養老町の歴史文化資源の発見・普及を目指して設立した当ホームページは、「私たちが暮らす養老町への関心を喚起すること」を目的に運営しています。

養老町の歴史文化資源

文字サイズ

News 最新ニュース

第26回岐阜県文楽・能大会 ようろう2023の開催について

2023.09.27

r51029.jpg


趣旨

 古より受け継がれてきた日本の古典芸能である文楽・能は、岐阜県内にも数多く伝承されており、文化財としての価値も非常に高く評価されています。
 各保存団体ではその伝統継承のため、各々の実情に応じた方策を講じてきましたが、会員の高齢化及び後継者不足など共通の課題を抱えています。こうした現状を踏まえ、当該市町との連携のもと、若手演者たちを育成し、より多くの方々に古典芸能を身近に感じ、受けとめていただけるよう岐阜県文楽・能保存振興協議会を結成しています。
そして、毎年度これらの古典芸能に対する県民の再認識を促し、地域伝統芸能等の保存活動とともにそれらの活用をとおして、地域の活性化に繋げていくことを目的に、今年度は養老町において「第26回 岐阜県文楽・能大会 ようろう2023」を開催します。



テーマ
 『未来におくる宝物-郷土の芸能 心と技』



主催
 第26回岐阜県文楽・能大会 ようろう2023実行委員会
 中津川市 本巣市 養老町



後援
 岐阜県、岐阜県教育委員会



開催日時
 令和5年10月29日(日)
 開場 12時30分 開演 13時00分から ※終了予定時刻16時20分



会場
 養老町民会館(養老郡養老町石畑483番地2)※無料駐車場有(約250台)



入場料
〇無料
〇来場特典(先着600人)
 象鼻山1号墳イメージキャラクター「タギゾウくん」とゆかいな仲間たちのオリジナル手ぬぐいプレゼント



イヤホン同時解説
 歌舞伎ソムリエ「おくだ 健太郎」氏によるイヤホン同時解説を実施します。演目の見どころやあらすじについて分かりやすく解説します。
※イヤホン機器の貸し出しを行いますが数に限りがございます(先着360台)。



上演外題(時間は目安です)
13:00~13:20
◇日吉小ふるさとクラブ(養老町立日吉小学校)「絵本太功記 十段目 尼ケ崎の段」
13:40~14:25
◇真桑文楽保存会(本巣市)「真桑誉義農源七郎 初真桑の段」
14:55~15:25
◇恵那文楽保存会(中津川市)「絵本太功記 十段目 尼ケ崎の段」 
15:45~16:15
◇室原文楽保存会(養老町)「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」



第26回岐阜県文楽・能大会ようろう2023  チラシ.pdf


問い合わせ先
第26回岐阜県文楽・能大会ようろう2023実行委員会事務局
(教育委員会事務局生涯学習課内)
〒503-1392 養老郡養老町高田798番地
TEL 0584-32-5086  FAX 0584-32-1946

1

Category
いきもの (133)
まちのうわさ (35)
周知 (486)
歴史 (28)
神様 (25)
祭り (49)
考古学 (46)
風景 (177)
養老ナビ (58)
養老町の人々 (84)
最新記事
第26回岐阜県文楽・能大会 ようろう2023の開催について
Archives
2024年1月の記事
2023年9月の記事
2023年7月の記事
2022年11月の記事
2022年10月の記事
2022年8月の記事
2022年7月の記事
2022年6月の記事
2022年5月の記事
2022年4月の記事
2022年2月の記事
2021年11月の記事
2021年8月の記事
2021年7月の記事
2021年6月の記事
2021年5月の記事
2021年3月の記事
2021年1月の記事
2020年12月の記事
2020年9月の記事
2020年8月の記事
2020年7月の記事
2020年5月の記事
2019年12月の記事
2019年10月の記事
2019年9月の記事
2019年8月の記事
2019年7月の記事
2019年6月の記事
2019年4月の記事
2019年3月の記事
2019年2月の記事
2019年1月の記事
2018年10月の記事
2018年9月の記事
2018年8月の記事
2018年7月の記事
2018年6月の記事
2018年5月の記事
2018年4月の記事
2018年1月の記事
2017年12月の記事
2017年11月の記事
2017年10月の記事
2017年9月の記事
2017年8月の記事
2017年7月の記事
2017年5月の記事
2017年4月の記事
2017年2月の記事
2017年1月の記事
2016年12月の記事
2016年11月の記事
2016年10月の記事
2016年9月の記事
2016年8月の記事
2016年7月の記事
2016年6月の記事
2016年5月の記事
2015年10月の記事
2015年9月の記事
2015年8月の記事
2015年7月の記事
2015年6月の記事
2015年5月の記事
2015年4月の記事
2014年12月の記事
2014年10月の記事
2014年9月の記事
2014年8月の記事
2014年7月の記事
2014年6月の記事
2014年5月の記事
2014年4月の記事
2014年3月の記事
2014年2月の記事
2014年1月の記事
2013年12月の記事
2013年11月の記事
2013年10月の記事
2013年9月の記事
2013年8月の記事
2013年7月の記事
2013年6月の記事
2013年5月の記事
2013年4月の記事
2013年3月の記事
2013年2月の記事
2013年1月の記事
2012年12月の記事
2012年11月の記事
2012年10月の記事
2012年9月の記事
2012年8月の記事
2012年7月の記事
2012年6月の記事
2012年5月の記事
2012年4月の記事
2012年3月の記事
2012年2月の記事
2012年1月の記事
2011年12月の記事
2011年11月の記事
2011年10月の記事
2011年9月の記事
2011年8月の記事
2011年7月の記事
2011年6月の記事
2011年5月の記事
2011年4月の記事
2011年3月の記事
2011年2月の記事
2011年1月の記事
2010年12月の記事
2010年11月の記事
2010年10月の記事
2010年9月の記事
2010年8月の記事
2010年7月の記事
2010年6月の記事
2010年5月の記事
2010年4月の記事
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30