を招いたときに、高須藩から移築されたもので、その後、たくさんの要職にある方々がここを訪れています。

とても雅やかな建物だったようで、その頃を知る地元の方々には、避暑亭よりも御殿(ごてん)と呼ぶ方のほうが多いですよね。

 

ただ、そんな東本願寺避暑亭には、実はもう一つ、「瀧見亭(たきみてい)」という気になる異名があります。

その由来は、ここから養老の滝をはじめ、多藝の滝(直江の滝)までも見ることができたことによるようなんですが・・

 

少なくとも、現在は木々に囲まれて、養老の滝さえ見えませんよね。

 

本当に見えるのかどうか、機会をみて、GIS(地理情報システム)で確かめてみようと思っています。

旧養老公園事務所。

2013.08.14

koushikan.JPG

 

養老公園の養老寺の西隣に、かつて養老公園事務所として使用された建物が残っています。

 

これは、大正12年(1923)に、養老公園が養老郡営から岐阜県営に移管する際、園内に事務所になる建物がなかったため、笠松から岐阜司町に移され改築中であった元県庁の古庁舎の一部が移築されたもので、それに掛かる費用は、千歳楼に収蔵されてきた諸名士の遺墨及び郡内から寄贈をうけた書画類を指名入札に付した収入金で賄われました。

 

ちなみに、収入金の合計は1,200円で、このときに競売を免れた有栖川宮熾仁親王や三条実美の遺墨額面は、現在も千歳楼に保管されています。

 

ただ、このときに、どのような遺墨や書画類が売却されたのかが、よくわかっていません・・

この当時に1,200円の値が付くからには、きっと貴重なものもあったでしょうね。

 

ひき続き情報収集を続け、せめてどんなものが千歳楼にあったかぐらいは把握しておきたいと思います。

養老温泉入浴券。

2013.08.08

onsennyuuyokuken.jpg

 

先日、明治18年(1885)に発行された養老温泉入浴券を見る機会がありました。

養老公園開設後のもので、株主事務所から発行されていることから、偕楽社内にあった温泉の入浴券だと思います。

 

ちなみに、ご先祖が養老公園開設担当委員を務めたお宅に保管されていたもので、未使用のまま10枚くらいの束になっていました。

偕楽社が解散するまでには10年以上あったはずですが、なぜ使ってしまわなかったんでしょうね。

川底から見つかった兜(カブト)。

2013.07.23

makidagawakabuto.JPG

 

昭和3年(1928)12月、牧田川・杭瀬川分流工事中に、両河川の合流地点の川底から、鉄製の兜が見つかりました。

上の写真が、その兜になります。

 

出土した経緯からすれば、保存状態は良いように思いますが、いかがでしょうか。

工事成功の吉兆として、大切に扱われたのが良かったのかもしれませんね。

 

その評価については、ある冊子で、関ヶ原合戦に係る金屋川原の合戦で敗れた西軍のものと推測していますが、ちょっとよく分かりません。

とりあえず、もう少し、詳細な記録を作成させていただくところから始めたいと思います。

永丘寺。

2013.06.28

eikyuji.JPG

 

養老町押越字村内に永丘寺(えいきゅうじ)というお寺がありました。

 

養老郡志などによると、寛永5年(1628)に建てられた禅宗のお寺だったようなのですが、詳しいことはわかっていません。

 

現在、跡地には個人のお宅が建っていて、お話を聞いてみると、敷地内にはお寺だったころに使われていた蔵やお地蔵さまがまだ残っているそうです。

門などの建物の配置も、お寺だったころと変わっていないみたいですね。

 

いまから60~70年程前まではあったらしく、当時のことを知る人はまだいらっしゃるでしょうから、ひきつづきお話を伺っていきたいと思います。

西岩道と東岩道。

2013.02.27

higashiiwamiti.JPG

 

江戸時代の初め頃、養老町には、西岩道村の隣に、東岩道村がありました。

 

この二つの村は、どちらも同じような石高で、昔は仲良く名前を並べていたのですが・・ 

このうち、東岩道の地名は、今の養老町に見当たりませんよね。

 

これは東岩道村が、後に東の文字を取って、岩道村に名前を変えてしまったためで、現在の岩道が、昔の東岩道村にあたります。

 

その理由については、どうやら、江戸時代の初め頃、西岩道村が尾張藩領で、東岩道村が高須藩領であったため、西岩道が東岩道を見下してきていたのですが、17世紀に入る頃、東岩道村が天領(幕府領)に変わり、両村の立場が逆転し、東岩道村が「わしら天領や。尾張さまのご本家やで。」となって、本家らしく東をとって、岩道村になったと考えられているみたいです。

 

確認はできていませんが、実際に、正保郷帳では、西岩道村・東岩道村となっているのに対し、天保郷帳では西岩道村・岩道村と変わっているので、説得力はあるような気がしますよね。

 

ただ、どうも西岩道の人たちの中には、未だに岩道のことを東岩道と呼ぶ人がけっこういるみたいです。 

岩道村が名前を変えてから、少なくとも150年は経っているはずですが、まだしばらくは東岩道の地名は養老町に保存されていきそうですね。

昭和39年度の養老北小学校入学式。

2013.02.20

yorokitasyo.jpg

 

昨日、昭和39年度の養老北小学校の入学式の写真を見る機会に恵まれました。

 

児童数の減少により、まもなく統合されてしまう直前の入学式の写真だけあって、さすがに人数が少ないですよね。

 

町史によると、昭和39年度の養老北小学校は、教職員の配置定数が1名減になった為に、学校とPTAが児童の学力低下を憂慮し、わざわざPTA側から経費を負担してまで1人の先生を雇い入れ、複式学級になるのを回避したそうです。

 

そんな昭和39年の養老北小学校の入学児童数は、男子11名、女子9名。

天気が悪かったため、校舎玄関でなく、裁縫室での撮影になったみたいですが、貴重な資料となりました。

 

それにしても、どの先生が、新しく採用された先生なんでしょうね。

昭和3年の偕楽社。

2012.11.26

 kairakushaS3.JPG

 

先日、昭和3年(1928)に作成された養老公園の資料を見る機会に恵まれました。

 

原本ではなく、写しだったのですが、明治13年(1880)の開園以降、養老公園がどのように変化していったのかが分かり、たいへん参考になりました。

ありがとうございます。

 

ただ、気になる点も多く、養老公園の沿革を把握するには、まだまだ情報収集が足りないみたいです・・

 

中でも、とくに印象に残ったのが、滝谷の南側に記された偕楽社の文字。

 

偕楽社とは、開園されたばかりの養老公園を、管理運営し、さらに発展させていくために組織された団体で、町史などには、明治30年(1897)に養老公園の管理を郡営に移管した際に解散したと記述されているのですが・・

 

「偕」の字が、「階」になってるから別団体・・

そんなわけないですよね。

吉田郷の位置。

2012.10.30

yoshidajinja121030.JPG

 

養老町の北野区の人とお話ししていると、ときどき吉田という地名が出てきます。

 

これは、現在の養老町豊が、昔は吉田と呼ばれていたことによります。

ちなみに、村名を変更した時期については、「大垣藩座右秘鑑」という文献に「吉田を貞享元子改豊村」とあることから、貞享元年(1684)の可能性が高いみたいですね。

 

ただ、豊村の氏神様は、今も吉田神社のままです。

 

そして、ここで気になるのが、この吉田神社が現在の豊の集落から150mほど離れていて、さらにその周辺に、たくさんの古代から中世の遺物が落ちていること。

おそらく、養老町史などに出てくる中世の吉田郷は、今の豊村より少し北にあったんでしょうね。

そして、豊村は、少なくとも中世から現代へと続く村であるようです。

 

ただ、吉田神社の周辺には、古代の遺物もたくさん・・

 

吉田郷は一体いつからあるのか、そしてなんと呼ばれていたのか、まだまだ調査を続けたいと思います。

笠郷公民館の忠魂碑。

2012.10.26

kasagochuukonhi.JPG

 

笠郷公民館の入口のそばに、上の写真の忠魂碑が建っています。

 

この忠魂碑、昭和6年(1931)10月に建てられたこと以外、これまであまり詳しいことが分かっていなかったのですが・・

最近、この他にもう一つ、敗戦後、25年ほどの間、土の中に埋め隠されていたことが分かってきました。

 

どうやら、GHQに見つからないようにしたみたいですね。

また、埋め隠されたといっても、穴を掘ったのではなく、横に倒して、上から土をかぶせただけだったようです。

 

それにしても、一体どこに、埋めてあったんでしょうね。

そして、そんなことが本当に必要だったんでしょうか。

 

いろいろと気になる点がありますが、とりあえず、どの戦争に伴うものなのかから、はっきりさせていきたいと思います。

多藝(たぎ)という名字。

2012.08.09

tagimasao.JPG昨日の午後、飯田八幡神社で聞き取り調査をお願いすることができました。

本殿の改修工事など、お忙しい中でのご協力、本当にありがとうございます。

 

飯田八幡神社の元位置が現在よりも西にあることや、飯田にむかし曳山があり、それに係る九尺道路を「やま道」と呼んでいたことなど、たくさんのことを教えていただくことができました。

 

中でも、水害で牧田川に架かっていた橋が流され、服を脱いで川を渡り高田中学校に通ったというお話や、土葬が多かった頃は人魂を見ることが多く、追いかけてくる人魂を火を点けて追い払ったというお話はとても印象に残りました。

タバコを吸うようになったきっかけが、人魂を追い払うためだったなんて、今では考えられませんよね・・

 

それと、あともう一つ、ちょっと気になったのが、明治7年(1874)の棟札に記載されている、御井神社の神職の方の名字が「多藝(たぎ)」であったこと。 

タギゾウくんの多藝ですが、今の養老町に、もうこの名字は残っていませんね。

1  2

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (486)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
令和5年度キノコワークショップの参加者募集
第26回岐阜県文楽・能大会 ようろう2023の開催について
タギゾウくんのクイズラリーの特別賞の配布終了について
タギゾウくんのクイズラリー2023
養老町こども歴史ワークショップ「養老石で火をおこそう」を開催します
Archives
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31