口ヶ島に住むA氏によれば、戦時中の小学校の教育は、中学校へ進学する子が優先であったので、差別のようなものを感じていた。
厳しい教育で、雪が降った時に広幡(ひろはた)尋常高等小学校から養老公園の、かつて競馬場があった場所(字八千代あたり)まで裸足で走らされたこともあった。
校内に屈んで入れる程度の防空壕を掘った記憶もある。また、食糧難だったことから、運動場を耕して、麦やさつまいもを栽培していた。さらに高林(たかばやし)の、現在は岐阜県こどもの国(高林1298-2)になっている辺りまで畑を耕しに行ったこともあった。
高林は養老地区白石村(しらいしむら)の所有である。以前は松茸山であったが、白石村が燃料を取るために赤松を伐採し、その後、土地を開墾した。広幡地区が白石村から土地を借りて畑にしていたので、広幡の子どもが耕しに行っていたのであろう。
広幡尋常高等小学校の高学年になると、現在の広幡公民館の忠魂碑の西側で藁の人形に向かって、竹槍の練習をした。
教師に従わないと、殴られたり、平手打ちされたりするような体罰は当たり前であった。
小学校には、火鉢などの暖房は無かった。給食も無く、家から野菜を持って行ったり、児童の家族が当番で小学校で炊事を行い、味噌汁が配られたこともある。
各自が弁当を持って行き、下からコンロで温めて食べた。
A氏が学生であった、昭和10年代には修学旅行は無かったが、それまでは伊勢に一泊で行っていた。
広幡尋常高等小学校の奉安殿は、現在の広幡公民館の敷地のもみじの木の南西、JAにしみの広幡支店の玄関辺りにあった。国家の祝祭日の式典を行う際は、式を行うために小学校二階の三教室を開放して、その奥の祭壇に奉安殿からお持ちした天皇陛下の写真を祀っていた。奉安殿の写真は撮ってはいけないことになっていたのであまり残っていないと思う。

Posted in その他, 広幡, 教育, 経済, 食事, 養老 | Tagged , , , | Leave a comment
高林の入会権(いりあいけん)は、白石村が昔から持っている。なお、入会権とは、山林・原野の土地を村などの共同体で総有し、伐木・採草といった共同利用を行う権利である。 戦前の小学校の造りはほぼ共通していた。建物は東西に建てられ、二階の教室は可動式の木の扉でしきられていた。式典を行う時は取り払って全校生徒が集まった。祭壇は西側の教室の西壁側に取り付けられ、普段は閉ざされていた。祭壇が西側にあるのは、ご真影(天皇陛下の写真)を祀った時にお顔が皇居の方向を向くようにとのことであろう。表示位置は広幡小学校を示している。