News 最新ニュース
マイタケ収穫ワークショップ。
2014.09.26
23日の秋分の日、天気にも恵まれ、無事に第2回きのこワークショップを開催することができました。
お手伝いいただいた方々、本当にありがとうございました。
思えば昨年のワークショップは、収穫の最盛期を過ぎて開催してしまったため、参加者に十分な量を持ち帰っていただくことはできませんでしたが・・
今年は、一組につき一株を持ち帰ってもらうことができました。
去年の反省が活きましたね。
ちなみに、このワークショップで栽培しているマイタケは、一般に出回っている大鋸屑を利用したものではなく、原木で栽培した高級品。
きっと、美味しかったと思います。
昨年に埋設したものも含め、まだ来週末くらいまでは収穫できそうなので、この後は、お世話になった方々に、少しずつでもお返ししていきたいと思います。
マイタケの発生。
2014.09.18
先週、今年の2月に植菌を行ったマイタケ原木から、マイタケが顔を出しはじめました。
去年よりも、1週間くらい早い発生です。
今年は、気温が下がりはじめたのが、ちょっと早かったのかもしれませんね。
ちなみに、今年も一番早く発生したのはハゼ、シラカシは3日ほど遅れての発生でした。
一方、今年が2回目の収穫となる原木たちは、今のところ全く変化を見せてくれません。
大丈夫ですかね・・
とはいえ、概ね予定通りなので、前回の植菌ワークショップの参加者を対象とした2回目のワークショップを来週の23日に開催します。
詳細な時間については、直接ご連絡させていただきますが、あまり時間がありませんので、そろそろ準備をはじめておいてください。
歴史講座が無事に終了しました。
2014.09.16
9月13日(土)に「元正・聖武天皇の養老行幸を考える」と題して実施した歴史講座が、無事に終了しました。
定員いっぱいの方々にご参加いただきました。
ありがとうございます。
講師の山中先生からは、伊勢と美濃の境に位置する古代の養老の重要性や、養老行幸の歴史的背景を考える上で、この地域が壬申の乱において果たした役割や、その後に持統天皇が実施した行幸をよく見直すことが不可欠であることを示していただき、たいへん勉強になりました。
また、討論の中では、赤塚先生の「養老の地は、古代において既に、その後を決定するような価値付けがなされてしまった」という発言が、印象的でしたね。
いずれにせよ、内部から養老町を見てきた方たちにとっては、とても刺激的な内容だったと思います。
さて、次にニワ里ねっとさんと実施する事業は、養老公園石碑巡りをテーマとした文化遺産ウォーキング。
10月になりましたら、参加者を募集しますので、ぜひこちらもご参加ください。
火打谷の現地確認。
2014.09.09
昨日、地元の方に、唐谷(からたに)をご案内いただくことができました。
ありがとうございます。
ちなみに、唐谷とは、火打谷(ひうちだに)という異名をもつ、滝谷から北に派生した小さい谷のこと。
江戸時代に、火打石の採掘場所であったことが、その名の由来であることは間違いないのですが・・
肝心の採掘地点がよく分かっていません。
そのため、地元の方に無理をいって、現地で記憶を辿っていただいたのですが、残念ながら、はっきりしたことは分かりませんでした。
山ビルも、ちょっと手ごわかったですね・・
ただ、唐谷上流の押越村が所有していたところまで、それほど距離がないことははっきりしたので、今後の調査対象範囲をかなり絞り込むことはできました。
あとは、山ビルのいない時期を見計らって、地道に捜索をつづけたいと思います。
養老郡社会科追求作品展のお知らせ。
2014.09.05
明日、明後日と開催される「養老郡社会科追求作品展」にあわせ、入選した作品の中から、さらに優秀なものを選ぶ審査会が開催されました。
まだ、今年で3回目と、やや歴史の浅い社会化作品展ですが、明らかに力作が増えてきていますね。
中でも印象的だったのが、自宅裏の用水路を流れる水を海まで追いかけた小学校4年生の女の子の作品。
ぼくも子供のころ、同じような疑問を抱きましたが、実行に移すことはできなかったことを思い出しました・・
そんな力作揃いの作品展ですが、明日と明後日にかけて、養老町民会館1階で行われます。
養老町の将来を期待したくなるような作品ばかりですので、ぜひ足を運んでみてください。
養老町歴史講座の開催について。
2014.09.01
養老町教育委員会では、NPO法人「ニワ里ねっと」さんの協力を得て、今年も、9月13日(土)に歴史講座を開催します。
今回のテーマは、「元正・聖武天皇の養老行幸を考える」
具体的には、講師に山中章先生(三重大学名誉教授)を迎え、壬申の乱以降、元正天皇や聖武天皇の行幸があり、養老改元の舞台ともなった当時の養老町の歴史的背景を、参加者の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
ちなみに、聞き手には、赤塚次郎先生(愛知県埋蔵文化財センター副センター長・NPO法人ニワ里ねっと理事長)をお願いしてますので、当日は、山中先生と赤塚先生のやりとりを聞くこともできます。
このお二人は、よく知った間柄であると思いますが、意外に、こうした機会はこれまで少なかったでしょうから、今回は貴重な機会になると思います。
詳細は下記の通りで、今日から申し込みを受付しています。
定員以外に、参加者に制限は設けませんので、ぜひご参加ください。
<歴史講座>
内容:元正・聖武天皇の養老行幸を考える。
講 師:山中章先生(三重大学名誉教授)
聞き手:赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センター副センター長・NPO法人ニワ里ねっと理事長)
日程:平成26年9月13日(土)9時30分~11時30分
場所:山口会館(養老町高田)34-3311
定員:60名(事前申込必要、先着順)
※電話で養老町教育委員会生涯学習課32-5086にお申し込みください。
※参加無料
1
- Category
- いきもの (133)
- まちのうわさ (35)
- 周知 (486)
- 歴史 (28)
- 神様 (25)
- 祭り (49)
- 考古学 (46)
- 風景 (177)
- 養老ナビ (58)
- 養老町の人々 (84)
- Archives
- 2023年9月の記事
- 2023年7月の記事
- 2022年11月の記事
- 2022年10月の記事
- 2022年8月の記事
- 2022年7月の記事
- 2022年6月の記事
- 2022年5月の記事
- 2022年4月の記事
- 2022年2月の記事
- 2021年11月の記事
- 2021年8月の記事
- 2021年7月の記事
- 2021年6月の記事
- 2021年5月の記事
- 2021年3月の記事
- 2021年1月の記事
- 2020年12月の記事
- 2020年9月の記事
- 2020年8月の記事
- 2020年7月の記事
- 2020年5月の記事
- 2020年1月の記事
- 2019年12月の記事
- 2019年10月の記事
- 2019年9月の記事
- 2019年8月の記事
- 2019年7月の記事
- 2019年6月の記事
- 2019年4月の記事
- 2019年3月の記事
- 2019年2月の記事
- 2019年1月の記事
- 2018年10月の記事
- 2018年9月の記事
- 2018年8月の記事
- 2018年7月の記事
- 2018年6月の記事
- 2018年5月の記事
- 2018年4月の記事
- 2018年1月の記事
- 2017年12月の記事
- 2017年11月の記事
- 2017年10月の記事
- 2017年9月の記事
- 2017年8月の記事
- 2017年7月の記事
- 2017年5月の記事
- 2017年4月の記事
- 2017年2月の記事
- 2017年1月の記事
- 2016年12月の記事
- 2016年11月の記事
- 2016年10月の記事
- 2016年9月の記事
- 2016年8月の記事
- 2016年7月の記事
- 2016年6月の記事
- 2016年5月の記事
- 2015年10月の記事
- 2015年9月の記事
- 2015年8月の記事
- 2015年7月の記事
- 2015年6月の記事
- 2015年5月の記事
- 2015年4月の記事
- 2014年12月の記事
- 2014年10月の記事
- 2014年9月の記事
- 2014年8月の記事
- 2014年7月の記事
- 2014年6月の記事
- 2014年5月の記事
- 2014年4月の記事
- 2014年3月の記事
- 2014年2月の記事
- 2014年1月の記事
- 2013年12月の記事
- 2013年11月の記事
- 2013年10月の記事
- 2013年9月の記事
- 2013年8月の記事
- 2013年7月の記事
- 2013年6月の記事
- 2013年5月の記事
- 2013年4月の記事
- 2013年3月の記事
- 2013年2月の記事
- 2013年1月の記事
- 2012年12月の記事
- 2012年11月の記事
- 2012年10月の記事
- 2012年9月の記事
- 2012年8月の記事
- 2012年7月の記事
- 2012年6月の記事
- 2012年5月の記事
- 2012年4月の記事
- 2012年3月の記事
- 2012年2月の記事
- 2012年1月の記事
- 2011年12月の記事
- 2011年11月の記事
- 2011年10月の記事
- 2011年9月の記事
- 2011年8月の記事
- 2011年7月の記事
- 2011年6月の記事
- 2011年5月の記事
- 2011年4月の記事
- 2011年3月の記事
- 2011年2月の記事
- 2011年1月の記事
- 2010年12月の記事
- 2010年11月の記事
- 2010年10月の記事
- 2010年9月の記事
- 2010年8月の記事
- 2010年7月の記事
- 2010年6月の記事
- 2010年5月の記事
- 2010年4月の記事