以前の正式名称は多芸郡金屋村太夫田(たゆうだ)だったが、合併により養老郡養老町金屋太夫田になった。金屋という地名が行政資料に現れるのは明治6年(1873)に記録された資料が最初だが、関ヶ原合戦時の合戦上の一つとして金屋川原の戦があることから、地名としてはかなりさかのぼることができると考えられる。
金屋は、西・中・下の各班に分かれていたが、行事などを運営しやすいように住民が随意に分けたと思われる。金屋や直江、飯積が細長くなったのは、土地の高い所から開発していき、悪水の排水を大河川へと落とす事を考え、西から東へと細長く集落が形成されていったのであろう。
金屋には応永2年(1417)築城の金屋城があった。城主は伊藤氏であった。場所は不明である。
金屋は現在150戸ほどあるが、農業に携わる旧戸としては40戸足らずである。
金屋は天領だったため、年貢が高かった。幕府に対する年貢には、差し米という制度があり、1俵ごとに約1割を足して差し出さなければならなかったためである。
金屋周辺の名神工事の時の出土品は国交省が持っている可能性があるが、現在ほど出土物や遺構の管理に関して厳しくなかった。
金屋で蚕を飼っていた時に、向野の辺りまで桑を取りに行った。
江戸時代には金屋は天領であったが、一部は入会地として村で総有した。入会地が金屋のどの辺りにあったかは不明である。
金屋には浄土真宗の寺がないため、大部分の人が、他の地区の寺の門徒となった。

Posted in その他, 伝説, 名所・旧跡, 地名, 多芸東部, 経済 | Tagged , , , , | Leave a comment
表示位置は金屋村太夫田を示している。