キャラクター

養老町の成り立ち

岐阜県の南西部に位置する養老町は、その地形境から、時代毎に大きく姿を変化させてきました。
ここでは、旧石器時代から現代に至る養老町の歴史を振り返ってみましよう。
現在確認できている限り、養老町における最も古い人的活動は、今から約16,000年前、象鼻山山頂での後期旧石器時代の活動です。旧石器時代は氷河期の寒い時期にあたり、現在よりも寒く乾燥した気候であったことが分かっています。
この時代の日本での痕跡は、20~30万年前まで遡るといわれていますが、中でも約2万年前の最終水期最盛期と呼ばれた時期が最も寒く、平均気温が今より5~10度も低かったと考えられています。これは夏を除いて防寒着が必要なくらいの寒さであり、海も氷河の影響で現在より100m以上も海面が低かったと考えられています。そのため、当時の養老町は全て陸地であり、現在の伊勢湾も存在しませんでした。
こうしたことから、養老町の全ての地区に旧石器時代の遺跡が残されている可能性がありますが、実際には養老町での旧石器時代に属する遺跡の発見は、山頂や山麓といった高い場所(象鼻山古墳群:養老町橋爪、京ヶ協遺跡:養老町京ヶ脇)に限られています。このことは、旧石器人が高い場所を好んだことを示しているように思えますが、実際にはそうとは言い切れません。
それは、養老町の平野部が、濃尾平野の東高西低の地盤運動の影響をうけ、さらに次の縄文時代に海に水没したからです。これにより、平野部の旧石器人の生活していたであろう地面は、現在の地表から50~70mも下に埋没したと考えられています。そのため、現在の私たちには、養老町の平野部に旧石器人が生活していたかどうかを確かめることができていないのです。
旧石器時代の遺跡から、その当時の食料が発見されることはほとんどありませんが、わずかな例から鹿やウサギなどの動物や魚などを食べていたことがわかっています。
象鼻山の山頂から見つかった旧石器人の石器には、ナイフや、皮をなめすためのスクレイパー(掻器)等の他に、石器の素材を剥がし取った後の母石も見つかりました。養老町の旧石器人は狩りの傍ら、象鼻山山頂で石器作りをしていたようです。